Even if it rains ―ジンの釣りブログ―

新潟県中越エリアでショアから何でも狙います。 【Even if it rains −ジンの釣りブログ−】どうぞよろしく🙇 99%実釣記事! 残りの1%でアタオカ考察やってます! プラグ主体で狙い“even if it rains(雨が降っても)”行く。 年間50記事以上書いてます。

タグ:柏崎サーフ

今年もカタクチ来ませんねぇ···😮‍💨







ブログの記事をさかのぼって見ても、一昨年までは晩秋シーバスデイゲームでガチャ波からシーバスぶっこ抜いてましたが···🤔




昨年の二の舞臭がプンプンするんすけど🤧




ジンです。








※釣行記のあとにリールメンテした様子も書いてるんでそちらもよろしくお願いします☝️




____________________
2024/11/25 夜 柏崎サーフ 波高0.7  1.0時間
水温 ❲15.2℃❳


ガチャ波デイシーバスの出撃は11/20、22、12/1としっかりクソボウズ喰らってます😵

カモメが飛んでるのも見ないし今年もイワシパターンないんですかね・・😥






そんな状況なんで、波が収まったタイミングで得意のナイトサーフウェーディングを敢行っす。

予報を見てみると良さそうなのは25日だけでその前日はダメ、次の日からまた大荒れという状況。




・・・




波予報は0.7mと少し高めなので波の入って来にくいサーフにIN。

水に浸かってみると願望に反しかなり濁ってます😅

前日まで荒れに荒れて濁りまくった状況が少しでも改善されれば釣果は期待できると思っていましたがどうやらそうはいかなそう😒





春から初夏にかけて実績十分なサーフですが、開始から30分一切アタリなし。

深い場所から浅い方に立ち位置を移動しながら撃っていき、ガルバスリム80からオルガリップレス50に替え根掛かり地獄のシャローをさらに誘っていく。





思ったより水位が高いおかげで根掛かりする感触はないので、いつもより攻める気持ちで少々サラしている岩の際に向かってキャスト。

着水から素早くラインスラッグを取り、ゆっくり巻きだしてすぐ・・









──ガ···ガガ・・

水面直下の見えない沈み根にルアーがかすったようだ。

オルガリップレスはフローティングなので、水の中を想像しロッドを優しく煽って根をかわすイメージ。







──ガ・・ゴ・・・───グングン・・


(ん?グングン?・・魚なん?)









──グリグリグリ···


リールを速めに巻いてみると・・














──ググンッ・・・グングングングン!




「イヤン❤️魚やん!」










あっという間に寄って来て。

DSC_0460~2
❲オルガリップレス50 アミボール❳

25.0cm。


背中が少しだけ緑がかったブルーバック😆





略してブルバ🤩!」





ちょっとやってヤメ。






────────────────────






さて。


11月8日に行ったガチャ波デイシーバス釣行でスマホ水没させてしまいましたが、しっかりリールも水没させてます😅

このタックルも1年に1回、この時期にしか使わなくなってしまったことも相まって少しゴリってきてる感触。




さあやっていきましょう「ヴァフォメ」









あ、ヴァンフォードのメンテナンスの事ね🙄

DSC_0438

こんな感じの道具を準備。







バラしていくと・・

あらら。ハンドル可動部のベアリングからサビが出ちゃってます。

DSC_0439~3

ベアリングの蓋パッカーンしてパーツクリーナーでよ~く洗浄したら回転もスムーズに。

ウレアグリースを封入して元に戻したら直りましたわ👍️

DSC_0456~3








でね。

全部組み直してハンドル回したら巻き出し時にめっちゃ抵抗が掛かる🤔




症状を検索してみると・・

____________________
Screenshot_20241124-105740~2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

まさにコレ。


この質問者様に対する回答を見てみると、まあ皆さんすっとんきょうな回答してますわ😓

なんで、回答は参考にならなかったですね😪






なんとなく“ローラークラッチ組”が原因かも?と、バラしたら・・


DSC_0441~3

悲惨。

錆びまくっとる😨

(※注:このバラシ方は間違いで、蓋のような物は絶対に逆さまの状態で外しましょう。
今回はそこがくっついており、逆さまにしても同じことなのでそのままイキました)




クラッチ内部の部品はバラッバラになりますし細かいので、自分でここまでするのはオススメしませんけど🙅

DSC_0442~5

絶望的な小ささ(クリックして拡大してみ)。

もしこうなってしまった時は「シマノローラークラッチ分解」で検索すると解決策見つかります👌




これまた全部組み直してハンドル回したら直ってない😱!

ここに至るまでのベアリングはすべてチェック済み。





てことは。

またまたここまでバラシていって(クラッチ分解した時チェックしておけば良かった💧)、

DSC_0220~6

クラッチの下にあるこのベアリングが固着してました😅

洗浄しましたが回転時の異音が改善せず新品に交換。




したら、完璧に直って🙆回転もスムーズ👍️





・・・





検索した質問の回答の中にはギアがどうのこうの答えられてる方がいましたが手持ちのリール(すべてシマノ)を全部バラした感じ、1万円台のリールでも内部のギアは相当丈夫で私がしているような釣りでギアが破損するなんてことはほぼないと思います。

不具合や異音・違和感はベアリングの固着や回転不良がほとんどで、洗浄や交換で今までのトラブルはすべて解決できています。



ただこの違和感ってのが意外と厄介で、ルアーを巻いていると感じるけど空回ししてる時には感じない事がほとんどで、すげぇモヤモヤするんですよね。

今は原因の見当が付いてすぐに直せるようになりましたが、そうでなかった頃はオイルくれまくってごまかして使ってました😓








何を言いたいのか自分でもわからなくなってますが、この記事の中に誰かの参考になることがあったら幸いです🙇





今回は“ブルバ”釣って“ヴァフォメ”したって話でした🙇




それではまた。









P.S.
次はガチャ波からシーバスぶっこ抜いて更新したいぞ😬!



________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

2024年のエギングシーズンは継続的にサーフエギングをやってみたことで思う存分楽しめました。


この経験によって浅場の可能性も手応えを感じることが出来ましたし、来年やってみようと思うポイントの候補もすでにいくつか頭に浮かんでます😊








通い詰めたエリアですが、ポイント開拓に終わりはないと改めて感じました。


いくつかあるマイポイントをもっともっと深掘り、新たな楽しみとこのエリアの良さを再発見すれば、通い詰めたポイントもまた新鮮な気持ちで挑むことが出来ます。


そういった新しい発見は経験となってさらに自身のレベルアップに繋がり、いろんなワクワクを与えてくれる大自然に感謝です😌






ジンです。








____________________
2024/11/16 夜 柏崎サーフ 波高0.2  1.0時間
干潮 ❲20:24❳
水温 ❲18.7℃❳



最終戦のつもりでの出撃ではなかったですが今の海況を鑑みるとそうなりそうです。



しかしそこは【Even if it rains】のジン。

2~3日凪いで濁りが取れるような状況がもしあれば、ぜひエギを持って出撃してみたい🙄





・・・





この週はヘル様に地獄を見せてもらいました···🤕

少しお付き合いを🙏





火曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回の釣行翌日。
そろそろ仕事じまいの夕方。

右ケツに激痛が走る···!!?




水曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一時的なものかと思ったら火曜の夜もずっと痛みは続き、朝なんとか仕事場に行くも丸1日全く使い物にならないポンコツ状態😵‍💫




木·金曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワラにもすがる思いで、別々の整体院へ連日の出撃。

この金曜はイカにドンピシャな海況。
しかし、体のことを考え出撃は自制(整体院で施術を終えた時点では痛みは引いていました)。




土曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
金曜の夜は揉み返しからか痛みで目が冴えまくり浅い眠りを繰り返し朝を迎える。

もう我慢できず信頼する整形外科に再出撃。
1種類だった飲み薬を4種類に爆増させると痛みがいくらか治まった。
わからないですけどもしかしたら整体のおかげもあったかもしれないです🤔

((※この再来院時、原因と状態把握のためMRIの予約をすぐに取り4日後に激写。
後日データを持って診察に行くと、それを見て···
先生「こりゃ痛かったでしょう」
と。

そうなんです~🥲))





で。

痛みが治まったとぬか喜びし、バカはしなないと治らないんで出撃するね~🥸






・・・





金、土と海況がドンピシャなのは数日前からわかってました。

これを逃したらめちゃくちゃ後悔しそう💦



治療に専念させてもらった結果、なんとか土曜には間に合った(?)

