Even if it rains ―ジンの釣りブログ―

新潟県中越エリアでショアから何でも狙います。 【Even if it rains −ジンの釣りブログ−】どうぞよろしく🙇 99%実釣記事! 残りの1%でアタオカ考察やってます! プラグ主体で狙い“even if it rains(雨が降っても)”行く。 年間50記事以上書いてます。

カテゴリ: ジン



今年もよろしくお願いいたします🙇




ジンでございます。






「新年のご挨拶は釣行記と一緒に」

と思っていたら小正月も過ぎちゃいました😅


年が明けてからもなかなか海況が落ち着かずご挨拶遅くなりました🙇





____________________
2025/1/13 夜 出雲崎テトラ 波高1.2  1.0時間
水温 ❲10.6℃❳ 


釣り師なら前日の12日夜に出撃すべきでしたがグビッとやってしまった🍺

おそらく年明け一発目の貴重な凪の日でしたが・・



なんにしても釣行せんことには(ジン的に)新年の挨拶もままならんので、少し波は高いですがウェーディング出来る可能性を期待して翌13日は夜の海へ。







向かったのは一昨年見つけたドシャロー。

︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓“ビビッ”ときて撃ってみた開拓ポイント↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼

が、行ってみるもやはり波高が1mを越えると立ち込めそうにないのでこのポイントはスルー😰







少し車を走らせ出雲崎のテトラ帯へ適当にイン。




水温計った時点でだいぶやる気を削がれましたがスリムアサシン149Fをきっかり1時間投げ倒しアタリなくヤメ。






初投げなんてこんなもん🥸




────────────────────




前日行けなかったことが非常に悔やまれる2025年初釣行になりましたが、18日の夜から数日間は良い感じの予報になってきました🤭



りんたこ氏のYouTubeで35センチオーバーのメバル動画とSNSの新潟ハタハタ情報を見て俄然ヤル気が出てきました🤩!






ここいらの凪で2025年初釣果獲ったんぞ💪







────────────────────







とまあ大した気づきもない“初投げ”でしたが、さしあたり2025年も


【Even if it rains―ジンの釣りブログ―】

をどうぞよろしくお願いいたします🙇









次回は今週末からの凪でバシッと釣り上げ更新したいぞ🤩!





それではまた!





________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️

今年もよろしくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:ピットブル12 1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

InShot_20241217_215901772




ご無沙汰しております。






さて、「このネタまだやるの」って感じがしないでもないですが、、
















まだやります。


本日、12月21日で六周年です。


おかげさまで6年目も書き続けることが出来ました🥺



読んでいただいている皆様にはいつも感謝の気持ちでいっぱい😌





ジンでございます。





────────────────────





ガチャ波デイ釣行は2回ほど行き、覚えているのは8日に短時間釣行した時点で水温は❲13.5℃❳とだいぶ下がってました。

それから数日経ち、雪も降り続いていますから沿岸の海水温はそれなりに下がったのではないでしょうか🤔







その後はヘルニア痛が一向に治まらず、大潮で良さげな海況であった15日の日曜も目覚ましで一旦起きましたがヤル気が上がらず···😥


朝起きた瞬間から足が痛いのは、まあ~ヤル気失せますわ😪




凪げばナイトゲームくらいは行こうと考えていましたが、海はずっと荒れっぱなし🌊

これからの時期でも撃てるポイントはありますが出撃するかどうかはヘル様のご機嫌次第ってとこです。






────────────────────






【Even if it rains ―ジンの釣りブログ―】




7年目がここから始まります。

そして今年も言います。




────────────────────


止まない雨はないけれど



even if it rains(雨が降っても)



心晴れやかに



ここから一年またよろしくお願い致します🙇



また、これを読んでいただいている皆様の新しい年が健康で良い一年になりますよう😌


────────────────────








今年も残すところあと10日です。



良いことも悪いこともひっくるめ、この年の瀬に事故やケガなく新しい年を迎えられますよう😌













なんとか釣り納めくらいは行くぞ🤩!




それではまた。





____________________

[ジンの釣りブログ]への“いいね”は下の画像をクリックです😌

それがめっちゃ記事作成の励みになります。


よいお年を😊

👇️ここをクリック👇️
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年のエギングシーズンは継続的にサーフエギングをやってみたことで思う存分楽しめました。


この経験によって浅場の可能性も手応えを感じることが出来ましたし、来年やってみようと思うポイントの候補もすでにいくつか頭に浮かんでます😊








通い詰めたエリアですが、ポイント開拓に終わりはないと改めて感じました。


いくつかあるマイポイントをもっともっと深掘り、新たな楽しみとこのエリアの良さを再発見すれば、通い詰めたポイントもまた新鮮な気持ちで挑むことが出来ます。


そういった新しい発見は経験となってさらに自身のレベルアップに繋がり、いろんなワクワクを与えてくれる大自然に感謝です😌






ジンです。








____________________
2024/11/16 夜 柏崎サーフ 波高0.2  1.0時間
干潮 ❲20:24❳
水温 ❲18.7℃❳



最終戦のつもりでの出撃ではなかったですが今の海況を鑑みるとそうなりそうです。



しかしそこは【Even if it rains】のジン。

2~3日凪いで濁りが取れるような状況がもしあれば、ぜひエギを持って出撃してみたい🙄





・・・





この週はヘル様に地獄を見せてもらいました···🤕

少しお付き合いを🙏





火曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回の釣行翌日。
そろそろ仕事じまいの夕方。

右ケツに激痛が走る···!!?




水曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一時的なものかと思ったら火曜の夜もずっと痛みは続き、朝なんとか仕事場に行くも丸1日全く使い物にならないポンコツ状態😵‍💫




木·金曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワラにもすがる思いで、別々の整体院へ連日の出撃。

この金曜はイカにドンピシャな海況。
しかし、体のことを考え出撃は自制(整体院で施術を終えた時点では痛みは引いていました)。




土曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
金曜の夜は揉み返しからか痛みで目が冴えまくり浅い眠りを繰り返し朝を迎える。

もう我慢できず信頼する整形外科に再出撃。
1種類だった飲み薬を4種類に爆増させると痛みがいくらか治まった。
わからないですけどもしかしたら整体のおかげもあったかもしれないです🤔

((※この再来院時、原因と状態把握のためMRIの予約をすぐに取り4日後に激写。
後日データを持って診察に行くと、それを見て···
先生「こりゃ痛かったでしょう」
と。

そうなんです~🥲))





で。

痛みが治まったとぬか喜びし、バカはしなないと治らないんで出撃するね~🥸






・・・





金、土と海況がドンピシャなのは数日前からわかってました。

これを逃したらめちゃくちゃ後悔しそう💦



治療に専念させてもらった結果、なんとか土曜には間に合った(?)

海に向かう道中も準備中もずっと体と相談。

なんとかイケそう🙆





・・・





海は凪。


しかし追い風になる東風がめちゃくちゃ強い。






立ち位置に着いて1投目。

素直に追い風を背に真っ直ぐキャスト。


いつものようにサビく誘いが、強風にロッドを押し戻され何をしてるかよくわからん😵‍💫

シャクリ後にロッドを立てリールをゆ~っくり巻く誘いに変えます。






何セット目の誘いだったか、ハンドルを指先で優しく摘まみゆっくり巻いて来ると、



──クッ・・



指先が止まる。





(ん?···1投目よ?まさか───)





ね!
──ビシッ!







・・・






──グ・・イ━━━ン・グイ━━ン!









