Even if it rains ―ジンの釣りブログ―

新潟県中越エリアでショアから何でも狙います。 【Even if it rains −ジンの釣りブログ−】どうぞよろしく🙇 99%実釣記事! 残りの1%でアタオカ考察やってます! プラグ主体で狙い“even if it rains(雨が降っても)”行く。 年間50記事以上書いてます。

カテゴリ: シーバス

雪が全然降りませんね😒



いんだかわりーんだか。

2年連続小雪の冬になりそうです。






お隣山形では例年に比べ積雪が多いらしく、スノーアクティビティが盛り上がると同時に歴史的な建造物やレトロな街並みが旅行者にうけ、活気づいている模様🎉


私の住む長岡近辺ではすでに土が所々顔を出し、なんだか殺風景😒

1月中くらいは「一面銀世界」を雪国らしく不便を感じながら堪能したいところ☝️


なんだかんだとそれが話のネタにもなりますし、他人同士助け合ったりしてほっこりするイイ話があったり😌







まあ、ちょうどよい具合にはいかないよねぇ···😅



ジンです。





____________________
2025/1/18 夜 出雲崎テトラ 波高0.7  1.0時間
水温 ❲10.1℃❳


波が下がったタイミングで3日間出撃しましたが雨ばっか降って海は春の雪代のような状況。

結果、22日の(凪ウイーク)最終日も海は濁ったままでした。



18日は水深のあるテトラ帯で120Fのミノー1本勝負で釣行し撃沈①😣







____________________
2025/1/19 夜 出雲崎サーフ→寺泊サーフ 波高0.6  1.5時間
水温 ❲10.5℃❳

この凪のタイミング中、予報では0.3mとなっていて一番期待していた海況でしたがウェーディングしてみたら全くそんなことなかった😫

たまに大きめのウネリを喰らう状況でサーフでは特に濁りも濃かった😰



出雲崎のサーフではS.P.M.75を投げ倒しましたがウネリに苦戦し30分で上がり。

その後寺泊サーフへ移動し120Fのミノーをきっかり1時間投げ撃沈②😥







____________________
2025/1/22 夜 出雲崎サーフ→寺泊サーフ 波高0.5  2.0時間
水温 出雲崎サーフ ❲10.3℃❳
   寺泊サーフ  ❲11.2℃❳


18、19日の2日間やってみた結果、濁りが良くないんじゃないかと🤔

そこで日を空けて濁りがマシになることを期待し、22日の(凪の)最終日に懸けることにしました(諦めかけたけど😅)。




期待と裏腹にこの日も濁りは取れず😨オワタ


出雲崎サーフではガルバスリム80S→S.P.M.75をローテするがアタリなく4~50分で上がり、春に実績十分な寺泊サーフへ移動。

相変わらず濁ってましたが水温が❲11.2℃❳と少し高めだったことと、何者かわからない真っ青な3センチほどのニョロニョロした(たぶん魚)ベイトを発見😲!

一気にヤル気に火が着きましたがS.P.M.75とキャロット72Sを1時間超投げ倒し、期待通りの撃沈③😢








────────────────────







ベイトが見れたのは収穫でしたが、さすがにサーフで水に浸かるのはしばらくいいや😪


とりあえず使ったリールたちはシャバシャバよーく洗って、よほどベタ凪るタイミングがあれば行きたいと思ってますが···😒





[使ったルアーたち]
DSC_0499






寒っぶい中、一緒にがんばってくれたなぁ···😭😭






それではまた。







____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”を画像のクリックでお願いします🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
(小型プラグ)
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

(ミノー120F)
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

日曜に海況がドンピシャなことってたまにしかないように思いますが、年によっては当たりまくる事もある。






けど!