海に向かう道中も準備中もずっと体と相談。

なんとかイケそう🙆





・・・





海は凪。


しかし追い風になる東風がめちゃくちゃ強い。






立ち位置に着いて1投目。

素直に追い風を背に真っ直ぐキャスト。


いつものようにサビく誘いが、強風にロッドを押し戻され何をしてるかよくわからん😵‍💫

シャクリ後にロッドを立てリールをゆ~っくり巻く誘いに変えます。






何セット目の誘いだったか、ハンドルを指先で優しく摘まみゆっくり巻いて来ると、



──クッ・・



指先が止まる。





(ん?···1投目よ?まさか───)





ね!
──ビシッ!







・・・






──グ・・イ━━━ン・グイ━━ン!









寄せて来て、「わしっ」っと掴む。

DSC_0438~6
❲エメラルダスピーク ラトル ケイムラ3号❳

21.0cm。

「1投目でキタ~🥺ウレシイ···!」


このサイズは躊躇なく掴めます😅









画像データからお次は17分後。



結構強めの追い風なんで気持ちイイほどエギがブッ飛ぶ😀

かと言って遠くで掛けたわけではないですが、もしかしたら沖にいた個体にアピール出来たのかもしれないです🙆





1杯目と同じ。

指先で優しく摘まむハンドルに「···クッ」っとブレーキが掛かる。









(···!! これで来たらほぼ連チャン───)




よ!
──ビシッ!





・・・





──グイ━━ン・グイ━━━ン!

DSC_0446~2
❲エメラルダスピーク ラトル ケイムラ3号❳

21.0cm。


青白く光っとる🤩



「このサイズつ抜けたら持って帰られへんで!」












···そう。

そんな心配は無用。




最初の2~30分で釣ってその後1つもアタリなく、体のことも考え1時間きっちり投げきってヤメ。









日曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
収まりそうで収まらないヘル様の怒りと、車の運転中の変わらずつらい痛みの状況に、知り合いにオススメしてもらったコルセットの購入を決め15時頃ヤフーでポチッ。

翌月曜の10時前に自宅のポストにINの通知。
19時間で配送完了の離れ業をしていただいたショップ様には感謝の涙。

お昼休みに取りに戻って装着し、あまりの締め付け効果に感動し○ンテリンのコルセットは捨てましたとさ。







────────────────────







今年はここ数年で一番楽しいエギングシーズンになりました。





「意外なポイントで新しいアプローチをして答えが出た」

からですね。



これによって得られた経験から来シーズンの楽しみはさらに増えました。







誰かが言った。


「一生の趣味を持つなら釣りをしなさい」


今ならこの意味がわかる😌







それではまた。











P.S.
イワシが来んなぁ···😮‍💨






________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計







ブロガーとしての、









ジンたる所以が、









ここに極まった🙄?








____________________
2024/11/11 夜 柏崎サーフ 波高0.2  2.5時間
干潮 ❲17:05❳
水温 ❲18.5℃❳



しばらく海は荒れた。





てか、荒れ過ぎ。

そんなんしたらイカが遠ざかっちゃう😭ヤメテ!




・・・




11月8日  朝。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水温 ❲18.1℃❳ の荒れた海へ、イギーさんと立ち向かう。


DSC_0436

雰囲気はあったがカモメは飛んでない😒





2人で3時間以上投げ続けたがイギーさんの35cm以上のシマフグ1尾で終了。

ほどよく荒れて波良し、天気良しで🙆釣れなかったけど超楽しかった😀




私のこの日唯一の成果としては、波に“ぶち当たり”をかまされ、前のめりに倒れた形で水に浮いた事によってスマホのデータが全部ぶっ飛んだことですかね😂


どっちみち、スマホは本体から液晶が剥がれ限界が来ていた😵
幸いなことに、ちょうど補償サービスを使った交換機が前日に届いていたので気持ち的には余裕がありました。



電源は入りませんでしたがSDカードにデータは移していましたし、パスワードもあらかた控えていたので不自由はなかったです😅





・・・





では、11日の釣行にいきます。




波は完全に収まった🙆

立ち位置に着いて、まず水温計を傍らに「ポチャン」としてキャスト開始。




しばらくその存在を忘れ20分くらいしてから確認してみると❲18.5℃❳と表示。

荒れに荒れたが水温は下がってない(¯~¯)ニヤリ






良い雰囲気に今か今かと期待しつつもファーストヒットは1時間後。



シャクリ後のサビくロッドに小さく「クッ···」っと違和感。








──ピシッ!

っと合わせると、






──グッ・・イーングイ━━━ン


と。


DSC_0440~2
❲エメラルダスタイプSラトル 夜光3号❳

13.0cm。



マジ?

この時期にこのサイズ😑?







いやいやいやいや。

デカいのいるよね・・



これじゃ帰れんよ〰️😑





・・・





再開するもしばらくアタリない。


うそだうそだ😭


これで終わりってことないよね···🥲








・・・







はい。
 ̄ ̄ ̄ ̄
ジン、ガンバりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



1杯目のイカからきっちり1時間後。

開始からは2時間。









シャクってサビいていると・・



──・・ク・・

(根掛かっても毎回こうなるので今日も数十回は繰り返してます。ようはリーチみたいなもんです)







もうガセはやめて──···

···ね!
──ビシッ!








──・・グッ···







・・・







──ゴゴゴゴゴゴ···









・・・







──ギョイ━━━━━━━━━ン!


──ジャ━━━━━━━━━━!!





「ファ!?デカいのきた🤩!」





すぐにドラグを180°締め、慎重かつ素早くリールを巻いて寄せて来る!



時折「ジジ━━━ッ」とドラクを鳴らすジェット噴射は初体験の尋常じゃない力強さ!







鼓動が早まり緊張が走る!







──ブシャァ!ブショシャ!シャシャ━━!!







近くまで来た!






そして!

いつも通り下から「わしっ」と掴む!










・・・









「でか!こわっ!!きんも!!!」



画像を撮る間もなくすぐ締めた···🙄コワイヨー

DSC_0445~2
❲ダートマスターラトル 日中ピンク❳

27.0cm!











ちょうど1杯目の倍だわ😲


と、



DSC_0451~2


並べて記念撮影😆


倍どころの騒ぎじゃなかった😂










でもね···




これ···







1杯目の新子サイズ釣ってなかったら撮れなかった画像なのよ。


最高のネタになりました😙




このあと30分延長してヤメ。






────────────────────






この順番でこのサイズを釣り上げる。




これがジンたる所以です🥸









次回。

【ナイトサーフエギング⑨】―終演―

で、最終回🙇





________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計

日曜に海況がドンピシャなことってたまにしかないように思いますが、年によっては当たりまくる事もある。






けど!


特に今年の9月10月はことごとく外れまくりました···😥




だって息子らと行く機会がほとんどなかったからねぇ···😢チョットサミシイ








こればっかりはどうにもなりませんが···😌




ジンです。






___________________
2024/11/3 朝 柏崎サーフ 波高1.0  2.5時間
水温〔19.0℃〕
潮汐〔これだけガチャってれば満干は気にしない。とにかくマヅメ重視〕




11月に入り、晩秋らしい荒れ模様が見られるようになってきました。



たまたま第一週の日曜の海況がなんだかドンピシャ。
今シーズン初のガチャ波晩秋シーバス釣果の期待が高まる。





「鳥山立ちそう🧐」





などと寝る前に考えていたら5時のアラームを止めた後の二度寝に鳥山が立ってる夢を見る。












飛び起きた!



6時半。



「もう明るいやんけ🙄」



寝ぐせも直さず車に飛び乗る。










7時。


サーフに立つ。

DSC_0431

鳥山なんて見渡す限りどこにもない・・😒


ただの夢だったねぇ···🥸デショウネ!




釣り人もだーれもいません😂








希望があるとすれば、太陽がまだ峠の山に遮られ海が陰ってることか🥺


準備してキャスト開始。






もうね、、真横からの爆風に煽られてルアーがドリフトしまくる。











「楽しい😀!」


投げて巻いてるだけで満たされる~😆





開始から1時間半。

最初陰ってたけどもう完全に日は登り・・









──ガッ!



──グングングングン!