寄せて来て、「わしっ」っと掴む。

DSC_0438~6
❲エメラルダスピーク ラトル ケイムラ3号❳

21.0cm。

「1投目でキタ~🥺ウレシイ···!」


このサイズは躊躇なく掴めます😅









画像データからお次は17分後。



結構強めの追い風なんで気持ちイイほどエギがブッ飛ぶ😀

かと言って遠くで掛けたわけではないですが、もしかしたら沖にいた個体にアピール出来たのかもしれないです🙆





1杯目と同じ。

指先で優しく摘まむハンドルに「···クッ」っとブレーキが掛かる。









(···!! これで来たらほぼ連チャン───)




よ!
──ビシッ!





・・・





──グイ━━ン・グイ━━━ン!

DSC_0446~2
❲エメラルダスピーク ラトル ケイムラ3号❳

21.0cm。


青白く光っとる🤩



「このサイズつ抜けたら持って帰られへんで!」












···そう。

そんな心配は無用。




最初の2~30分で釣ってその後1つもアタリなく、体のことも考え1時間きっちり投げきってヤメ。









日曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
収まりそうで収まらないヘル様の怒りと、車の運転中の変わらずつらい痛みの状況に、知り合いにオススメしてもらったコルセットの購入を決め15時頃ヤフーでポチッ。

翌月曜の10時前に自宅のポストにINの通知。
19時間で配送完了の離れ業をしていただいたショップ様には感謝の涙。

お昼休みに取りに戻って装着し、あまりの締め付け効果に感動し○ンテリンのコルセットは捨てましたとさ。







────────────────────







今年はここ数年で一番楽しいエギングシーズンになりました。





「意外なポイントで新しいアプローチをして答えが出た」

からですね。



これによって得られた経験から来シーズンの楽しみはさらに増えました。







誰かが言った。


「一生の趣味を持つなら釣りをしなさい」


今ならこの意味がわかる😌







それではまた。











P.S.
イワシが来んなぁ···😮‍💨






________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計

____________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

大変長らくお待たせしました!

ようやくブログサイトのトラブルが解消いたしました。
ここからたまった釣行記の怒涛の更新です!


よろしくお願いいたします🙇 

____________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄










地獄の“ヘル”様。




「大したことないな」と思っていたら・・本気をお出しになられました。








もう、、足の付け根から足首まで“ピキ━━ン”ってずっと痛てぇデス。

動いてると少しマシなんですが、じっとしてるとすぐ“ピキ━━ン”デス。





“デス” は “death”=(死)









諦めておとなしくお医者さん行ったんですがPCの前に座ってじっとしているのがとにかくツライ😰





ジン death!






____________________
2024/11/1 夜 柏崎サーフ 波高0.3  3.0時間
干潮 ❲20:21❳
水温 ❲20.3℃❳



···マジで痛い😢

お願い···早く治って···😰






・・・






11/1の釣行記の前に。


10月31日  夜  干潮〔19:59〕水温〔20.3℃〕(大潮)

波の収まる10月31日からの出撃を目論んでいるとブロガーのイギーさんからこちら方面に来ると連絡が😲

私も行こうと思っていたポイントに来られるということなのですぐに「行きます!」と返信。


・・・


しかし結果は干潮からの上げに期待し3時間近く投げ続けるも久しぶりにクソボウズくらいました😑

水温は良い感じでしたが、前日までのちょい荒れの波が残っており活性の回復にはまだ早かったようです。


朝までやったイギーさんはビッグなイカをゲットした模様😊





今年、このポイントの状況がいまいちに感じるのは訪問が少ないという理由だけなのか?
昨年はもう少し“やれて”いたはず🤔??


負け惜しみではないですが本命は翌1日のサーフエギングなのでいつもより少しだけ粘った感じになりましたが、今日がシブかったことで翌日の期待感は逆に大きくなりました👍️









・・・









1日の干潮は20時21分。

潮止まるまでが勝負、と朝のうちに氷を入れたクーラーは車に積んでおき仕事終わりに速攻海へ。



18時半過ぎに準備完了し、Xに、

「イカは今期最後の出撃です!見とけ~😬」

くらいの勢いでリアタイで盛大に吠えたのちスタート。







開始から1時間を少し過ぎた頃。

サビくロッドが止まる感覚をゴツゴツした岩の上をエギが這っているものと勘違いし、ゆっくりサビキ続けていたら突然「ジジジ━━━━ッ!」っと合わせも入っていない状態で引っ張られフワッとバラしてしまう🤯




大ショック!

でもまあ、、自業自得やね😑






そしてそれっきりアタリなくそのまま潮止まりを迎える😒


ここまですでに2時間近く撃ち続けている。










水に浸かりっぱなしで冷えたからかヘルニアでしびれる右足がプルプルしだし、そろっと限界🥶

しかし21時まではなんとか粘ろうと決め、干潮から20分ほど経過した頃。









サビくロッドが「グッ···」と止まる。

バラすのはもう勘弁なんで初っぱなのバラし以降、違和感には全部合わせまくり。







穂先を一瞬下げ、






──ビシッ!










──・・グッ・・・イ━━ングイ━━━━ン!









リールを巻きながら、

「きてくれた~良かったぁ~😭」



まあまあな引きを感じながら寄せつつ、安堵と嬉しさでもう泣きそう🥲



DSC_0427~6
〔エメラルダス タイプSラトル ケイムラ3号〕

21.0cm。



手尺で20センチ超えはわかっていましたが車に戻ってよう測って。







そのあと30分撃って3時間の釣行をヤメ。






────────────────────






開始の宣誓をリアタイでXに投稿しバラした挙げ句、アタリのないまま潮止まりを迎えた時にはどうなることかと思いましたが釣果を出せてホントに良かった😅




・・・




ここまで来たら確信してますが晩秋のイカだって「エサを捕食しにシャローに差して来る」ことはもうわかったので、

「そこらじゅうにポイントはある」
という可能性のもと、来年はポイント探しであっちこっち行ってしまいそうな予感···😅



しかし、ブロガーとしても自身のやり方としても新しいポイントの発見は抑え切れない衝動みたいなものがたぶん根っこにあるので、来シーズンもそんな思わぬ発見が出来たら最高🤩



なんて・・今シーズンの“締め”っぽくなっちゃいましたが【ナイトサーフエギング】は、さらに⑧、⑨も執筆中でございます。

更新しましたらよろしくお願いします🙇







・・・






で、



タイトルの「本気のヘル様」にどんな反撃したんかと言いますと。





反撃っつーか、思いっきり受け身に偏った防御っすけど。

DSC_0439~2

「骨盤ベルト」で調べると出て来ますがようはコルセットです。

私の場合、車の運転時や椅子に座っている時がとにかく地獄で···👿




ネット広告などで動画は目にしていましたが知り合いの方が持っており、試しに装着させてもらったらその締め付け力に感動!

即購入を決め調べてみると“それ”は1万円ほどしますが画像のモノは3,500円で買えます。


高いのも安いのも背面の締め付け部分の機構はほぼ一緒で、高い物は引き手がスティック型でスッキリ貼り付き、安いモノは輪っかの部分がプラスチックで出っ張って邪魔になるみたい(口コミ調べ)。

そこでさらによく調べてみると画像の物は引き手がそっくりマジックテープになっていて全然邪魔にならない!



今、これをずっと装着してますが車の運転時も楽だし椅子に座れる🤩!