特に今年の9月10月はことごとく外れまくりました···😥




だって息子らと行く機会がほとんどなかったからねぇ···😢チョットサミシイ








こればっかりはどうにもなりませんが···😌




ジンです。






___________________
2024/11/3 朝 柏崎サーフ 波高1.0  2.5時間
水温〔19.0℃〕
潮汐〔これだけガチャってれば満干は気にしない。とにかくマヅメ重視〕




11月に入り、晩秋らしい荒れ模様が見られるようになってきました。



たまたま第一週の日曜の海況がなんだかドンピシャ。
今シーズン初のガチャ波晩秋シーバス釣果の期待が高まる。





「鳥山立ちそう🧐」





などと寝る前に考えていたら5時のアラームを止めた後の二度寝に鳥山が立ってる夢を見る。












飛び起きた!



6時半。



「もう明るいやんけ🙄」



寝ぐせも直さず車に飛び乗る。










7時。


サーフに立つ。

DSC_0431

鳥山なんて見渡す限りどこにもない・・😒


ただの夢だったねぇ···🥸デショウネ!




釣り人もだーれもいません😂








希望があるとすれば、太陽がまだ峠の山に遮られ海が陰ってることか🥺


準備してキャスト開始。






もうね、、真横からの爆風に煽られてルアーがドリフトしまくる。











「楽しい😀!」


投げて巻いてるだけで満たされる~😆





開始から1時間半。

最初陰ってたけどもう完全に日は登り・・









──ガッ!



──グングングングン!





「おっ。小っさいイナダでも掛かったか?」















はい。ど~ん。

DSC_0432~6
❲モンスターショット80❳

25センチ超え。



ヒレがピンピンでまあまあ引きましたが、サラシの中になんでおまえがいるのよ〰️😑







・・・







しばらくサラシ目掛けて撃ち込んでいましたが、ヒラメでもおらんかなとサラしていない沈み根の上を撃ってみる。


ゆっくり誘うため、モンスターショットからスイッチヒッターへ交換。








答えはあっという間の3投目だったか4投目。


5割キャストで沈み根の向こう側に着水させゆっくり巻いて来ると・・








──ゴンッ!





──グングングングンッ!




──ジ
ジ・・ジ・・ジ!


「良い重量感!フグではないな🤩!」






ヒラメの口はバレやすいので無理せず寄せてくると・・








やっぱヒラメ!

DSC_0436~3
❲スイッチヒッターDH97 アデルヒラメピンクイワシ❳

45.0cm。


いや~嬉しい1尾。


フグで終わるわけにはいかない、と何気に必死でした😂






────────────────────






カモメの姿もなかったことからイワシの接岸はなかったようですがヒラメがいたってことは何かしらベイトがいたと推測出来ます。

数は少ないけどイワシが入って来ていたのかもしれませんね。






まだまだこれからと言いたいところですがあと1週間で11月も終わりますから😗

祭りを逃さないようにしばらく朝の通勤は海へドライブしてから出社かな😬



イワシ探しはカモメさんにお任せして姿が見えたら撃つって事で🙆






・・・






記事の間隔が空き過ぎて言葉選びがムズいです😓



11月の頭の釣行記で「11月ももう終わります」なんて、ジン的には無しですわ。


でもヘルニアが相当つらく、ブログを書く余裕がなかったのもたしか。

そこに来てサイトのトラブルで記事が書けなかったのは自身に対してもある意味療養に専念する良い言い訳になったのかもしれません(PCでは書けたがなんせ椅子に座ってられなかった😰)。









次回から【ナイトサーフエギング】シリーズの今シーズン最終戦までを⑧、⑨と連続更新いたします🙇




それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村



出撃装備:
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:ピットブル12 1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