「おっ。小っさいイナダでも掛かったか?」















はい。ど~ん。

DSC_0432~6
❲モンスターショット80❳

25センチ超え。



ヒレがピンピンでまあまあ引きましたが、サラシの中になんでおまえがいるのよ〰️😑







・・・







しばらくサラシ目掛けて撃ち込んでいましたが、ヒラメでもおらんかなとサラしていない沈み根の上を撃ってみる。


ゆっくり誘うため、モンスターショットからスイッチヒッターへ交換。








答えはあっという間の3投目だったか4投目。


5割キャストで沈み根の向こう側に着水させゆっくり巻いて来ると・・








──ゴンッ!





──グングングングンッ!




──ジ
ジ・・ジ・・ジ!


「良い重量感!フグではないな🤩!」






ヒラメの口はバレやすいので無理せず寄せてくると・・








やっぱヒラメ!

DSC_0436~3
❲スイッチヒッターDH97 アデルヒラメピンクイワシ❳

45.0cm。


いや~嬉しい1尾。


フグで終わるわけにはいかない、と何気に必死でした😂






────────────────────






カモメの姿もなかったことからイワシの接岸はなかったようですがヒラメがいたってことは何かしらベイトがいたと推測出来ます。

数は少ないけどイワシが入って来ていたのかもしれませんね。






まだまだこれからと言いたいところですがあと1週間で11月も終わりますから😗

祭りを逃さないようにしばらく朝の通勤は海へドライブしてから出社かな😬



イワシ探しはカモメさんにお任せして姿が見えたら撃つって事で🙆






・・・






記事の間隔が空き過ぎて言葉選びがムズいです😓



11月の頭の釣行記で「11月ももう終わります」なんて、ジン的には無しですわ。


でもヘルニアが相当つらく、ブログを書く余裕がなかったのもたしか。

そこに来てサイトのトラブルで記事が書けなかったのは自身に対してもある意味療養に専念する良い言い訳になったのかもしれません(PCでは書けたがなんせ椅子に座ってられなかった😰)。









次回から【ナイトサーフエギング】シリーズの今シーズン最終戦までを⑧、⑨と連続更新いたします🙇




それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村



出撃装備:
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:ピットブル12 1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

____________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

大変長らくお待たせしました!

ようやくブログサイトのトラブルが解消いたしました。
ここからたまった釣行記の怒涛の更新です!


よろしくお願いいたします🙇 

____________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄










地獄の“ヘル”様。




「大したことないな」と思っていたら・・本気をお出しになられました。








もう、、足の付け根から足首まで“ピキ━━ン”ってずっと痛てぇデス。

動いてると少しマシなんですが、じっとしてるとすぐ“ピキ━━ン”デス。





“デス” は “death”=(死)









諦めておとなしくお医者さん行ったんですがPCの前に座ってじっとしているのがとにかくツライ😰





ジン death!






____________________
2024/11/1 夜 柏崎サーフ 波高0.3  3.0時間
干潮 ❲20:21❳
水温 ❲20.3℃❳



···マジで痛い😢

お願い···早く治って···😰






・・・






11/1の釣行記の前に。


10月31日  夜  干潮〔19:59〕水温〔20.3℃〕(大潮)

波の収まる10月31日からの出撃を目論んでいるとブロガーのイギーさんからこちら方面に来ると連絡が😲

私も行こうと思っていたポイントに来られるということなのですぐに「行きます!」と返信。


・・・


しかし結果は干潮からの上げに期待し3時間近く投げ続けるも久しぶりにクソボウズくらいました😑

水温は良い感じでしたが、前日までのちょい荒れの波が残っており活性の回復にはまだ早かったようです。


朝までやったイギーさんはビッグなイカをゲットした模様😊





今年、このポイントの状況がいまいちに感じるのは訪問が少ないという理由だけなのか?
昨年はもう少し“やれて”いたはず🤔??


負け惜しみではないですが本命は翌1日のサーフエギングなのでいつもより少しだけ粘った感じになりましたが、今日がシブかったことで翌日の期待感は逆に大きくなりました👍️









・・・









1日の干潮は20時21分。

潮止まるまでが勝負、と朝のうちに氷を入れたクーラーは車に積んでおき仕事終わりに速攻海へ。



18時半過ぎに準備完了し、Xに、

「イカは今期最後の出撃です!見とけ~😬」

くらいの勢いでリアタイで盛大に吠えたのちスタート。







開始から1時間を少し過ぎた頃。

サビくロッドが止まる感覚をゴツゴツした岩の上をエギが這っているものと勘違いし、ゆっくりサビキ続けていたら突然「ジジジ━━━━ッ!」っと合わせも入っていない状態で引っ張られフワッとバラしてしまう🤯




大ショック!

でもまあ、、自業自得やね😑






そしてそれっきりアタリなくそのまま潮止まりを迎える😒


ここまですでに2時間近く撃ち続けている。










水に浸かりっぱなしで冷えたからかヘルニアでしびれる右足がプルプルしだし、そろっと限界🥶

しかし21時まではなんとか粘ろうと決め、干潮から20分ほど経過した頃。









サビくロッドが「グッ···」と止まる。

バラすのはもう勘弁なんで初っぱなのバラし以降、違和感には全部合わせまくり。







穂先を一瞬下げ、






──ビシッ!










──・・グッ・・・イ━━ングイ━━━━ン!









リールを巻きながら、

「きてくれた~良かったぁ~😭」



まあまあな引きを感じながら寄せつつ、安堵と嬉しさでもう泣きそう🥲



DSC_0427~6
〔エメラルダス タイプSラトル ケイムラ3号〕

21.0cm。



手尺で20センチ超えはわかっていましたが車に戻ってよう測って。







そのあと30分撃って3時間の釣行をヤメ。






────────────────────






開始の宣誓をリアタイでXに投稿しバラした挙げ句、アタリのないまま潮止まりを迎えた時にはどうなることかと思いましたが釣果を出せてホントに良かった😅




・・・




ここまで来たら確信してますが晩秋のイカだって「エサを捕食しにシャローに差して来る」ことはもうわかったので、

「そこらじゅうにポイントはある」
という可能性のもと、来年はポイント探しであっちこっち行ってしまいそうな予感···😅



しかし、ブロガーとしても自身のやり方としても新しいポイントの発見は抑え切れない衝動みたいなものがたぶん根っこにあるので、来シーズンもそんな思わぬ発見が出来たら最高🤩



なんて・・今シーズンの“締め”っぽくなっちゃいましたが【ナイトサーフエギング】は、さらに⑧、⑨も執筆中でございます。

更新しましたらよろしくお願いします🙇







・・・






で、



タイトルの「本気のヘル様」にどんな反撃したんかと言いますと。





反撃っつーか、思いっきり受け身に偏った防御っすけど。

DSC_0439~2

「骨盤ベルト」で調べると出て来ますがようはコルセットです。

私の場合、車の運転時や椅子に座っている時がとにかく地獄で···👿




ネット広告などで動画は目にしていましたが知り合いの方が持っており、試しに装着させてもらったらその締め付け力に感動!

即購入を決め調べてみると“それ”は1万円ほどしますが画像のモノは3,500円で買えます。


高いのも安いのも背面の締め付け部分の機構はほぼ一緒で、高い物は引き手がスティック型でスッキリ貼り付き、安いモノは輪っかの部分がプラスチックで出っ張って邪魔になるみたい(口コミ調べ)。

そこでさらによく調べてみると画像の物は引き手がそっくりマジックテープになっていて全然邪魔にならない!



今、これをずっと装着してますが車の運転時も楽だし椅子に座れる🤩!

↓同じ物を下に貼り付けておきます↓

(※追記.ヤフーショッピングでは同商品が出てきますがAmazonと楽天では別の商品へ飛んでしまうようです。ヤフーで品番を控えて検索してみて下さい🙇)




年イチでぎっくり腰も喰らうワタクシですがこれがあれば安心だし、元々持っていた○ンテリンのコルセットは捨てました😂



これはマジでオススメです!