↓同じ物を下に貼り付けておきます↓

(※追記.ヤフーショッピングでは同商品が出てきますがAmazonと楽天では別の商品へ飛んでしまうようです。ヤフーで品番を控えて検索してみて下さい🙇)




年イチでぎっくり腰も喰らうワタクシですがこれがあれば安心だし、元々持っていた○ンテリンのコルセットは捨てました😂



これはマジでオススメです!





それではまた。







________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計

たぶん個々に考える“釣れるやり方”も細かい所は感覚で実行している事が多く、アドバイスと言っても言葉で説明するのはなかなか難しい🤔



似たような事をやっていたとしても説明の仕方は人によって違うでしょうし聞き手が別の解釈をしてしまう場合もありますから🤔














昔の人は言いました。








「見て覚えろ」




でも「じっ」と見られたら集中出来ないんで、












「見ないで!😳イヤン!」






ジンです。








____________________
2024/10/11 夜 柏崎サーフ→柏崎テトラ 波高0.4  2.5時間



今回の釣行で、

「大事な感覚がズレてる🤕!?おれ大丈夫か!?」



「はっ!」っとした瞬間が・・







そして今回、イカがしゃべります🙄








・・・







水温計りにサーフウェーディングしていきます~💪

波高予報は0.4mですが水位は低いみたいなので行けるでしょ。






と、入水してみましたが、





「波高っか😣!」


20分、10投せず上がりました😰




その間、水に浸けっぱなしだった水温計の表示は ❲22.9℃❳ 。

イカは18℃を下回るまでは活発に行動するようですからまだまだデカイカチャンスは継続です👍️



︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
昨年はシーバス始動の10/19に水温計ってます。
今年も昨年並み?ですかね😀
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼



今年のシーバスは11月入って水温が18℃下回ったら開始しようと思います。
昨年は晩秋シーバスの便りが全くなかったので今年はお願いします🙏

昨年のように暖かい11月ならガチャ波の晩秋シーバス狙うより、凪のメバルやシーバス狙った方が幸せになれそうです😆







・・・







サーフは無理なので移動。

10日のポイントとは別のテトラ帯へ。




────・・・
ウェーダーが必要な場合もありますが柏崎から寺泊までの沿岸には渡る事ができるテトラ帯がたくさんあります。
無理して入ったって水深があるわけでも潮の流れがあるわけでもなく大したストラクチャーもない所で通報にヒヤヒヤするくらいなら未知のテトラ帯でドキドキワクワクの釣りの体験をぜひオススメします!
・・・────




実は夏に開拓したキジハタポイント。

地形を見るからに「イカも釣れるでしょ」と思ってました🧐




キジハタ狙いでボトムを小突きまくったので、だいたいの地形と水深は把握してます。

迷いなく立ち位置に立ってキャスト開始。







5~6投目。


浅くなる辺りでフォールしながらゆっくりサビいていると、








──・・クッ・・




サビくロッドが止まる🧐









(イカなのか!?)──ビシッ!









──・・グッ・・イ━━ングイーン!




「この重量感はデカいやつやん🤩」









水面から少しだけ頭を出したテトラの上ですが確実に獲るため早々にタモを準備しゲット。

DSC_0424~6
❲エメラルダス ケイムラ ラトル3号❳

紛れもない20.0cmジャスト。








・・・


ジン
「ないと思ったけど20あるわ···😪」


アオリイカ(※以下イカ)
いやいやいやいや!おたくさんついこの間まで19センチでめっちゃ興奮してましたやん!』


ジン
「んぁ?···あ、10日くらい前ね😪」


イカ
『ほら!わい20ありまっせ!にじゅうでっせ!』


ジン
「そやね。20あるね😪」


イカ
『もっとこう···ほら!「20きたぜー!うぉー!」とかほら!』








・・・








このあと、この↓

DSC_0433~4
❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジ3号❳

14.0cm。


と、13センチを1時間後くらいに連続で追加してヤメましたが、20センチで興奮しなかった理由はやはり前日の、、、







これね。

DSC_0419~4


一番右が前日の24.5。

左3杯が今回の釣果で、真ん中が今回しゃべった20ジャストの人狼イカ。






もうね、、別格🥺


デカさが。





今回の20センチも昨日の今日で見たから17、8かと思ったもんね🙄







────────────────────







一時的に目測という能力が失われてしまいましたが今は通常のレベルに戻りました😀


しかし今年は水温も計りながらギリギリまでデカイカを追い続け、どこまでいけるかチャレンジしてみたいと思います🤩











《次回》
今年から始めたサーフのナイトエギングが熱い!
12日と15日は夜のサーフへ出撃。

【ナイトサーフエギング④】
につづく🙇









それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:タモ
他:水温計
他:水温計

実はこの記事は【第49号】で今年49回目の記事更新。







はい。


忘れてました。






40記事更新を過ぎた辺りから「そろっとだな」とは思ってましたがイカが始まった辺りから記事数を失念してました😅








コイツは何を言っているのか?


それは・・


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓こちらをご覧いただけましたら🙇🙇↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼








____________________
2024/9/13 夜 柏崎周辺 波高0.2  3.5時間


この日は長潮と最弱を二分する若潮。


翌14日、日曜朝の出撃を見込んで出撃は見送る予定。










でしたが···










イギー『仲間と○○に出撃しますけど来ませんか?ジンさん家から近いでしょ?』


とLINE。





ん~?

状況は良いけどたぶんシブいし人多いでしょー😑




・・・




そうだ💡

1人だとハズいけどやってみたかった事ありました☝️



釣果は二の次でいいからソコを調査したい🤔

(また変なスイッチ入りました🙄)






そのやりたい事とは・・











ウェーダーでも渡れない所へ「橋を架けて行っちゃお」作戦です!



何度か来ているポイントで必要な橋の長さも大体の距離感は掴んでます👍️




それでも「これだけあれば届くでしょ」と気持ち長めの橋を準備し、いざレッツゴー!







・・・







はい~到着。



イギーさんの釣友様も揃ったところでいざ未開の地へ!







・・・







その入り口に着いてすぐ、





ジン  (あら?思ってたより遠い・・)


イギー『届きます?』


ジン「と、届きますよ~💧(届くか!?)」












板の端を持って勢いつけて腕を投げ伸ばす!






「ゴチンッ!」


板の端が向こう側に着地!












そして・・!!











両手で掴んだこちら側の端を自身の足元にそっと下げていく!












すると・・!!














