梅雨空に、
夕立過ぎ去る水溜まり、
ジンの研究それより浅し。
そこらの水溜まりよりあっさい見解をお送りします。
詩人です。
もとい、ジンです。
____________________
2021/6/25 夜 寺泊サーフ 波高0.5 1.0時間
疲労が抜けず、まだ頭が回ってませんが、
「出雲崎でメバル上げる」
とだけ決め出撃。
・・・・・
かなり粘り、あっちこっち移動しながら投げましたが当たりなし。
ねむいし、腰が痛い。
でもこのまま帰れない。
体にムチ打って移動を決め、車に戻る途中。
波打ち際で水面の波紋に気付きメダカサイズの小魚とたわむれる。
と、足元にエビはっけーん!
10㎝位の、車エビ?
「まじまじ見たの初めてかも」
しかし、気になる事が。
尻尾が蛍光の緑に光ってる。
食べて下さいって言ってるようなもんじゃない?
どういうこと?
そうか。意外と魚の嫌いな色なんじゃ・・。
調べると[魚は青や緑を好む]と。
逆かい。
理由は[プランクトンが発する蛍光色の多くが緑色であるから]と。
でもその色が好きかどうかと、餌と認識するかどうかは別だよね。
ちゃんと魚に聞いた?
じゃあ・・・
ん~・・・
ハリガネムシパターン?
食べてもらって寄生する的な?
____________________
≡ウィキペディアより
[渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の約6割を、秋の3か月程度に川に飛び込む寄生されたカマドウマで占めている。
カマドウマなど陸の虫が川の中に入ってくることで、川の水生昆虫はあまり食べられなくなり、水生昆虫類の餌である藻の現存量が減り、落ち葉の分解速度が促進される。
カマドウマを飛び込ませないようにすると魚は水生昆虫を食べるようになり、その結果藻が増え、落ち葉の分解が遅れ、生態系が変わってしまった。
ハリガネムシのような寄生虫が森林と河川の生態系に影響をおよぼしている]
____________________
少し長いけどハリガネムシすげー。
調べてもエビの尻尾が緑色の理由が出てこないので結果、
[エビの尻尾はそういう色で、ハリガネムシはすげー]
ということでした。
浅いと言うか何と言うか。研究でも何でもない。
失礼致しましたm(__)m
寺泊方面に移動し、サーフにて
65.0㎝でした。
ウェーディング時の海水はまだ冷たかったです。
ズリ上げてる途中でルアーが外れ一緒に写っていませんがレッドヘッドのキャロットでした。
おまけに足で押し上げた時に買ったばかりのウェーダーのブーツに背鰭が貫通してしまったので補修完了までしばし釣りはお休みです。
それではまた。
※追記(2023/10/25)
エビの尻尾の色の件について。
もしかしたらエビのエサになるプランクトン等をおびき寄せるために、チョウチンアンコウの[光る誘導突起]のような役割があるのかもしれませんね。
そこまで強烈な効果はないでしょうけど🤔
____________________
↓この記事が“イイ”と思ったら画像のクリックで評価をお願いしますm(__)m
次回更新の教訓と励みになりますm(__)m↓
にほんブログ村
夕立過ぎ去る水溜まり、
ジンの研究それより浅し。
そこらの水溜まりよりあっさい見解をお送りします。
詩人です。
もとい、ジンです。
____________________
2021/6/25 夜 寺泊サーフ 波高0.5 1.0時間
疲労が抜けず、まだ頭が回ってませんが、
「出雲崎でメバル上げる」
とだけ決め出撃。
・・・・・
かなり粘り、あっちこっち移動しながら投げましたが当たりなし。
ねむいし、腰が痛い。
でもこのまま帰れない。
体にムチ打って移動を決め、車に戻る途中。
波打ち際で水面の波紋に気付きメダカサイズの小魚とたわむれる。
と、足元にエビはっけーん!
10㎝位の、車エビ?
「まじまじ見たの初めてかも」
しかし、気になる事が。
尻尾が蛍光の緑に光ってる。
食べて下さいって言ってるようなもんじゃない?
どういうこと?
そうか。意外と魚の嫌いな色なんじゃ・・。
調べると[魚は青や緑を好む]と。
逆かい。
理由は[プランクトンが発する蛍光色の多くが緑色であるから]と。
でもその色が好きかどうかと、餌と認識するかどうかは別だよね。
ちゃんと魚に聞いた?
じゃあ・・・
ん~・・・
ハリガネムシパターン?
食べてもらって寄生する的な?
____________________
≡ウィキペディアより
[渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の約6割を、秋の3か月程度に川に飛び込む寄生されたカマドウマで占めている。
カマドウマなど陸の虫が川の中に入ってくることで、川の水生昆虫はあまり食べられなくなり、水生昆虫類の餌である藻の現存量が減り、落ち葉の分解速度が促進される。
カマドウマを飛び込ませないようにすると魚は水生昆虫を食べるようになり、その結果藻が増え、落ち葉の分解が遅れ、生態系が変わってしまった。
ハリガネムシのような寄生虫が森林と河川の生態系に影響をおよぼしている]
____________________
少し長いけどハリガネムシすげー。
調べてもエビの尻尾が緑色の理由が出てこないので結果、
[エビの尻尾はそういう色で、ハリガネムシはすげー]
ということでした。
浅いと言うか何と言うか。研究でも何でもない。
失礼致しましたm(__)m
寺泊方面に移動し、サーフにて
65.0㎝でした。
ウェーディング時の海水はまだ冷たかったです。
ズリ上げてる途中でルアーが外れ一緒に写っていませんがレッドヘッドのキャロットでした。
おまけに足で押し上げた時に買ったばかりのウェーダーのブーツに背鰭が貫通してしまったので補修完了までしばし釣りはお休みです。
それではまた。
※追記(2023/10/25)
エビの尻尾の色の件について。
もしかしたらエビのエサになるプランクトン等をおびき寄せるために、チョウチンアンコウの[光る誘導突起]のような役割があるのかもしれませんね。
そこまで強烈な効果はないでしょうけど🤔
____________________
↓この記事が“イイ”と思ったら画像のクリックで評価をお願いしますm(__)m
次回更新の教訓と励みになりますm(__)m↓
にほんブログ村