それではまた。







________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計

数年に一度ひょっこり顔を出す“ヘル”さん。










前回お会いしたのは冬でしたのでオフシーズンの大好きな趣味にはほとんど影響なし。


しかし寝ても覚めてもじっとしててもその方の存在感は大きく。










────────────────────

・ヘル···地獄、この世の地獄(のような状態)

・ニア···接近している、似ている

────────────────────









訳して「地獄のような痛み🥶」









ジン、しぬやん。






____________________
2024/10/18 夜 柏崎サーフ 波高0.1  1.0時間
干潮 ❲21:10❳
水温 ❲23.1℃❳



しばらく右足に重く鈍い痛みが···😰

ブログへのインスピレーションが湧かずボキャブラリーが全然降りて来なかった···😒



しかしピークは過ぎつつあり、なんとかネタもひらめき💡(?)ました。

今回もよろしくお願いします😌






・・・






データを見てお分かりの通り。

干潮が❲21:10❳。

干潮後に開始するには時間的に厳しく、仕事終わりに一旦クーラーBOXを取りに帰宅し氷1つ持って速攻海へ向かう。






立ち位置に立ったのは潮止まる70分前。


前回15日の釣行で海水が冷たく感じたので水温計をかたわらに「ポチャン」としてキャスト開始。









画像データ通りに(これがいっちゃん楽ですね)。


もう誘いからの流れは一緒なんで😗

はしょって開始から18分後。




掛けてイカとわかった瞬間、ドラグは「チチチ···」っと180°締めて少し遠くから寄せ、

DSC_0425~4
❲アオリーQ 日中ピンク3号❳

16.0cm。





画像に収め「あ、そうだ···」と水温計を水から上げてみると❲23.1℃❳。

11日からは少し上がりましたね。




────・・・
アラレやみぞれが降ってそれが流れ込みや川から海に流れ出すまでは緩やか~に下がっていくのでまだまだチャンスはあります☝️
ただ寒暖の差が大きくなることにより風は強く吹き、波も上がりやすい時期ではあるのでタイミングを計り“その時”のために体力温存を心掛けようと思います。
・・・────






潮止まりも迫っているのでラトルエギに交換し勝負をかけます。


そして24分後。




サビキながら「・ガガガ・・ゴゴ・・」っとロッドを煽りながら根をかわし、




──シャッ!・・シャッ!


2つシャクりサビく。






──・・グ・・


ロッドが止まった。







「ん?結構手前よ?根掛かりだな」



──ピシッ!



──···バシャシャ━━━···!






「さかな?」




──ブシュ!シャシャシャ━━━!






「イカや。また浅っさいトコで抱いて来たねぇ~」







──ブシュ!ブシャ!



空に向かって大放水。

DSC_0430~4
❲エメラルダスラトル タイプS赤下地❳

24.0cm。


ほえー😲でかっ!








この日は吹く風は暖かく水は少しだけひんやりしていて😇ナンカキモチエエ~


時計を見たらちょうど潮止まりだし🥱


だんだん眠くなってきたのでヤメ😪






────────────────────






釣り人のイカ終了の声が聞こえ始めて来ましたが今この時も(23日夜)水温は20℃以上あると思うので海況を選んで出撃すればまだまだイカはやる気満々のはず💪





でも一回切り替えちゃうとなかなか億劫になりますよね😅


しばらくエギシャクシャクやってて久しぶりにジグやシンペンぶっ飛ばすと気持ちイイんだこれが😂




・・・




私はもう少しデカイカ追います。




水温がもう少し下がって北風や西風がビュービュー吹くようになったらガチャ波の晩秋シーバスとガチンコ勝負です。

昨年は試合すらなかったから今年は待ってるぞシーバス🤩!








次回出撃は予報を見ると少し先になりそうです。


それではまた。













──おまけ──

10月22日の夜。
シーズン最後のエギの補充のついでに柏崎のテトラ帯で撃ってきました。

波はなかったんですが真横っからの強めの風の中なんとか1杯。

DSC_0426~6
❲ダートマスター 藻場ブラウンラトル3号❳

15.0cm。

足がイテェのによくやるわ。と自分でも思いながら痛みに耐え1時間がんばりました🤕


なんと!岸のダートマスター残りわずかになってましたね😓

もう少し欲しかったんですけど・・
欲しい色ねかったし・・






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

疲労がぬけないのよ~😪






でもラストスパート。



あと少しがんばって行きましょ😣






ジンです。






____________________
2024/10/15 夜 柏崎サーフ 波高0.2  1.5時間
干潮 ❲19:26❳


ネタも少ないんでササッといきます。







干潮の時刻は確認済みなので翌日の段取りをしてからゆっくり出撃。



キャスト開始は干潮からちょうど1時間後。





────・・・
釣れないわけではないと思いますが“潮止まり後”に撃ち始める方が釣れる確率は高い。と考えてます。

満潮でも干潮でもそれを迎えた時、魚たちやアオリイカはどうしてると思います?
その場所からいなくなりますか?

憶測ですが。
移動する者は移動し、居残る者はそう遠くに行かず他に良さそうな狩り場がないか調査したりその場にとどまってルアーをガン無視したりしてますね☝️

ですからそこに魚やイカは「常にいる」と考え、潮止まり前にポイント入りした時は「ルアーを投げない」選択をすることで“ルアーが見切られスレる”防止対策になり釣果を上げる重要なポイントになると思います。
・・・────





おそらく干潮前にも釣り人はいないのでこのポイントとしては日没後最初の高活性チャンスです。




風向きから他が撃てず前回見つけた立ち位置へダイレクトIN。







画像データ通りに。


開始から20分後。





誘いは同じ。


フォールからゆっくりサビくロッドが止まり、




──ピシッ!


と合わせ。







──グッ・・イ━━ン!グイ━━━ン!



DSC_0429~4
❲ダートマスター にごりライムラトル3号❳

20.0cm。




いきなりデカいの来ました🤩
(手尺ではビミョーでしたが車に戻ってから嬉しさ込み上げ🥺)










そして15分後。


エギを交換して2投目。




掛けた瞬間わかるデカいやつ~


TRIPART_0001_BURST20241015210517045_COVER~7
❲ダートマスター まずめオレンジラトル3号❳

22.0cm。



こいつは手尺でも確実な20センチ超え🤩










さらに25分後。




リール巻きながら



「こいつもデカい!?」


と思ったが、


CENTER_0001_BURST20241015213038677_COVER~3
❲エメラルダスラトル タイプSケイムラ3号❳

13.0cm。





そんなことなかった~😂

一瞬リリースサイズに見えてリリースするとこでした。



「ちょっと待て。これが一番美味しいサイズちゃう🙄?」


キープキープ。








このあときっちり30分撃ってヤメ。



ラトル入り、無し共にこの4カラーはおすすめです!



────────────────────






ここ数日本業が若干ハードでやってる最中に眠くなってきて···😪


粘る気力がありません😅






潮汐予報見て作戦立てて短時間で結果出せるように、潮止まりなど出撃の基準にしたデータはブログに残しておこうと😌


今回海水が冷たく感じたので18日の釣行では水温計ってみました。






その模様は次回、

【ナイトサーフエギング⑥】

をお待ち下さいませ🙇






なる早でガンバります😪




それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

イカとは以心伝心🙄?











ジンです。









____________________
2024/10/12 夜 柏崎サーフ 波高0.1  2.5時間


今年から始めたサーフエギングもここまでやって来てある考えが確信めいたものになってきました。




昨年までは、

「活性が高い前半戦は浅場でも釣れ、後半の成長したイカは水深のある場所へ移動する」

みたいな🤔?情報を鵜呑みにしてその通り行動してきましたが・・








そんなことありません。


迷信です。



10月でもちゃんと浅っさい所に入って来てエビだのカニだの魚だのガシガシ喰ってますね🤩!







・・・







やりたかったサーフウェーディングが前日波高過ぎで叶わず、最弱の長潮ですが出撃です。

というか連休で出撃できるのはここまで。



前日の良い感じだった波も今日の夜になったらほぼベタ凪😰

唯一の希望は干潮が❲16:50❳で上げていってる事だけか🙏











ある程度の「貧果&ボウズ」は覚悟してキャストスタート。

2か所目の立ち位置で開始から2~30分後。





フォールしながらゆっくりサビくロッドが止まった・・!



────・・・
根掛かりでも止まるんで、この日も10回くらいは普通に繰り返してます🙄
ただ、、ここでシャクると根掛かりは9分9厘外れるので重みがのったらほぼ“イカ確”で“激熱”。
・・・────




穂先を一瞬下げ糸ふけを作り、











──ピシッ!






──・・グ・・














──・イ━━━━ングイーンッ!