木の橋(板)が・・









本日唯一のヤル気の根源で・・









ジンの希望の架け橋が・・・



















長さ足りない~😑









イギー『長さ、足りませんでしたね』





この言葉は今シーズンイチ悲しく響き、頭は真っ白に😨





・・・





皆で普通にエギングを開始。



開始早々釣友様はポポンと2杯釣り上げ、しばらくするとイギーさんもこの日最大の15センチを釣り上げる。





私は本日最大のモチベーションを失いあっち行ったりこっち行ったり···😒

1時間ほど竿を振り続けますが反応は皆無。



少しだけさざ波立ち雰囲気は良いですが潮回りを考えたら居着き以外が回遊してくる可能性は低いだろう、と。


そんなことを考えてるうちに腰を下ろし海を眺め始め・・






しばらくしてお二人の様子を伺いに行くとイギーさんは追加なしでしたが釣友様は数杯を追加されてました。


立ち位置によるところはありますがそれでもなにかが違う、学べることはないかとその方の隣に腰を下ろし(なにしに来たん?)ご教授願いました。




私は水深のあるところではフリーフォールが効果的であると信じ、アタリを聞くやり方をあまりしませんがその方はアタリを聞く、と。


『ゆっくりサビくと活性高い時は夜でも結構抱いて来ますよ』と。




そうか。

アオリイカがワラワラと寄って来ていれば喰い争うスイッチが入りますもんね。

夜は見えないだけで、デイで目にする光景が水中では起こっている可能性もあると💡



なるほど。

夜でも活性が高いなら目立たせるようにシャクってアタリを聞き、数を伸ばすやり方が効果的な状況も確かにあり得る。


夜は中層から下を大きくゆっくりシャクってフリーフォール一辺倒でしたがもっと想像力を働かせいろいろやってみようと☝️









と、話していると先行者の方が1級の立ち位置を移動されたのでそこで私も再開。



だいぶ粘ってフリーフォールからのボトムで「ズンッ」と来て、

DSC_0420~3
❲エメラルダスラトル タイプS 金下地❳

ありがたいボウズ逃れの13.0cm。


なんとかゲット😅






この状況で1杯出せて十分満足したあとはイギーさんも合流し、座って話す私と最後まで諦めずキャストするお二人と楽しい釣行になりました😌












最後の方で、


イギー『投げないんですか?』


ジン「1杯釣れてくれたんで十分満足です😌」






って言ったけど、









この日は初っぱなに希望の架け橋が・・🥺





今考えたらそれはそれで面白かったですけど😂





────────────────────





今年も目標の48記事更新です。


記事を書き、更新する活力は読んでくれる皆様のおかげ😌



これは間違いありません。

そうしていただくことで中身の濃い“スカッと読める”文章にしようと編集にも力が入ります😌


なるべくフレッシュな状態で更新し、楽しく読んでいただけるようこれからも釣りをエンジョイしていきたいと思います。






秋雨が続き気温もグッと下がって参りました。

季節の変わり目でございます。


「朝マヅメがトイレで終了」なんてことにならないように体調にはご留意下さい。





これからもどうぞご贔屓に🙇





それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

前回ポストを意外にたくさん表示していただきました。


少しだけ吠えたいと思います🙏


共感いただける方がいれば🙇





・・・





出雲崎は家からも近く、昔から季節問わず朝マヅメに通い詰めた好きな釣り場ですがここ数年はイカ狙いで行くことはなくなりました。



ブログを始めて6年目。

海釣りに馬鹿になって13~4年になり、出雲崎との付き合いもそれとほぼ同年になります。

ブログへもたびたび登場するそんな釣り場だからこそ1つだけ“かもしれない”と思うことはあります。





・・・





その日はブログの記事でも触れていてよく覚えていてます。

︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓この記事後半にちょこっと触れてます↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼


2022年の8月14日。

この頃にはすっかりナイトゲーマー化してましたがキジハタに試行錯誤中だった私は久しぶりに朝マヅメを撃ちに出雲崎の藻場へ。





そこへ2人の釣り人が···


シャクリ始めた御二人は、

『おかげさまでこの間──···』

『そうですか!オレは今年すでに──···』

と、聞こえてくる会話から一人の方は毎年数杯親イカを上げているようでした。


この頃には出雲崎での秋イカは見切っていて「親イカ結構釣れてるんだ」と思うだけでした。





年々シブくなる出雲崎ですが毎年数回は必ずイカ狙いで出撃してます。

海藻の繁り具合のチェックが主ですが10年前とそれほど海が変わったようには感じません。

言うなら今年は猛暑だった昨年より海藻が多いくらいでした。




では、10年前と変わったことと言えば···🤔





“新潟で親イカが釣れる”

10年前はそこまで言われていなかったと思いますが次第に知られ、それに伴って狙う方も増えましたよね。



出雲崎一帯は小規模な河川が1本しかなく泥や砂の流入が少ない綺麗な海です。

干満の差も少なく潮の流れも穏やかと思われます。




逆に青物の寄りは悪いですが岩礁が多いので春は釣りにならないほど海面が海藻でおおわれます。

ですがそれがいろんな魚たちのエサや産卵場になり稚魚や新子たちの成長に適しているのではないでしょうか。








『親イカはリリースしてます』


と言ったところで、針に掛け陸に上げれば産卵を控えたイカには相当なストレスが掛かると思われます。

平均800個の卵を8回、単純計算で6400匹。

最後の力を振り絞って子孫を残そうとするアオリイカの一生を温かい目で見守ってあげられたら状況は変わるかもしれません。






・・・






実現したら大変貴重な研究資料になるのでは。

仮に親イカをストレスなく健康な状態で産卵させてあげた結果、出雲崎周辺で新子が増えればそういう事になるでしょうし、改善しなければ十数杯親イカを釣ったところで影響はない事になりますし🙆


しかし、ここ5年ほどで出雲崎だけ新子が急激に減ったこの状況はそれを実行してみる価値が大いにあると思います。


ですが「何を狙って楽しむか」は人それぞれ自由です。

でも、もし実現し何かしら変化のある結果が出たとしたら凄い事だし興味はありませんか?✨✨✨




────────────────────





妄想と憶測全開で吠えさせていただきましたが🙏決して親イカエギングを否定するものではございません。

狙って釣れれば楽しいのでしょうし😆




最後までお付き合いありがとうございました🙇








追伸.
たまった釣行記も時間を見つけて書いてます😅
更新しましたらその時はまたよろしくお願いします!



それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

28日、金曜の夜。




プシュッとやってくつろぎながら近くにいる息子に、





「おお、そう言えば昨日クロダイとシーバス2匹釣れたぞ。1匹は太っててデカかったな!」






『へぇ~・・』





・・・





『···これから行こ!』







「いや、飲んでるし!」










今回もどうぞよろしく。

ジンでございます。




____________________
2024/6/29 夜 寺泊サーフ→出雲崎サーフ 波高0.2  2.5時間


この日の午前、イギーさんから『今日行きます?』と。


「行きます👍️前回より潮位もあってちょっと濁り入ってれば状況良いんじゃないでしょうか!今日は良いナビ出来そうです!」



27日が良い状況だったのでリベンジ魂に火が着くね🔥!







・・・







仕事を終え帰宅の途、昨夜のことを思い出し、

(そう言えば『釣り行こ』なんて久しぶりに言われたな。息子から誘われること少なくなったもんなぁ···)

···──

(でも···昨日のあれは本気だった···。誘ったら来るかな🤔(LINEを送るも既読にならず))





「家に帰って、もしいたら誘ってみるか🤔」





・・・帰宅。





あら、いました息子。


「釣り行くけど一緒に行かない?」


『ん~どうしょっかな~』


「今日めっちゃ良い日だぞ。おれがそう言って釣れなかったことあるか?」






ボウズもたくさんあったがウソも方便で、ただ息子と行きたいだけのオヤジ😅



『じゃ行く』

「よし。すぐ出るから準備して🤭(ヤタ)」



とは言え、家を出るのが少し遅くなってしまったのでイギーさんにはその旨をLINEし海へ向かう。







・・・







到着。




ジン「ようやく今日は釣ってもらえます。状況良いんで👍️」(ひそかに思う「三度目の正直だし😣」)


イギー『いや、プレッシャーなるんでやめて下さい💦』





・・・





暗くなるのを待って入水。



イギーさんと息子に良い立ち位置を譲り、並んで投げてる2人の邪魔にならないよう私は外側を行ったり来たり。







イギー『いいんですか場所?』


ジン「気にしないで下さい👌2人に釣ってもらうのが一番嬉しいんで😀がんばって下さい!」





しかし本音は“嬉しい”のもあるんですけど、デカいの掛けてあたふた💦してるのを見たいんです😂

だって、それが楽しみ過ぎるんだもの😆


今日はタモ入れ職人に徹する所存です👍️










活性が高いと私は予想してましたが2人とも口を揃えて『アタリがない』と。


(マジかよ〰️😑)

夜光虫が沸き気味なので移動してもあまり変わらないだろうともう少し粘ることに。











(画像の時間を確認したら)
開始から40分後いよいよその時が🤭


並びはジン、息子、イギーさん。

その時私は2人に背を向けてテトラの際をゆっくり誘ってる状況でした。











突然の、

『きた!』の声!




