好きな潮回りは後中潮です。
大潮は少し苦手。
ジンです。
____________________
2023/6/4 夕方 柏崎サーフ 波高1.5 1.5時間
まずは6月3日。土曜の夜。
「シブイシブイ」と言われると逆にスイッチ入ってしまって・・
手をかえ品をかえ、1時間半くらい試行錯誤。
一回だけバイトありましたが、しっかりボウズ喰らって来ました。
「釣ってやる」と最後まで気合い入りっぱなし。
釣果は無かったですがなんとか結果に繋げようと試行錯誤する楽しい釣行でした。
・・・
この波っ気のある状況でナイトゲームが厳しいのはわかった。
では、この状況で結果を出すにはどの時間帯のどんな状況が良いか?
5日、日曜も波の高い状況は続く予報。
自身の引き出しにある知識の中で、
「魚は潮が下げている時にエサを喰う」
の言葉通りにいくと・・
[6月4日の潮汐]


12時~15時までの3時間下げ幅は「7cm」
15時~18時までの3時間下げ幅が「18cm」
「むむむっ・・🤔」
夕まづめが絡む15時以降が最善と考え、時間まで所用をこなす。
・・・・・
久々にシーバスタックルを引っ張り出しポイントINは16時を少し過ぎた頃。
予定より少し遅れて到着も水位があまり下がっておらず、しばし待機。
30分ほどして水位が下がり始めた所でウェーディング開始。

たまに高い波は来るよね〜
風が強いので連れて行くルアーはシンペンのみ。
その中から状況を読み『ぶっ飛んでくれてシャローを引いてこれる』スイッチヒッターDH97Sを選択。
カケアガリでヒラメもあり得るので足元まで
丁寧にリトリーブする。
雰囲気はめちゃくちゃあります。
が、
アタリは皆無。
いろいろ試行錯誤しますが皆無。
···海況を読み込んで、熟考した・・あの時間は・・・😑
白目になりかけ・・
(これが功を奏した)
何も見えなくなり・・
ジンは無の境地に達し・・
感覚だけでルアーをリトリーブした・・
・・・
──・グッ・・・
(・・根掛かった···)
と思った。
外そうとロッドをあおる。
(・・?。···動・・く?)
・・・
「ファ!?」
──ゴンゴンゴンゴンッ!!
「デッカイのきたよ━━━━!」
張らず緩めずゴリ巻いてくる。
ストラディックは獲物の抵抗に追従してドラグを効かせてくれている。
ストラディック『ここは任せとき!ジン!ゴリ巻くんや!』
ジン「オッケー」
みたいな。
シーバスタックルならこのサイズも余裕のあるやり取りでストラディックとのコンビネーション炸裂。

❲スイッチヒッターDH97S ラトリンWゴールドレインボー❳
54.0cm。
もっとあるかと・・
平べったい魚はサイズ感ようわからんね🙄
この後20分ほど投げましたがアタリなくヤメ。
____________________
ヒラメ、青物なんかが可能性高いと思っての出撃でしたがまさか真鯛が掛かるとは。
「何かしら釣れるだろう」との予想は当たりましたが、まあ結果オーライです🤗
・・・
巷で言われている[大潮は釣れる]という考え方ですが。
私は少しちがくて、そうなる状況は「五分五分かそれより低い」と感じています。
[潮が大きく動く][海水が入れ替わる]
などと言われ、ベイトやプランクトンが湧くとまで。
しかし
「良いも悪いも入れ替わる」し、
「入れ替わった潮が必ずしも良いとは限らない」
もう一つ言うと
「その入れ替わりの変化した状況に慣れて活発に行動するのが後中潮」
じゃなかろうかと。
集団心理の働く青物には巷で言われるところが当てはまることもあろうかと思いますが、この時期沿岸に居着くシーバス、クロダイ、根魚などは私の考察が実感として大きく感じます。
知らんけど。
それではまた。
____________________
↓この記事が“イイ”と思ったら画像のクリックで評価をお願いしますm(__)m
次回更新の教訓と励みにします!m(__)m↓