「は~ん❤️キタ~🤩」


DSC_0424~2
❲アオリーQ 日中ピンク3号❳

12.0cm。


小っさ~😂



でもアタリとって「ピシッ」と掛けていくのやっぱおもろ~🤭











その後、予想通り。

折り返し地点まで来たが反応なし😑



最弱の潮回りだし、撃ちながら戻って帰宅しますか~···😰







・・・







細かく立ち位置を移動しながら撃っていると・・







なんか・・😮







今まで気がつかなかったが根掛かりしないトレースコースがある!?😶‍🌫️ミタイ!


少し外すとやっぱり浅いですが何投かしてみると、ある狭い範囲だけ深い“道”が確かにある🧐






8秒以内にシャクっていたフォールカウントを少しづつ増やしサビくロッドに全集中。









──・・クッ・・




止まる。





──ピシッ!










──・グ・・グ・・グゥン!









──・グイ━━━ングイ━━━ン!!










寄って来たところを下から「わしっ」っとキャッチ🤩


DSC_0425~3
❲エメラルダスラトル タイプSケイムラ3号❳

18.0cm。


良いサイズやんけ🤩!












ここから画像データの時間通りに。


立ち位置はそのまま、コースをちょっとだけずらしたりしながら誘い・・





13分後。


DSC_0432~4
❲エメラルダスラトル タイプSケイムラ3号❳

19.0cm。










しばらく反応がないので“道”の範囲と深さをエギというセンサーと足を使って探って探りまくる。





シャロー帯の一部に沖に向かって延びるひとすじの“道”は潮の流れがそこだけ複雑になり小魚や流されてきた甲殻類の通り道になります。(よね?)


そしてその沿道の岩陰や海藻なんかには、それらを狙うイーター達が身を潜めて待ち構えている。(よね?)





そんな妄想をしながらだったのでそんなに時間が経っているとは思いませんでしたが3杯目からきっかり1時間後。







「···クッ···」
とサビくロッドに重みを感じ「ピシッ!」と合わせ、


CENTER_0001_BURST20241012221337523_COVER~3
❲ダートマスター まずめオレンジラトル3号❳

今日イチの21.0cm。






このあと少しやって反応なくヤメ。







────────────────────







この日は「良い立ち位置見つけたな」くらいにしか思っていませんでしたが15日·18日の出撃後の今は···












「ただの道やない!“神の道”や!」



と、1人勝手に興奮してます😂









でも通い続けて良かった😌





これが“努力”と呼べるかわかりませんが通い続けた結果新しい発見ができました。


また別の時期に来てメバルやシーバスの可能性も考えると今後が楽しみなポイントです。










たまってる釣行記があと2つ。

【ナイトサーフエギング⑤】
【ナイトサーフエギング⑥】

執筆中です🙇








それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

たぶん個々に考える“釣れるやり方”も細かい所は感覚で実行している事が多く、アドバイスと言っても言葉で説明するのはなかなか難しい🤔



似たような事をやっていたとしても説明の仕方は人によって違うでしょうし聞き手が別の解釈をしてしまう場合もありますから🤔














昔の人は言いました。








「見て覚えろ」




でも「じっ」と見られたら集中出来ないんで、












「見ないで!😳イヤン!」






ジンです。








____________________
2024/10/11 夜 柏崎サーフ→柏崎テトラ 波高0.4  2.5時間



今回の釣行で、

「大事な感覚がズレてる🤕!?おれ大丈夫か!?」



「はっ!」っとした瞬間が・・







そして今回、イカがしゃべります🙄








・・・







水温計りにサーフウェーディングしていきます~💪

波高予報は0.4mですが水位は低いみたいなので行けるでしょ。






と、入水してみましたが、





「波高っか😣!」


20分、10投せず上がりました😰




その間、水に浸けっぱなしだった水温計の表示は ❲22.9℃❳ 。

イカは18℃を下回るまでは活発に行動するようですからまだまだデカイカチャンスは継続です👍️



︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
昨年はシーバス始動の10/19に水温計ってます。
今年も昨年並み?ですかね😀
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼



今年のシーバスは11月入って水温が18℃下回ったら開始しようと思います。
昨年は晩秋シーバスの便りが全くなかったので今年はお願いします🙏

昨年のように暖かい11月ならガチャ波の晩秋シーバス狙うより、凪のメバルやシーバス狙った方が幸せになれそうです😆







・・・







サーフは無理なので移動。

10日のポイントとは別のテトラ帯へ。




────・・・
ウェーダーが必要な場合もありますが柏崎から寺泊までの沿岸には渡る事ができるテトラ帯がたくさんあります。
無理して入ったって水深があるわけでも潮の流れがあるわけでもなく大したストラクチャーもない所で通報にヒヤヒヤするくらいなら未知のテトラ帯でドキドキワクワクの釣りの体験をぜひオススメします!
・・・────




実は夏に開拓したキジハタポイント。

地形を見るからに「イカも釣れるでしょ」と思ってました🧐




キジハタ狙いでボトムを小突きまくったので、だいたいの地形と水深は把握してます。

迷いなく立ち位置に立ってキャスト開始。







5~6投目。


浅くなる辺りでフォールしながらゆっくりサビいていると、








──・・クッ・・




サビくロッドが止まる🧐









(イカなのか!?)──ビシッ!









──・・グッ・・イ━━ングイーン!




「この重量感はデカいやつやん🤩」









水面から少しだけ頭を出したテトラの上ですが確実に獲るため早々にタモを準備しゲット。

DSC_0424~6
❲エメラルダス ケイムラ ラトル3号❳

紛れもない20.0cmジャスト。








・・・


ジン
「ないと思ったけど20あるわ···😪」


アオリイカ(※以下イカ)
いやいやいやいや!おたくさんついこの間まで19センチでめっちゃ興奮してましたやん!』


ジン
「んぁ?···あ、10日くらい前ね😪」


イカ
『ほら!わい20ありまっせ!にじゅうでっせ!』


ジン
「そやね。20あるね😪」


イカ
『もっとこう···ほら!「20きたぜー!うぉー!」とかほら!』








・・・








このあと、この↓

DSC_0433~4
❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジ3号❳

14.0cm。


と、13センチを1時間後くらいに連続で追加してヤメましたが、20センチで興奮しなかった理由はやはり前日の、、、







これね。

DSC_0419~4


一番右が前日の24.5。

左3杯が今回の釣果で、真ん中が今回しゃべった20ジャストの人狼イカ。






もうね、、別格🥺


デカさが。





今回の20センチも昨日の今日で見たから17、8かと思ったもんね🙄







────────────────────







一時的に目測という能力が失われてしまいましたが今は通常のレベルに戻りました😀


しかし今年は水温も計りながらギリギリまでデカイカを追い続け、どこまでいけるかチャレンジしてみたいと思います🤩











《次回》
今年から始めたサーフのナイトエギングが熱い!
12日と15日は夜のサーフへ出撃。

【ナイトサーフエギング④】
につづく🙇









それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:タモ
他:水温計

────────────────────




大潮/干潮 ❲20:32❳




この日は朝からこの数字が頭から離れない。
















でも着いたのは19時半。





もうちょっと早く来れんかった🙄?





ジンです。






____________________
2024/10/1 夜 柏崎サーフ 波無し  3.0時間


翌日の仕事のこと考えたらちょっと段取っとかんと···

そりゃ早く来たかったけども🥺




でも到着して海見たらベッタベタですやん😒

これ、もしかして良くないんじゃ···


こんな日はやる気スイッチの入りもあんま良くないねぇ😒







しかしそんなこと言ってられない。

ベタってたって大潮だし、潮止まりまで1時間しっかり投げきります💪











と気合いを入れて開始するも立ち位置はすでに3か所目で20分以上経過。

若干やる気スイッチが切れ、やらかしてしまう・・



・・・
すぐそこまで誘って来ていたが距離感を誤り1.5mほどしかラインが残っていない状態でシャクってしまう😵‍💫


シャクった瞬間水中から飛び出したエギが穂先で、











──ガンガラガッシャ━━━ン!





PEとリーダーとエギとカンナとガイドと穂先がドえらいことんなっとる···?

時間ないのに😰









いや、、たしかにやる気もなかったけども。

でもこーゆー終わり方は違うでしょ😭



ウェーディング中なのでジョイントを外して先端の状況を確認してみる🧐






・・・






・・






状況はですね、、




とにかくPEとリーダーとエギとカンナとガイドと穂先がドえらいことになってます😨

2~3分格闘したけど無理ですね。





リーダーをそっくり結び直していたら潮止まりのリミットまであとわずかに。


しかしこれが逆にやる気に火をつけた!