(えっ!?誰!?どっち!?)

超高速でルアーを回収しヘッドライトを向けると···



息子のロッドが上下にグングンしなってる!




「タモ入れするからそのまま巻いて!」

背中からタモを外し息子に駆け寄る。







目で見て分かるのは上下にグングンしなるロッドと釣り人の真剣なやり取り😲!


そして音!







──バシャシャシャ!・・・ドッボーン!!



──ジジジ━━━━・・ッ!!





めっちゃ跳ねるしドラグも良い感じで効いてる🤩

そして一番の醍醐味の引き味はロッドを握るその釣り人だけが体験できる特権!









私は確実にタモでキャッチする事に全集中。



ちょうど私に向かって突っ込んで来た所に構えたら「ズドン!」と一発IN。

DSC_0383~2

おめっとさん😀





サイズは、

DSC_0390~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

69.0cm。




息子『1cm引っ張れない?』

ジン「それ意味ない。てか、デカいな!」

イギー『息子さん新記録ですか?』





ジン「記録・・だな!たしか60が最高だっけ?」

息子『いや・・80でしょ・・』




(···はち···じゅう?なに言ってんの??)










・・・








ジン「あーっ!あん時のか!」



息子『そう。あん時の。でしょ?』





↓こん時の↓
︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓息子の記憶にはこのランカーが・・・↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼
手尺でしたが【Even if it rains】の冠の名に懸けて80はありました。

息子の記憶は間違ってません😌ゴメン










↓私の記憶違いの60はこの時↓
︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓息子、初のスズキサイズゲット↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼
↑息子っていいヤツ~と思った釣行↑






____________________






この後も移動したりしてみんなで頑張ったんですが釣果なしで解散となりました。







・・・







と、イギーさんとはここでお別れしたんですが、どうしても1か所撃っておきたい場所があってですね・・



もう眠い、という息子を、

「10分だけ🙏いや、5投だけ🙏」

と説得し、







・・・






出雲崎のサーフ寄って2投で、

DSC_0395~3
❲ふらり メッキシラス❳

釣ったりましたわ🤩

61.0cm。





即行帰りました。


イギーさん黙っててメンゴ😅

まあ···もうリベンジとは言わず、また一緒に楽しく釣り行きましょう😉






・・・






しばらく海況がコロコロ変わるような予報が出てますが良いタイミングがあれば出撃しようと思います。




それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
[息子]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアBB C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:Fベストにフィッシュグリップのみ装備

[ジン]
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

はいー。






三タテ喰らったー・・










ジンだす😱





____________________






ここ数年で6月の三タテは記憶にございません。

しかもほぼ無反応🤯





そりゃまあ何回か、、ショートバイトはあったけども。

雰囲気が良かっただけにショックはデカい😑




昨年の記事を見返してみると同時期くらいに似たような状況はあって、、



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
昨年の今頃も好条件と感じる中、ボウズ喰らってました↓コチラ↓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

↓この釣行でこんな動画も撮ってました↓






このシブさの理由はわかりませんが釣行時の状況と気付いた変化と言えば・・🤔





・・・





7日はイギーさんとリベンジ。


干潮が❲22:00❳とシャロー帯でナイトゲームをするにはあまり良い条件とは思えませんでした。

悪い方に予想は当たりアタリのない状況が続く中、イギーさんが28.0cmのナイスカサゴを釣ってくれました🙌

それだけが救い😌
私はボウズ。

水位が低かった事が原因と、この時は思う事にしました。




その後、週末は出撃出来ず。




11日の夜。


干潮が遠のいた事でスタート時の水位は良い感じに思えた。

が、水に浸かってみると夜光虫ワキワキ✴️
昼間だいぶ気温上がったからかね・・

ラインやルアーに蛍光色の残像が出る程ではないので気にせずやり続けるもシーバスらしき「ゴツン!」という強めのショートバイト1つで終了。




このアタリに期待して12日も連夜の出撃。


(※ちなみに7、11、12日と同じポイントを撃ってみてます。他も回りましたが比較対象として3釣行共通して行った2つのポイントに絞って解説してます)


前日と同じ、少し濁りがある状況でしたが夜光虫の姿が見えない。



🤔?🤔?🤔?



理由がわからん。

ここに来る前の別の場所ではバイトがありましたがここではまるっきり無し😱



何度もボウズ逃れしている最も頼りにしてるポイントのひとつなのでショック😨ガーン···



____________________




この3釣行で共通して寄った2か所で1つだけ気になったのは、一番水が冷たかったのが12日だったってこと。


それは間違いないです。


とは言え、別のポイントでは今シーズン一番温かいと感じたのもたしか。

それがわかったとて理由は謎のまま🙄ですがそろそろ季節は本格的な夏に向かい始めたのではないでしょうか。




自然の中で生きる海の生き物達は人よりも敏感にそれを感じているでしょうから、まあ···そういうことなんでしょう。


潮回りが一周して上がり始めるまでは釣具でもイジイジしますか🤗
最近セフィアのラインローラーもシャリシャリ言い始めたので良いタイミングです😅






そう言えば12日に回ったポイントの波打ち際に小っちゃいハクがたくさん泳いでました。

ボラの幼魚のハクは3cmくらいの時には背中が緑掛かっているのでさっそく一旦クリアにしたキャロットを黄緑に塗って遊んでました🙄

DSC_0378~6








日曜は若潮で夜にはひと荒れ来そうなのでそれが収まったら出撃してみます🙆





それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー



※いつも持って行くルアー達と相棒のタックルを下に貼っておきます。
今までは8.3ftでしたが股まで浸かるウェーディング時のシンペンのレンジコントロールと根掛かりのリスクを考えると8.6ftの方が有利だと思いました(ケガの功名)。




ジンです。



____________________






ゴールデンウィーク中にロッドを変更しなければならない事になりまして😅










そうです。

折りました🤯



足元のショートバイトをムキんなって掛けようとした時にスッ飛んできたキャロットがロッドのトップにヒットしまして「ポッキ━━ン」すよ😂


(※ブログのタックルデータで気付いた方は認めましょう。ジンのファンと😌)



そこに気付いてくれた方。










好きです❤️🥺

なんて、、そんなことは置いといて。




有り物でカバーしようと代わりになりそうな手持ちのロッドでしばらくやっておりましたが・・

まあ~これがエアノットが頻発すること頻発すること😕

ちょうど悪いことにそのタイミングでライン巻き替えたりしちゃったもんだから原因が確定するのに時間が掛かってしまいました🥲








では原因に迫って行きたいと思います。


今まで使っていたのが[セフィアBB S83ML]
DSC_0371~3
適度に張りがあって気に入ってましたし、手持ちの中ではトップクラスに魚を連れて来てくれたロッドです🥲




で、代わりになるかな~っとしばらく使い続けたのがこちら[セフィアBB S806M]
DSC_0372~5
5月4日の『悶絶アジショートバイト釣行』の最中に折って、6日(ボウズ)から使い始めて25日のカサゴまで。

6日、10日、11日、14日、25日と5釣行しました。



このタイミングで2シーズン使ってきたラインも少なくなってきたので新しく巻き替え。

6日の釣行は2~3回エアノットが出来てほとんど釣りになりませんでしたが、巻き替え直後にはたまにあることなのでそこまで気にしませんでした。

しかし10日にはそれが原因で釣行を早く切り上げることに。






ん?待てよ···?