月明かりで明る過ぎるナイトゲームは少し苦手。


人出も増えますし。









それに。




満月の時に良い釣果に恵まれたイメージもそれほどなく、どちらかと言えば真っ暗な海の方が好き❤️









たまに足首掴まれることもあるけどねぇ···😱



ジンです。






____________________
2024/9/24 夜 柏崎テトラ 波高0.4  3.0時間


24日のナイトエギング釣行の前に22日の話を少し。




雨と風が強かった9月第3週の週末。

ワンチャンあるかと波高1.0m予報の日曜の朝、シーバス狙いで出撃。



“釣れる”と言われている満潮からの下げ7分が朝マヅメにドンピシャ🤭





・・・





5時半過ぎに波打ち際に立ち、ヘビーシンペンをひたすらぶん投げる😬


そして。
7時頃の潮位が下がるタイミングでウェーディングに移行する目論み🤗









しかし前日からの降雨の影響か、


潮位が全然下がらず立ち込めない😵







朝のうちは雨も強く波も高かったが次第に雨が止み風も弱くなっていく。


サラシ薄くなっとるやーん😰




そこで・・
茶色く濁りの入っている場所へ車で少し移動。

こちらは水深があるからか波がほとんどなく、時間の経過と共に風とウネリはさらに小さく。




これ···エギング出来そう🤔





車に戻りシーバスロッドをエギングロッドに持ち替え10センチのイカを1匹釣り上げるも雨と風が急に強くなり無念の終了。





久しぶりの撃沈釣行。


なんだか懐かしい・・






こんな釣行をすると釣りを始めた頃を思い出します😌



一見無駄に見える釣行も「こういう日はやっぱりダメ」の確認になるので迷ったらとりあえず行ってみることです☝️


こういった実体験は映像として記憶に残るので、海を見た時の「良さそう・ダメそう」の自身の感覚と、「粘るか・移動するか」の決断力は鍛えられました。




釣りが上手い人ほどボウズを経験しているし、「今日はダメそう」と思っても実際に釣り場へ行って“ダメ”の確認をしていると思います。





まあ、あの頃は無駄だと思ってなかったし😅

とにかく行きまくった😂






んで、さすがに気づきます。






「この時期この潮回りでこの状況だったら厳しい」


って。


あの頃はただただ釣りに行きたい一心で何も考えていませんでしたが今はそれが経験値としてしっかり残ってくれています🥺







なんか・・あの頃を思い出して懐かしむ気持ちにひたってしまいました🥺




ちょっとしんみり。




それではま・・た?










・・・










いや、ちょっと待った!






はい!本題行きます!


24日の朝はまだ波高0.7mとか0.6mって予報でしたが夜には0.2mまで下がる模様。

ですが私の中では凪の日より少し波っけのある状況の方が釣果は良いイメージ☝️





「凪はやめてね」と到着し立ち位置に立つと、たまに来る大きめのウネリはテトラにばっしゃんこ。



でも濁りもないし、悪くない🤩



弱くない横風は余計だけど水面近くでやればまったく問題なく状況はグッドです。

この波っけがあれば潮止まりなどの影響も少なく潮は動き続けるんじゃないかと🧐








ここからは画像データの時間通りパパッといきます☝️




開始から10分か15分後。


キャストして25~30カウント沈めて優しく底をシャクって来て、

DSC_0422~2
❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジラトル3号❳

いきなりの15.0cm。








20分後。

手前の沈みテトラを躱そうとゆ~っくりサビいて来ると・・



「なんか重い?根掛かり?」



ビシッと合わせ!