再開後、この日最大級の集中力を発動し(もっと早よ出せ🙄)2~3投目。


フォール中サビくロッドが「グッ」と止まった!








「たのむぜ~🙏」




一瞬ロッドを下げ、











──ビッッシッッ!!



──・・グ・・











──・・イ━━ングイ━━ン!!





「キタ━━🤩!」


DSC_0429~2
❲アオリーQ 夜光ゴールドオレンジ3号❳

18.0cm。


こんなベタ凪の日にはラトル無しのエギを選択☝️

効果のほどはわかんないですけど🙄








回って来たかと5投・・10投・・

時計を見たらとっくに潮止まり過ぎてました。


いないと思っていたイカがいたことと、自業自得のしょうもないタイムロスをしたことで悔し過ぎて帰るに帰れなくなってしまった。


時間つぶしにXにこのイカを投稿し、他に良さそうな立ち位置を調査したり、大谷さんの記事読んだり・・




・・・




そうこうしてると潮止まりから4~50分経ち「そろそろ潮が動き出さんかな···」と再開。

驚きつつも答えは早く、4~5投目だったと思います。






サビくフォールに合わせも決まって「グイングイン」とまあまあサイズ。

DSC_0426~3
❲アオリーQ 夜光ゴールドオレンジ3号❳

15.0cm。


潮止まりからちょうど1時間後の獲物。






そしてここから追加を狙いきっかり1時間延長しなんの反応もなく終了~🥲


疲労感ハンパなかった😰







────────────────────






最初から集中してノントラブルでやれてたら1、2杯追加出来ていたのかもしれませんが、トラブルもしっかりブログのネタに出来たんで結果オーライです😭ソンナワキャナイ









さあ!

週末は波も収まってエギングするには良さそうな状況です。




ただ、、

潮回りは最弱なんで「当たればでかいけど・・」って感じですねぇ・・





私は行きますよ!


ボウズなんて怖くない!











😱ホントハコワイヨー






それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

月末は仕事が立て込んでいてまったく釣りに行けませんでした。






「もう2週間くらい行けてねぇわ😣!」


と思ったら、








5日間🥸








どんだけ感覚狂っとんねん🙄








ジンです。






____________________
2024/9/30 夜 柏崎サーフ 波高0.2  1.5時間


本業の納期も迫っているところにきて、ちょうど海も荒れる予報だったので釣りは一旦忘れ、頭を本業に全振り。

だからか・・長いこと釣りに行ってないと錯覚したみたいです😅






そして仕事にケリがついた30日にちょうど波が収まるという🤭ムフフ···

夜はまだまだ潮位が低いので25日に行ったサーフへ再度出撃。





・・・





仕事終わりに急いで海へ向かうも到着は19時20分を少し過ぎた頃。



近くには小規模な河川すらないので少し荒れたが濁りは無し。

ただ、ひとつ気になることは干潮潮止まりが❲20:09❳ってこと🧐




潮止まりまで40分強・・




すぐに準備しキャスト開始。

前回18センチを上げた立ち位置から3投・・4投・・





反応無し!

今日ばかりは「時が命」と立ち位置を即移動。





────・・・
このポイントに限っては1か所で粘り過ぎないようにしてます。
今シーズン何度か通う中、そのたび釣果の出る立ち位置が違います。
なので戦略として誘いたいコース(立ち位置)を5~6か所に絞り、扇状に右中左と2投づつしたら移動。
遠くから寄せて来るよりランガンして迎えに行った方が効率は良いだろうし、このポイント一帯をより深く知ることにも繋がると考えています。
・・・────






潮止まりが迫る中、結果は次の立ち位置で出てくれました🙌



7~8m移動し2~3投目。


3発目をシャクった瞬間ロッドはビタ止め。

そこから8つカウントしながら穂先が頭上に来るまでゆ~っくりサビく(リールは巻かない)。



あくまでも根掛かり防止のためなのでアタリか根掛かりかの区別はつきませんが・・









──・・
ク・・


サビくロッドが止まる🧐


この時点では区別はつかなくていいんです☝️









穂先を一瞬下げ糸フケを作ってシャクる!


(イカであってくれ🙏)──ピシッ!




・・・────
※シャロー帯でこのやり方をして九分九厘外れる根掛かりが外れなかったらほぼイカ確🤩
────・・・









──ズッ・・




「ひょ?」












──・グ・・イーングイ━━ン



「うひょ━━━🤩」



13~4センチのまあまあサイズ🤗










お次は同じ立ち位置から別の方向へキャストし2~3投。


またサビくロッドが止まる···🧐




穂先を一瞬下げ糸フケを作って、









──ピシッ!






──ズドンッ!










···グググ・・



──グッ・・イーン!グイーン!












「さっきと重量感が違う🤩!」



DSC_0428~4
❲エメラルダス3号 金下地❳

19.0cm。


このくらいのサイズだってウェーディングならなんなく「わしっ」っとキャッチです🤩


で、持ち方も頭がこっちになるようにしてやれば“ガブリんちょ”される心配もないですね😂!







ここで2杯上げたんでもうひとつ移動してまたまた2~3投。


同じ誘いで「グイングイン」と楽しませてくれた13~4を上げる👍️






ここからは連チャンを期待し4~5投するもアタリ無し。

もしかしてと時計を見ると···潮止まりから10分ほど経過。






え?もしかしてこれで終わり🙄?






そんなはずないでしょ😣と。



幾度となく立ち位置を移動し集中して誘っていくも潮止まりパワー(?)に勝てず···🥲




ヤメ。






────────────────────






最初の30分で釣果を出し、その後の1時間は全くの無反応という無惨な結果に😰




しかしこの時すでに翌日の干潮が❲20:32❳ということはわかっており、この日と同じ時間に来れれば地合いは倍の1時間ある可能性が···🤔?


釣果も倍🤭?






と、単純に考えていましたが・・






【ナイトサーフエギング③】
につづく。






それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

撃沈釣行の方が話が長くなるっていう🙄






「言い訳がましくなる」というより得られるモノが多いと感じているからだと思います。






あら?今イイこと言った🙄?


だから無駄じゃないんだって。













でも・・やっぱボウズはイヤ😅





ジンです。






____________________
2024/9/25 夜 柏崎サーフ 波高0.2  2.0時間


海は落ち着きを取り戻し、しばらく安定する模様。

この先しばらく夜に干潮がぶつかるため、ここから一週間をウェーディングウイークとしサーフに出撃していきます☝️







それでは夜のサーフへGO!






・・・






最近はすっかり日の入りが早くなり仕事終わりの出撃はどんなに急いでも海は真っ暗。


ナイトゲーマーなんで嫌いじゃない🤭






到着後すぐに準備してポイントへ向かいます。


エギを届かせたい位置と飛距離を逆算して少しウェーディングします。











「よっしゃ。この辺からあっち側に···」


とキャスト開始。






若干波があって良い雰囲気の中、1投目を回収し2投目。






手前10mくらいからは浅くて根も荒め。


感覚で、エギとの距離が12~3mを切った辺りから根掛かり回避のためシャクった後はゆっくりサビキながらフォールしていきます。





その“サビく”をプラスしたフォールに切り替えてすぐ・・









──ググ━━・・・



サビいてる途中、なんかちょっと重い。






海藻が絡み付いている可能性も考え一瞬ロッドを下げ、糸フケを作り、優しく鋭くスイープに



──ピシッ!



とシャクると・・







──ズッ・・!


ロッドがしなる。




根掛かりだとしたら外れなかった🧐


しかしイカの可能性も考えテンションは抜かず曲げたロッドはそのままで1~2秒。














──グ・・・イ━━ングイ━━ン!






「はぁぁ~ん❤️···イカきた🤩!」


たまらん。




感じる重量感から良いサイズなのは間違いない🤩!








そして寄って来たところを「わしっ」っと左手で下から掴んでキャッチ。

DSC_0423~3
❲エメラルダス 金下地3号❳

18.0cm。



・・・



この時。



ウェーディング中はメジャーに置いて撮影出来ないので“画像なし”でいこうと思ってたんですが、さすがにこれは「画像に収めんと」と。

ロッドをフローティングベストに差し、イカはこの持ち方のままで右手1本でスマホをポッケから出して~···カメラ起動して~···




ってやってたら、イカの足が手首に巻きついてきて・・











···ガブリ





!!ッ


痛っってててテテ😭!!