キッチリ150m巻いたラインは6日の釣行で「15mは短くなっていたはずなのに···さすがに今までこんなことなかったぞ···🤔」。

ここら辺から「なんかおかしい」と思うようになりましたが「たまたまが重なった」と自身に言い聞かせ使い続けることに。




で、気合いを入れて息子をナビした11日にも2回エアノットが。

ここで確信。




「ロッドが硬すぎる」


これはロッドが悪いという意味ではなくて。

①好んで使うメインルアーが4g台である事
②エギングロッドである事

合っていないって事なんです🙄



・(ルアーが軽く)キャスト時ロッドのしなりを十分に生かせないので思うように飛距離が出ない
→スイングスピードを上げる(思い切り振る)。


結果、飛距離は出る、、が。


この時何が起きているかというと、MLに比べてMのロッドの方が張りがあるので、


「曲げた時に戻ろうとするスピードがMLよりMの方が速い」



から、指を放した瞬間ルアーが空中に飛び出す初速が速いんです。



ただ、ルアーは4g程しかない中空のプラスチックなので10mくらい先ではそのスピードを維持出来なくなり失速する。

その速度差がガイド間で発生するとPEラインの渋滞が起こり結び目が出来るんじゃないかと。



エアノットが出来る位置は6~7m位から15m位の間が多かったです。

シーバスロッドに比べガイド径が小さい事も影響があったかと。

まあ、エギング用ですしエギは2.5号でも10gはありますから正しく使えばそういうトラブルはないでしょうね👍️






・・・





それでもね。

一応使いこなそうと7~8割でキャストしてみたり工夫はしてみたんですが、そうすると飛距離が出ないんですよね😵‍💫



もうムリ・・😑



そう結論が出た所で黄色いお店へ行って、
DSC_0374~3
即買いしました。


ホントは8.3ftが良かったんですが、少しだけ長くなりました🙄

でもBBからSSにランクアップしたので結果オーライですかね🤔







で、初使用が26日の釣果で、それに続き29日のゴンぶとシーバスっす🥴

ナニか宿っとるな🤩





同じMLですが少しだけ長い分、やわいのでキャスト慣れするのに時間が掛かりましたがもう慣れました😀

ぶっといシーバスの抵抗も良い感じにしなって吸収してくれ、やり取り中もある程度安心感のある良いロッドだと思います。








あ、そうそう。

このロッドにしてからエアノットはピタリとなくなりました。

巻き替えたばっかのラインは50m近くぶちゃったけどね😅



長さもガイドポジションも同じロッドでしたから今回考えた考察は間違ってなかったということになりますかね。







というか、






そもそも、











『適正ロッドを使え』ってか~🙄






考えときます。





それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


次回はゴンぶとシーバスの記事更新です🙇



今回の釣行は最後にやらかしが発覚!





自身でも改めて注意しようと思いましたのでぜひ最後までお付き合いお願いいたします。












今年アジ多すぎ〰️🙄



逆に狙い目~?





ジンです。






____________________
2024/4/27 夜 寺泊サーフ 波高0.3  1.5時間


連休中に行けた2釣行で2回共アジしか釣れないビミョーな釣果に更新意欲が···😮‍💨





・・・





最近せがれと行く機会が減って来たので、中学生の息子連れて行って来ました。


今年になって身長もグッと伸びて足も大きくなり、手持ちのウェーダー着れるようになったのでナイトゲーム初挑戦してもらいました。










「初ナイトウェーディング」



でも釣って欲しい。

入水しやすくて、しかも釣れるポイントなんて・・
















「あるよ👍️」




そう。ナビはわたくしジンがしますんで。






・・・





ポイント到着。


まず息子にウェーディング装備を着用させます。

といってもウェーダー履いて、防寒も兼ね上着に薄手のカッパとフローティングベストのみですが。




チャチャッと着せて、私も準備しポイントへ。



(この時の着る順番のミスで最後に大惨事が😱)









・・・








いざ入水の儀。

膝ちょい上まで浸かります。


ここでせがれの初入水の時と同じセリフ連呼。







息子「足がぁ~足がぁぁ~」




うん、わかるわかる。水圧でね🙄

ムスカの『目が~目が~』に並ぶ名台詞やね。






ジグとかキス天秤しか投げたことない息子ですが、幸い緩い追い風が吹いていてウエイトの軽い4gのプラグでも、




ジン「ちょっと上に投げる感じにすれば追い風に乗って遠くまで飛んでくれるから」



とアドバイス。
3投見守り巻きスピードを指南しつつ、




ジン「左手だけちょっと強く握ってキャストすると方向が安定するよ。やってみ」






これだけ言ってあとは数投げてもらうだけ。

たまに目の前に「ビッターン!」なるけども徐々に感覚がわかって来るでしょう🙆





さらに数投見守ったのち5mほど離れて私もキャスト開始。


もし当たりがなければ移動も考えつつ3投目をキャストし誘っていると、








──ココッ・・



──ビシッ!






──グングングングンッ!






(あ、先にきちゃった😓)





ジン「息子よ、きたぞ」


息子「おぉ~😮」






「ジジジ」っとドラグを出す元気なメバルをタモ入れ。

DSC_0344~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

28.0cm。




ジン「これメバルって魚。このサイズは結構デカい方」


息子「ほーん。でかいね」












画像を撮って再度入水。



息子に釣ってもらうべく私はロッドを陸に置き、隣に立って全力応援。

てか出るならすぐくるはず🧐


まだ慣れない息子の代わりに数投に一投は2mほど前に出てキャストだけ私が。








“その時”は10分経ったくらいだったか。






誘うスピードはバッチリ。

横に立つ私はロッドの先端を凝視。



まるで自身がリーリングしているかのような感覚で息子と一心同体に。






私が凝視する穂先の動きより先に、





息子「きた!」



ジン  (ん?いや、きてないでしょ)






次の瞬間。


ロッドが「グワングワン」しなり、激しく上下する。




──ジ・・ジ━━ジジッ・・・





ドラグはイイ感じに効いているよう。





ジン「いいぞ!そのまま巻いて巻いて」






息子「・・・!👍️」






返事はないが巻き続ける息子。









「バシャバシャ!」っと足元まで寄って来た所を待ち構えていたタモで一発IN。

DSC_0352~4

えっ?おれのよりデカくない?





サイズは、

DSC_0357~3
❲ビッグヒップ60KBF フェイントピンク❳

29.0cm。


初釣果でこりゃ引いたろね😀




シンキングが多いメバルプラグの中でこのフローティングは3.5gあって飛距離もまずまずなので使えるルアーだと思います。

私は海藻ビッシリのポイントで使うつもりで入手しましたがシャロー帯でシンキング苦手という方でも根掛かりしないのでおすすめです👍️
(スローシンキングは60HB)












で、この後ですよ😱


このポイントを少しやってヤメ→移動。

移動先ではアタリなく2~30分やってやめる事に。





息子に「ルアーここに引っ掛けて」とガイドを指差す。


引っ掛けようとした息子は空を見上げるような格好になり、一瞬バランスを崩しヨロヨロとしたと思ったら「コロン」と尻餅をついてしまう。


すぐにフローティングベストの肩口を掴み持ち上げるもすでに足は浮いてしまっていてそのままラッコ状態に🙄


3秒ほどで立ち上がりましたが、








息子「すんごい水入ってきた😮」




ジン「うっそ!?ちょっとでしょ?