DSC_0430~2
❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジラトル3号❳

どわっと16.0cm。








8分後。


フォールからの初っぱなのシャクリに「ドスン」と、

DSC_0434~2
❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジラトル3号❳

15.0cm。




この後少し反応遠のき、エギをケイムラの物に交換し30分後に釣れた10センチはリリース。


そこからさらに30分後。
フォール中にグイグイ引っ張るアタリをスカす😵‍💫








そして前のアタリから30分、3杯目からは1時間30分後。

DSC_0437~3
❲ダートマスター 日中ピンク3号❳

ビタッとサイズが揃います15.0cm。







40分後。


少し間は空きますが波っけがある中でやっていると期待値が高いので集中力は切れません。

DSC_0441~2
❲ダートマスター 日中ピンク3号❳

13.0cm。

少しサイズは落ちましたが・・







10分後。

DSC_0442~2
❲ダートマスター 日中ピンク3号❳

納得の15.0cm。




この後30分くらいやって23時にヤメ。







────────────────────







自身の中で“良い”と考える海況の中、納得の釣果が出せて今シーズン一番楽しい釣行になりました。


また、その海況を見極める感覚も間違っていない事の自信にもなりました💪





・・・





海の荒れてる今のうちに溜まった釣行記の更新ラッシュかけます🙇







それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー

“釣り”って・・











それなりのサイズが釣れてくれないとやっぱおもしくない🙄



“秘境”なんつったって人が通れる道があんだからそんなもん秘境でもなんでもないねぇ···







おれは探検家じゃねー


釣り師だ!





ジンです🙄?







____________________
2024/8/1 夜 出雲崎テトラ→出雲崎サーフ 波高0.3  2.0時間



もう・・




自身がどこに向かってるのかワケワカメ。







新地開拓は私の釣りレベルでやるもんじゃないですね。

心が折れるのが早過ぎる😑

とは言え、やらずにいられない自分もいます😅



ひとまず冒険心は置いといてサイズを求めてマイポイントへ。




・・・




遠浅ではあるがキジハタの姿は何度か確認しているポイント。

テトラに登ろうと一歩足を掛けた目の前。






───···

同じ場所で遊んでる者同士のイガミ合いか縄張り争いか!?

いつも目にするたび、「仲良いな~」と目を細め見守っていたいたつもりがこんなことになっているなんて!



DSC_0401~2




「ケンカをやめて~🥺」




と仲裁に入る間もなくカッタイ方が固ったい意思でこちらの言うことに全く聞く耳をもたず。





話通じねぇんか🤬!!





(通じない)





フナッシー、カニの逆鱗に触れちゃったか~😓

···───






3号ナス型(11.25g)フリーリグでテトラ帯を端から端まで細かく撃ちながら遠投し1往復。


初っぱなの2~3投目に掛けたこの小っさいのだけ🥲

DSC_0406~3
❲バグアンツ 3インチ❳

23.0cm。


何回か来てるけど
やっぱりここもダメなのかなぁ···🥲







でも・・



「今日はウェーディングのマイポイントが近いんでぇ~🙄
最初っからそっち行くこと決めてたしぃ~🙄」



と、絶賛迷走中の私は最近まともな魚の引きを味わってないのでここいらでちょっとブレイクウェーディング。

やっぱ釣れないと面白くないからねぇ···😑





・・・




前回クロダイ上げたポイントですがバラシが多過ぎたので感覚を取り戻す意味も込めリベンジ。

今はシャロー帯のサーフウェーディングも最盛期です。




開始から20分。

ボウズがよぎり始めた頃。










──ググンッ!



──ビシッ!


──バシャシャシャシャッ!!!




いきなりのジャンプ!

(やた!シーバス!)






──ジ・・ジ・・・




キツ過ぎたドラグを少し緩め元気いっぱい良く走る相手の抵抗を耐え、スーッと寄って来た所をタモIN。

DSC_0409~3
❲ガルバスリム80S❳

66.0cm。


ぶっといナイスバディでした😀


(※ガルバスリム80sの選択はこの日の潮位が約+20cmで、引けるレンジに余裕があった事。
底の砂が削られ立ち込めなく飛距離が欲しかった事、の二点が選択理由です。
ウエイト10g移動重心付きで飛距離は申し分なし。
心掛けるのはギリギリ根掛かりしないリーリングを探りつつ、なるべくゆっくり誘うこと(潮位が高くなりがちな夏の釣りでは出番多め)。





・・・





再開後しばらくアタリなく、S.P.M.75に交換。

7gなのでガルバより上のレンジを引けるかというと、そこはガルバが優秀でリーリングスピードが同じなら引けるレンジはほぼ一緒。

ホロ系しか持ってないガルバからクリア系にカラー変更です。




それがハマったどうか5~6投目に、







──ゴッ!

──グングングングングンッ!!