にほんブログ村
出撃装備:
ロッド:ラグゼチータ96MH
リール:19ストラディック3000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:たまにデイウェーディングのガチャ波も楽しい🤗
大潮は少し苦手。
ジンです。
____________________
2023/6/4 夕方 柏崎サーフ 波高1.5 1.5時間
まずは6月3日。土曜の夜。
「シブイシブイ」と言われると逆にスイッチ入ってしまって・・
手をかえ品をかえ、1時間半くらい試行錯誤。
一回だけバイトありましたが、しっかりボウズ喰らって来ました。
「釣ってやる」と最後まで気合い入りっぱなし。
釣果は無かったですがなんとか結果に繋げようと試行錯誤する楽しい釣行でした。
・・・
この波っ気のある状況でナイトゲームが厳しいのはわかった。
では、この状況で結果を出すにはどの時間帯のどんな状況が良いか?
5日、日曜も波の高い状況は続く予報。
自身の引き出しにある知識の中で、
「魚は潮が下げている時にエサを喰う」
の言葉通りにいくと・・
[6月4日の潮汐]


12時~15時までの3時間下げ幅は「7cm」
15時~18時までの3時間下げ幅が「18cm」
「むむむっ・・🤔」
夕まづめが絡む15時以降が最善と考え、時間まで所用をこなす。
・・・・・
久々にシーバスタックルを引っ張り出しポイントINは16時を少し過ぎた頃。
予定より少し遅れて到着も水位があまり下がっておらず、しばし待機。
30分ほどして水位が下がり始めた所でウェーディング開始。

たまに高い波は来るよね〜
風が強いので連れて行くルアーはシンペンのみ。
その中から状況を読み『ぶっ飛んでくれてシャローを引いてこれる』スイッチヒッターDH97Sを選択。
カケアガリでヒラメもあり得るので足元まで
丁寧にリトリーブする。
雰囲気はめちゃくちゃあります。
が、
アタリは皆無。
いろいろ試行錯誤しますが皆無。
···海況を読み込んで、熟考した・・あの時間は・・・😑
白目になりかけ・・
(これが功を奏した)
何も見えなくなり・・
ジンは無の境地に達し・・
感覚だけでルアーをリトリーブした・・
・・・
──・グッ・・・
(・・根掛かった···)
と思った。
外そうとロッドをあおる。
(・・?。···動・・く?)
・・・
──グォン↗ぐぉん↘グォン↗グうぉウォんッッ!!
「ファ!?」
──ジ・ジジィィ━━ッッ・・ジ━━!
──ゴンゴンゴンゴンッ!!
「デッカイのきたよ━━━━!」
張らず緩めずゴリ巻いてくる。
ストラディックは獲物の抵抗に追従してドラグを効かせてくれている。
ストラディック『ここは任せとき!ジン!ゴリ巻くんや!』
ジン「オッケー」
みたいな。
シーバスタックルならこのサイズも余裕のあるやり取りでストラディックとのコンビネーション炸裂。

❲スイッチヒッターDH97S ラトリンWゴールドレインボー❳
54.0cm。
もっとあるかと・・
平べったい魚はサイズ感ようわからんね🙄
この後20分ほど投げましたがアタリなくヤメ。
____________________
ヒラメ、青物なんかが可能性高いと思っての出撃でしたがまさか真鯛が掛かるとは。
「何かしら釣れるだろう」との予想は当たりましたが、まあ結果オーライです🤗
・・・
巷で言われている[大潮は釣れる]という考え方ですが。
私は少しちがくて、そうなる状況は「五分五分かそれより低い」と感じています。
[潮が大きく動く][海水が入れ替わる]
などと言われ、ベイトやプランクトンが湧くとまで。
しかし
「良いも悪いも入れ替わる」し、
「入れ替わった潮が必ずしも良いとは限らない」
もう一つ言うと
「その入れ替わりの変化した状況に慣れて活発に行動するのが後中潮」
じゃなかろうかと。
集団心理の働く青物には巷で言われるところが当てはまることもあろうかと思いますが、この時期沿岸に居着くシーバス、クロダイ、根魚などは私の考察が実感として大きく感じます。
知らんけど。
それではまた。
____________________
↓この記事が“イイ”と思ったら画像のクリックで評価をお願いしますm(__)m
次回更新の教訓と励みにします!m(__)m↓
にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:ラグゼチータ96MH
リール:19ストラディック3000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:たまにデイウェーディングのガチャ波も楽しい🤗