息子「いや。膝くらいまで入ってる」




😱





車に戻ってベスト脱がせて気が付きました。

急ぐあまり、カッパ着てからウェーダー履かせちゃってました😫
この場合正しい順番はウェーダー履いてその上からカッパ着てベストですね。

完全ではありませんが一瞬ラッコになるくらいなら水はそれほど入って来ません(晩秋シーバス釣行で経験済み)。




ウェーダー逆さにしたら「ジャッバ━━」って結構な量の水出て来てズボンは股から下がびっちょびちょ、ウェーダーは言うまでもなく家に帰って水洗いする羽目になりました😑



皆様もお気をつけ下さい🙇






____________________






なにはともあれ息子に釣果が出て良かった。


これを機にまた一緒に行けたらと思います。





それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
出撃装備:
[息子]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアBB C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:Fベストにフィッシュグリップのみ装備
他:ウェーディング装備の着用順序を守る

[ジン]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ・メジャーは必需品
他:息子に釣ってもらいたい気持ち

メバルあるある言いたい。








メバルを釣り上げた時、















のあるある言いたい。






タモで掬ってフィッシュグリップで掴もうとするが口が貝のように閉じていてなかなか掴めない時。














あるある。







掴んでプライヤーを使ってフックを外す。














するする。







で、フィッシュグリップで持ち上げた時、














のあるある、














今すぐ言いたい。




ジンです。






____________________
2024/4/6 夜 寺泊サーフ 波高0.2  2.0時間
❲水温:12.0❳


仕事終わり。
日曜に予定していた作業に手を付けてしまった。


中途半端に出来なくて最後までやっていたら、後が押しに押してポイント到着は21時を過ぎ。





もう少し早く来たかったデス😑









・・・








待ちに待った凪の予報。



波高が0.5m以下にならないとウェーディングが厳しいオープンエリアのシャロー帯へ今シーズン初の出撃。

何でも釣れるジン的鉄板ポイントです。






来るのが遅くなってしまったのでさっさと準備して入水。


緩い追い風に乗せ1投目のキャロットをフルキャスト。








ゆっくりと5~6巻きしたところで、










──コ・・コ・・・






ショートバイト。

ショート過ぎて合わせるに至らず。









でも、

「おっ、魚いるな🤭」

ひと安心。









投げる方向を少し変え2投目。



またも5~6巻きしたところで、









──コ・・ガッ!・・・





一瞬右腕がピクッとなったがすぐに抜けてしまった。







・・・







それ以降しばらくアタリのない悶絶タイム。

合わせを入れるべきだったと2回目のバイトを激しく後悔😑








ルアーを替えてこの状況の打破を試みるがワンバイト後また沈黙。



キャロットへ戻し再開。



しばらくして、











──クッ・・クク━━━・・







(きた···!咥えてるよ──···)






(ねっ!)──ビシッ!








──グングングングン!!





──ジッ・ジジ━━━・・ジッ・・








「ん・・!ドラグ出る!?」




前回26センチのメバルでは出なかったドラグが出る。

引き味の重さから「クロダイかも」と一瞬思ったが、タモに入った魚はメバル。







フィッシュグリップで掴み持ち上げて見てみる。



「メバルって体高あるからデカく見えがちだけど~···。計ってからショック受けたくないし···大体28、9てとこか。うん、尺はないな」









これって逆が“あるある”で、『尺いった!』って計ったら29センチってのは何回も経験していて、しかも今シーズンまだ2尾目で目測は大いににぶってるはず🙄




昨年釣り上げたメバルの目測も外しまくってますので。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
↓この時の28センチは30いってると思った↓
↑クリックするとおもしろ記事読めます↑
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓








・・・







ひとまずストリンガーに繋いで、再開後10投ほどやってヤメ。


水から上がってメジャーを当ててみると、

DSC_0350~5
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

30.0cm。

尺には3ミリ届かず。



まあ・・何メバルかって言ったら尺メバルですけど🙄オオメニミテヤ~











その後。


気を良くし、車でチョイ移動→アタリなく“X”に尺メバル投稿→3か所目の移動先は海藻が全然生えてなくて2投でヤメ。










・・・








というか、この日の釣行は最初のポイントで1時間以上水に浸かっていた時点で、
















膝がキンキンに冷えてやがるぜ~





って。


ジンジンズキズキ、とにかく膝が痛かった🥶












ジンだけに。




シメもサブイってか。




それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:次は冬用のインナーパンツ必須

仕事終わり。




会社へ戻り翌日の準備をし、海に向かって出発したのはたしか19時20分頃だった。










・・・









道中。





曲がりくねった山越えの峠は雨が降り、霧がかかっていていつもより暗さも増す。

見通しも悪いため慎重に車を走らせて行きました。






この時間帯ですれ違う車がいない事に少し違和感を感じながら薄暗いトンネルを抜け、下りに入る。










・・・










下って行くとぽつぽつと家の灯りが遠くに見えて来る。













そして次のブラインドカーブに差し掛かる手前。


対向車のライトの明かりがないか視線を少し先へ送り、車の前方へ戻した瞬間···





















闇夜の峠道でこの雨の降る状況の中、傘も差さずに道路を横断する者の姿が目前に──!








足元の一点を見たままうつむき、重力に引っ張られた頭毛で顔面は覆われハイビームで近付くこちらを全く見ていない。









うつむく姿勢の低さと、ハイビームが災いし気付くのが遅れてしまった。













「···避け切れない!!」


















ので、

















跨いだ。
















タヌキを。






逆に走って横断されてたら踏んでたかも😑

トボトボ歩いてくれていたので避けやすく、車高がある車で助かりました😅






____________________
2024/4/3 夜 柏崎サーフ 波高0.5  1.5時間
❲水温:11.5℃❳


タヌキには焦りましたが無事ポイント到着。

跨いだ時に音もしなかったのであちらも無傷でしょう。








前日に今シーズン二度目の出雲崎釣行で撃沈したため柏崎サーフへ出撃することに。






ポイントはドシャロー。

ウェーディングしますが飛距離もある程度必要。

もう悠長なこと言ってられないので信頼のキャロット一本勝負。




シモリが点在するシャロー帯のためキャスト→サミング→着水→すぐ巻き始める動作のスムーズな実行は必須。

シモリの真上に着水する場合も多々あり根掛かりのリスク回避はもちろんの事、それを外す行為もスレる原因と考えているため気を付けてます。







・・・







開始早々に、ごく小さなバイト(?)。

海藻に引っ掛けただけかも知れない違和感に、






「魚だな!」




と自己暗示🙄







から20分くらい経った頃だったか。








──クッ・・クク━━・・・・






(咥えて···る?咥えてるよね?)









(合わせる···よ!!)

──ビッシッ!!







──グングングングンッ!





「久しぶりの魚の引きや~🥴」



あっという間に寄せて来て、ひょいっとタモで掬い上げ。

DSC_0343~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

26.0cm。

まあまあサイズ。
とにかくうれしい~🥴




再開後2回ほどルアー交換しましたがアタリはなし。

でもでもヤル気は一気に上がり冷たい雨の存在も忘れ移動移動😙












ポイント目指し歩いていると、波打ち際に大きめの魚が打ち上がっているのがヘッドライトの明かりに照らされる。

DSC_0346~3


なん···?