引き剥がそうにも右手にはスマホ😨!


まさか左手に持ったイカをぶん投げるわけにはいかない😣!




そこで!




腰に着けたイカ入れバケツの角で左手首をガリン!ゴリン!










半分締まっちゃいました~😅ゴメ~ン···




持つなら頭がこちら側になるように持たないとですね。

今までは手のひらに乗せてすぐに「ブスッ」とやっていたのでこういう事故は予想していませんでした😅


血出てたし😂







とは言え、水に浸かってると大きいサイズもなんなく「わしっ」っとキャッチ出来るのでこれはウェーディングの利点ですね☝️






・・・






このイカは「今日はやったんぞー!」くらいの勢いでリアタイでXに投稿。


再開後すぐに12~3センチを1杯追加しましたがその後1時間なんもなし。




そこから2連チャンしたがどちらも10センチくらいしかなくリリース。




そうこうしてたら風が止み波もベタッてきて雰囲気を感じなくなってヤメ。






────────────────────






今年から始めた浅っさいポイントですがしっかりグッドサイズも寄って来てくれるようです。


サーフでは人的プレッシャーはないですが無反応になる時間もしっかりあるので反応ない時は「イカがいない」と踏ん切りもつけやすいですね。





回遊個体は活性が高いと考えられるので機動力重視で短時間釣行の私には合っている釣り方かもしれません。


もともとウェーディング好きですし😌








さて。


同ポイントへは「ナイトサーフエギング」と称し9/30、10/1も連続出撃しております。

ただいま執筆中。






【ナイトサーフエギング②】
につづく。






それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

いつか、






希望の架け橋を渡り、






未開の地へ。











今シーズン出来た新たな目標は・・











小っちぇ~な~🙄




ジンです。






____________________
2024/9/17 夜 柏崎テトラ 波高0.2  1.0時間


18日の朝は波無し大潮で今シーズン一番の海況と予想。

このタイミングで例年数釣りが出来るツ抜けポイントへの出撃は今年のマイポイントの状況を占う意味で今シーズン一番大事な釣行。





の、前に。

前日の夜は波も濁りも収まる予報。



でっかい中秋の満月が、









「こっち来いよぉ🌝ニコッ」



って言ってるような気がした🙄







・・・






夜に実績十分なポイントに来て、1投目のファーストフォールにのってた😅

DSC_0419~3
❲デュエル ケイムラ3号❳

13.0cm。



「今日は祭りか!?」

と思いきや、それっきり1時間反応無し😨




それもそのはずド干潮で一番潮のかったるい時間でした。

わかっちゃいたけどやっぱりねぇ···😑





しかし初っぱなの一発目に来てくれたので粘らずに明日の朝に全てを懸けるべく1時間でヤメ。









____________________
2024/9/18 朝 柏崎テトラ 波高0.2  1.0時間→夜 柏崎サーフ 波高0.2  2.0時間


早朝。


海へ向かう前に仕事の段取りしていたら到着が遅くなり実釣は1時間。


しかしこのポイントは3年前に75分、昨年は120分でツ抜けを達成したポイントで分速更新の期待は十分にあり得る。



︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓3年前の分速7.5/杯はこちら↓
↓昨年の分速12.0/杯はこちら↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼



すでに空は明るくワラワラとイカが追ってくる状況を1投目に期待するが追尾は無し😑


ショートキャストで手前を5~6投探ってから少し遠投。




15~6カウントで底に着く。

20カウントまで数えて4~5回シャクって8カウントフォールして2~3回シャクるパターンを繰り返し、足元に広がる沈みテトラの少し沖で、









──ドスンッ!

DSC_0420~6
❲エメラルダスラトル 金下地❳

開始から10分。

紛れもない17.0cm。








このあと期待するも連チャンは無し。


ぽつぽつと、

DSC_0426~4
❲エメラルダスラトル 金下地❳

12.0cm。


同サイズを2杯追加して計4杯で終了。







う~ん···🤔


このポイントでのツ抜けパターンはキラキラと小魚の群れが行ったり来たりする姿が見えれば連チャンの確定演出になるんですが、今シーズン4回目の出撃でまだその姿は無し。


ブログを改めて見たら3年前は9月の終わりに達成してるのでもう少し通ってみます☝️








・・・








モヤモヤが治まらず夜はウェーディングポイントへ。



今シーズンの開拓ポイントで、波のない状況ならまずまずの好釣果を維持してます。

ただ、根は荒いのでリーダーは3号必須。



前は2.5号でやってましたがシャローなポイントに行くことが多い私には心もとなく昨年の途中から変えました。

そうは言っても3号だからってひと釣行持つわけではなく、今回の釣行でも途中で15センチほどリーダーを詰める形でスナップの結び直しはやってます。







・・・







波はないのでガンガン入って行きます。


立ち位置による釣果の差はおそらく無く、移動しながら投げられるコースにはどんどん投げます。





とはいえ根の場所を確認する術はないのでシャクったあとはゆ~っくりサビきます。


この場合アタリを取るためじゃなく根掛かり回避のためにサビくのでアタリはほとんど取れないですね。





「ガッガッガッ」っと、根に当たる時はロッドを煽りながら2~3回リールを巻いてやれば大抵の根は越えられます。


その根を越えた後のフォールにノったりとそこそこ楽しめました。









アオリイカは締める前の美しい姿を残したいと思っているのでメジャーもあてられず撮影も困難なウェーディングでは画像は無しで🤗


2時間で8杯の釣果。


車に戻って大きそうなのだけ計ると17cmと15cm。

以下14、13、12が2杯づつって感じでまたもツ抜け出来ず終了😒






────────────────────






車へ戻ってクーラーBOXへ釣ったイカを移していると、中には朝釣った4杯が。




「朝釣ったの足して12杯かぁ😮‍💨」



···ん?

足したらツ抜けてる···










「これは“ツ抜け”か🤔?」





そこでXでアンケート。

Screenshot_20240923-085248



投票して下さった方ありがとうございます🙇



一番多かったのは「同日であればOK」と。


しかし釣友様から『日をまたぐ釣行もあるので“ポイント縛り”ですかね』という意見も。






今日までいろいろ考えた結果、私の中では

「冷却媒体(氷・冷却剤)が同一である場合」

は足し算してOK🙆


ようはクーラーBOXに入ってる数ですね。

氷入れ替えたらリセットです。

なので日を跨ごうが関係なし。




運動会の玉入れと同じ考え方ですね🙄チガウカ?







なんですが、初のアンケートのお題は本当に私が聞きたかった事と少し違う趣旨になってしまいまして。


「これで達成したらアガる“真のツ抜け”とは」


と、後付けで補足させていただいたのですが素直に、


「どういう縛りでツ抜けたら興奮しますか?」


って聞いたら良かったですね😅






────────────────────






やはり連チャンはアツい。

激アツです。



自身の中で“真のツ抜け”と言われたら、やはり分速1桁台で達成ですかね🤩



シーズン中に一度くらいは達成のチャンスを···!🙏








・・・








「皆さんはどういう縛りでツ抜けたら興奮しますか?」






それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

実はこの記事は【第49号】で今年49回目の記事更新。







はい。


忘れてました。






40記事更新を過ぎた辺りから「そろっとだな」とは思ってましたがイカが始まった辺りから記事数を失念してました😅








コイツは何を言っているのか?


それは・・


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓こちらをご覧いただけましたら🙇🙇↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼








____________________
2024/9/13 夜 柏崎周辺 波高0.2  3.5時間


この日は長潮と最弱を二分する若潮。


翌14日、日曜朝の出撃を見込んで出撃は見送る予定。










でしたが···










イギー『仲間と○○に出撃しますけど来ませんか?ジンさん家から近いでしょ?』


とLINE。





ん~?

状況は良いけどたぶんシブいし人多いでしょー😑




・・・




そうだ💡

1人だとハズいけどやってみたかった事ありました☝️



釣果は二の次でいいからソコを調査したい🤔

(また変なスイッチ入りました🙄)






そのやりたい事とは・・











ウェーダーでも渡れない所へ「橋を架けて行っちゃお」作戦です!



何度か来ているポイントで必要な橋の長さも大体の距離感は掴んでます👍️




それでも「これだけあれば届くでしょ」と気持ち長めの橋を準備し、いざレッツゴー!