34センチのアジは傷もなくきれいでなぜ打ち上がっていたかは謎。

どうしちゃったんですかね🤔









“私が釣りました”的な画像を撮った後は、2か所撃ってショートショートな2バイトだけ。





ヤメ。





____________________





活性はまだまだ低いみたいですが沿岸にもようやく魚が入って来たようです。

気温も上がって来るようですし釣果も上向いていきそうです😀





とはいえ暖かくなれば全ての生き物の動きが活発になります。

注意を怠らず、周りを気遣い、事故などしないように気を付けましょう✋





また行って来ます。



それではまた。


ジンでした。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:タモ、メジャーは必需品

はいどうもー







年始の挨拶も済ませ、シーズンもオフってますので春が来るまではのんびり書いていきたいと思います🙄




ジンでっす。






____________________






[2023年シーズン]という意味では例年1月半ば辺りのハタハタパターン終わりくらいまでを考えておりますが、晩秋のカタクチパターンの沈黙から釣り欲が全く上がらず・・


ついに年明けは実釣なしでここまで来てしまいました🙄


あと1ヵ月もすれば雪代の影響も無くなり水温も上昇し、新潟中越エリアの海も活性が上がって来るでしょう👍️












と。



その2024年シーズンが始まる前に昨シーズンのまとめをササッと。




・・・




2023年シーズンは3月22日の釣行で始まり、

DSC_0033~2

サクッと28.0cmでスタート。




使ったことのないプラグをいくつか使用してみた春の釣りでした。

改めて調べてみると、各メーカー使えそうなプラグが結構あって楽しかったです🤗



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓




中越エリアで私にメバルが釣れてくれるのは6月いっぱいまでですが前年と変わらない釣果がありました。



メバル
28尾(前年比+5)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





・・・





4月も半ばを過ぎると海に近い田んぼも田植え前の代掻きが始まり、沿岸は場所によって茶色く濁りが入ります。


こうなると居着くタイプの根魚やクロダイ、シーバスたちはベイトを求めて浅場に寄って来て活性が一気に上がって来るイメージがあります。


この辺りからは海況を選べばボウズの確率は減りメモリアルフィッシュも期待出来ます👍️



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



本格的なジン的シーズン開幕はここら辺ですね🙆





・・・





5月、6月は出撃すれば短時間でも複数キャッチが多くなりますが、魚種は選べません。

メバルとクロダイの釣果が多く、次点にシーバスといったところ。



まれにマダイの釣果もありますがやはりテンションが上がるのはシーバスです。

4~7gのプラグメインで使うタックル(ほぼエギングタックル)でいなすエラ洗いとあの引きは最高です🤩


1年の中でもっとも好きな時期かも知れないです🤗


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






・・・






7月に入るとメバルの釣果がパッタリ止まる。


昨シーズンはキジハタメインで頑張ってみましたが、どうしても根掛かりによるロストが増えコスパが悪い釣りになってしまうので今年はプラグメインで夏を突っ走ろうかと🤔





シーバスの釣果は増えるだろね🤗




「これ絶対釣れるでしょ」っていうぜひ使ってみたいプラグもあるのでそこも楽しみにしてます。

近々入手予定🤭







・・・






9月、10月は言わずと知れたみんな大好きアオリイカシーズンですね。


毎年楽しく釣りさせてもらってます。

20cmクラスが今年も釣れますように🥺



あまり熱く語れることがありません😓サーセン






・・・





そして昨シーズンこれが一番ショッキングでした。



晩秋のカタクチパターン無し😑

かろうじて鳥山に遭遇出来たのが救いでしたが、全くもっていいところ無し。

爆風ガチャ波のこのパターン大好きなだけにその後のヤル気にも影響が出て12月から年明けも釣り欲が上がりませんでした😵‍💫













____________________











そう言えば最近仕事で一緒になった人が、



「うるう年はいつもよりサクラマスの釣果上がるよねぇ」



なんてうわ言を耳にしてサクラマス熱がひそかに上がってます🙄




「そうだ。久しぶりに頑張って狙ってみよう」


などと、無謀にも思っている今日この頃😅






早速18日の日曜に柏崎行ってジグぶん投げて来ましたが水温は❲7.3℃❳。



アタリも無し。



まだ2月だもんねぇ···








とはいえ今年の春は早そう。




楽しみです。



それではまた。






____________________

2023年度ルアーフィッシング釣果

[息子](釣行数 4回/1h~3h)
クロダイ:2尾
メバル:1尾
アオリイカ:2杯
カサゴ:1尾

[ジン](釣行数 60数回/0.5h~3h)
シーバス:6尾
マダイ:2尾
クロダイ:12尾
メバル:28尾
アオリイカ:65杯位
でかコウイカ:1杯
マゴチ:1尾
キジハタ:6尾
カサゴ:3尾
ソイ:6尾
イナダ:20数尾(鳥山遭遇)


____________________

この記事が“いいね”と思ったら下の画像をクリックしてもらえるとうれしいです🤩
👇️記事を書く励みになります👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

遅くなりましたが今年もよろしくお願いします🙇



ジンでございます。





____________________









2024年は慌ただしい年明けになりました。





[能登半島地震]



この地震で特に大きな被害に遭われた能登の方々には目一杯のエールを送りたいです。

じいちゃんばあちゃんから子供たち、そのお父様お母様、みなさまが『いつもの日常』を一日も早く取り戻せますよう心より祈っております。



また、新潟市内においても液状化により大変な被害が発生したことはSNSやメディアでも取り上げてられております。

遠く離れた新潟で「まさか」と思うような被害でしたが被災された方には重ねてお見舞い申し上げます。









・・・









私の元日は毎年お世話になった方へ年始の挨拶に伺わせていただいてます。


その2件目のお宅であの速報がテレビから流れ、すぐに能登のライブカメラに切り替わりました。

第一報で震度5強との表示を見て少し安心したのも束の間、今度はスマホから緊急地震速報のアラームが・・!






中越地震を震源地のど真ん中で喰らった経験から、




「ヤバい」

と即座に感じ、背後にあった茶ダンスをつかむ。






数秒後「グラグラッ・・!」と大きく揺れ始め、身長程ある茶ダンスも片足を上げ「ガッタンガッタン」と足踏む。






その間もライブカメラは能登を映し続けていましたが、その映像の奥の方で土煙が上がるのが見えました。




「あ・・崩れた・・」



その瞬間体が熱くなるのを感じ、胸が締め付けられる思いがしました。



(能登の人たち大丈夫かや!)

心の中で叫びました。








19年前に震度6強を震源で喰らった経験から、

「絶対に大変なことになっている」

と思いました。



翌日から全容が徐々に明らかになって来ると共に、その甚大な被害と奪われたかけがえのない命に悲しく悔しい・・











しかしながら人の助け合う心や使命感を持って団結する地域の方々、ライフラインの復旧・復興に向かう「人の力」を改めて感じています。





正月休みに実家へ行った時、80も半ばになろうかという母が言っていました。


「中越地震の時、ボランティアでうちに来てくれた『輪島から来ました』って言ってたあの人大丈夫だったろかね・・」

と、名も知らぬその方の安否を案じておりました。





そういう想いがある方が全国にたくさんいると思います。




『恩返ししたい』と。









能登の方々と復興に携わるすべての方へ。





とどけ、この想い。







____________________

今年もよろしくお願いします🙇

👇️クリックが記事を書く励みになります👇️
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