・・・







はい~到着。



イギーさんの釣友様も揃ったところでいざ未開の地へ!







・・・







その入り口に着いてすぐ、





ジン  (あら?思ってたより遠い・・)


イギー『届きます?』


ジン「と、届きますよ~💧(届くか!?)」












板の端を持って勢いつけて腕を投げ伸ばす!






「ゴチンッ!」


板の端が向こう側に着地!












そして・・!!











両手で掴んだこちら側の端を自身の足元にそっと下げていく!












すると・・!!














木の橋(板)が・・









本日唯一のヤル気の根源で・・









ジンの希望の架け橋が・・・



















長さ足りない~😑









イギー『長さ、足りませんでしたね』





この言葉は今シーズンイチ悲しく響き、頭は真っ白に😨





・・・





皆で普通にエギングを開始。



開始早々釣友様はポポンと2杯釣り上げ、しばらくするとイギーさんもこの日最大の15センチを釣り上げる。





私は本日最大のモチベーションを失いあっち行ったりこっち行ったり···😒

1時間ほど竿を振り続けますが反応は皆無。



少しだけさざ波立ち雰囲気は良いですが潮回りを考えたら居着き以外が回遊してくる可能性は低いだろう、と。


そんなことを考えてるうちに腰を下ろし海を眺め始め・・






しばらくしてお二人の様子を伺いに行くとイギーさんは追加なしでしたが釣友様は数杯を追加されてました。


立ち位置によるところはありますがそれでもなにかが違う、学べることはないかとその方の隣に腰を下ろし(なにしに来たん?)ご教授願いました。




私は水深のあるところではフリーフォールが効果的であると信じ、アタリを聞くやり方をあまりしませんがその方はアタリを聞く、と。


『ゆっくりサビくと活性高い時は夜でも結構抱いて来ますよ』と。




そうか。

アオリイカがワラワラと寄って来ていれば喰い争うスイッチが入りますもんね。

夜は見えないだけで、デイで目にする光景が水中では起こっている可能性もあると💡



なるほど。

夜でも活性が高いなら目立たせるようにシャクってアタリを聞き、数を伸ばすやり方が効果的な状況も確かにあり得る。


夜は中層から下を大きくゆっくりシャクってフリーフォール一辺倒でしたがもっと想像力を働かせいろいろやってみようと☝️









と、話していると先行者の方が1級の立ち位置を移動されたのでそこで私も再開。



だいぶ粘ってフリーフォールからのボトムで「ズンッ」と来て、

DSC_0420~3
❲エメラルダスラトル タイプS 金下地❳

ありがたいボウズ逃れの13.0cm。


なんとかゲット😅






この状況で1杯出せて十分満足したあとはイギーさんも合流し、座って話す私と最後まで諦めずキャストするお二人と楽しい釣行になりました😌












最後の方で、


イギー『投げないんですか?』


ジン「1杯釣れてくれたんで十分満足です😌」






って言ったけど、









この日は初っぱなに希望の架け橋が・・🥺





今考えたらそれはそれで面白かったですけど😂





────────────────────





今年も目標の48記事更新です。


記事を書き、更新する活力は読んでくれる皆様のおかげ😌



これは間違いありません。

そうしていただくことで中身の濃い“スカッと読める”文章にしようと編集にも力が入ります😌


なるべくフレッシュな状態で更新し、楽しく読んでいただけるようこれからも釣りをエンジョイしていきたいと思います。






秋雨が続き気温もグッと下がって参りました。

季節の変わり目でございます。


「朝マヅメがトイレで終了」なんてことにならないように体調にはご留意下さい。





これからもどうぞご贔屓に🙇





それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

アオリ初戦は初場所で開幕。







ポイント探しに終わりはない。







ジンです。






────────────────────






アオリイカ初戦は今までやったことのない初場所で開幕でした。

その初場所には8月30日と9月5日に出撃も足場悪く画像も1枚しかないのでタイトルにもなっていますポイントについての話を先に少し。






特に、

「なにが正解で、なにが間違ってる」


とか、

「こうするべき」


という話ではなくて、これが「ジン流」で自身が好きでやってる。ってことなんです。

そもそも海の生き物相手に正解がないから面白いんで🤩




・・・




海釣りをやり始めた頃は鯖石川の河口や出雲崎港やフィッシングブリッジ、寺泊港周辺にはしょっちゅう出撃してました。


たまに息子ら連れて行ったり。




あの頃は4時に現着すれば子供2人くらい出来るスペースが空いてたもんですが次第にその時間では場所取りが不可能になっていきました。

ちょうど釣り場がそうなってきた頃に春の青物も沿岸に寄って来なくなり、私の中でおかしなスイッチが入っちゃったんですね💡





「上越や糸魚川方面のサーフはいろんな情報で釣果を見掛けるけど中越エリアのサーフってどうなんだろ🤔」



そう思い立って新地開拓を始めることになるんですが・・







「開拓の最重要ポイントは獲物が釣れるかどうか」です。



当たり前ですよね。

それが目的ですから。





でも、いろいろ調べたりすると、


「ベイトがいる場所を探すこと」がポイント開拓の近道だ。



って出てくるんですけど・・














ベイトなんて見えねぇ〰️🙄




よくわからんベイトを探すよりイーターを釣る方が近道です☝️


要は、イーターが釣れればそこにはベイトが居るってことなんです🙆

だってエサも何もない所に捕食スイッチが入ったイーターは来ないでしょ?って解釈で間違ってないと思います。








で。


ここからが大事。


開拓の目的は「獲物が釣れるかどうか」ですから一番良い“マヅメ”に撃たないとあまり意味がありません。




「○○に行けば間違いないけど、釣れるかどうかわからない初場所へ一番良い時間帯に行く」


これが出来るかどうかです。



難しい事ではないんですが「ムダなことしたな」って最初は思います。


てか、思いました🙄







でも行ってルアーを投げてみると、


「意外と浅い」


「意外と根がある」


「意外と海藻が多い」

「意外とベイトが居る」



気づきは多く、意外な発見だらけっス😀








そして、







「意外と釣れる🤭」



「ここは釣れないだろう」という決め付けが一番良くなくて。

私の場合「取りあえず投げてみる」を行動に起こした事で、5か所目を付けて1つ位の割合で良いポイントを見つける事が出来ました。




そしてこの時、他の可能性も同時に考えます。


「荒れた時に来たらどうか」


「根魚は居着きそうか」


「アオリイカの回遊はあるか」


「ハタハタは寄るか」



など。







長くなりましたが冒頭で言った、

「ポイント探しに終わりがない」


この言葉の意味が今回書き綴った中にあるのかなと。







____________________
2024/9/5 朝と夜 柏崎サーフ 波高0.2  2.0時間と1.5時間


8月30日の初出撃は初場所でサーフウェーディング。
他の釣りでは来ていますがイカ狙いでは初。


1時間やってリーダーがザラザラになったので3匹釣ってヤメ。


この釣行の後、出雲崎周辺に2日間に分け、夜に出撃もボウズ。

その間も30日に行ったポイントがずっと気になっていましたが9月5日の朝は柏崎テトラに朝マヅメ撃ちに行くも濁っていてダメダメ(しかし1杯の釣果)。


4~50分で上がって30日のウェーディングポイントへ。

1時間で5杯の釣果を叩き出し朝マヅメを6杯で終える。




出雲崎の2連続ボウズの惨敗を払拭すべく夜もウェーディングポイントへ。

1.5時間やって4杯の釣果を得ることが出来て9月5日分の釣果としてはツ抜け。



自身の中でこの考え方はだいぶ邪道ですけど🙄



一番デカそうなやつだけパシャリ。

DSC_0420~2
❲デュエル3号 ケイムラ❳

15.0cm。







────────────────────






スタートから一週間はこんなもんでした。

潮回りと海況もあまり良くなかったですし。





と、





X見たら、6日の夜行ってちゃんとリベンジサイズ上げてました🤭





前半めんどくさいこと書いたおかげで釣行記がグダグダになってしまいましたが、6日の釣行は記憶に残る楽しい釣行だったので、ちゃんとまとまるように書きたいと思います。









場所取り合戦に疲れたら、誰に気を使うこともなく新地開拓でリフレッシュするのもオススメです😊


ためになる意外な発見もきっとありますよ😆







それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

このページのトップヘ