「この休みなく抵抗する感じは!?もしかして根魚きた🤩!?」







小っちぇだけでした😅

DSC_0410~3
❲S.P.M.75 自作バチレッド❳

33.0cm。




少し投げてヤメ。






____________________







久しぶりにドキドキな大物の引きを味わえて楽しかったです。



サーフウェーディングの方が経験が多い分、結果の出る確率は高いですがデカいキジハタにどうしても会いたい私は出会いを求め出撃し続けるのでした。







感動の【キジハタ狩り.3】―成就―  を絶賛作成中です。

ぜひよろしくお願いします🙇






──つづく──





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

私のマイポイントにトラップを仕掛け、ルアーを強奪しようとするアイツが現れました。











今年もね🤗




ジンです。





____________________






今年も遊泳制限のロープ(ルアートラップじゃない😂)が張られ海水浴シーズンスタート間近ですね。

このシーズンが到来すると、私みたいなもんの釣り場は減っちゃいます😓





先日山開きしたばかりの富士山でも事故が多発しております。
小さな子から目を離さないのはもちろん、大人も何かトラブルが起こった時の対策とシュミレーションは十分にして下さい。

手を下ろして仰向けに浮く動作くらいは実践しておくべき。
『知ってる・わかってる』というおごりが一番いけない考えです。



・・・



トラブル対策ついでに私が毎回やっていることを1つ。


いつもウェーダー履いて、フローティングベスト着て釣りをしています。

そして釣行を終え車に戻ったらベストを着たままウェーダーを先に脱ぎます。
全部脱ぐわけではありませんが順序は、


①まずベストの股下ベルトのバックルを外す

②次にウェーダーの肩ベルトのバックルを外す


目視しないでやります。
ベストを着たままだとウェーダー胸元のバックルって外しずらいですが、、


そうする理由は──···

ウェーディング中に波を喰らって足のつかない所まで流されてしまった時、タックルを岸の方へぶん投げ、戻る事が無理と判断したら上の行動を取る事を決めています。

ウェーダーは履いたまま泳ぐことが不可能で浸水したら死亡フラグが立つ“重し”でしかないので脱ぎ捨てる工程を釣行後に毎回反復するような感じです。



その時になったらパニックになり命を守る判断と行動は二歩三歩、確実に遅れます。

もしもの時のための行動は決めておき、反復する事は大事です。

ぜひ参考にしていただきたい🙇






____________________
2024/7/11 夜 柏崎サーフ 波高0.4  1.5時間


前回の釣行からちょうど1週間ぶり。
ちょい荒れが長く続いた海もようやく収まりました。

12日からでも良かったんですが濁り具合を見ておきたかったので釣果は二の次🙄(タテマエ)で取りあえず行ってみることに。





ポイントへ向かう道中、海水浴場に駐禁の赤いコーンがひしめき合ってました😲


「そう言えばそんな時期か···」


(※この時期ルアートラップによりマイポイントが2つ3つ消えます😐)





・・・





ポイント着。



「ちょっと濁ってるけど・・」

濁りだけ見れば悪くなさそうですが前日までの状況とこの日の朝まで波があったことを考えると・・🤔





・・・





シンペンの誘いでオープンエリアを2ヶ所回って1時間アタリなし。



この日はまだ波っ気が残っていてテトラの内側もジャブジャブ波立ってます。

そこが少し気になり最初のポイントに戻りながら際撃ちして帰ることに。



テトラまでの距離は波打ち際から30mといったところ。
シンペンほどの飛距離は必要ないし、沈んで見えないテトラもあるのでここで“ふらり”に交換。

ふらりの飛距離がおよそ30m。
ウェーディングせず波打ち際より少し下がった位置からしっかり目に(飛距離が安定する)キャスト・・







・・し始めてすぐに、






──ゴンッ!



本日初めてのバイト。





──ビシッ!・・ズン!



重みがのった!





──グンッ・グン・・ググンッ!


──ジジ━━━・・・






まあまあな重量感と力強いこの引きは!?

DSC_0388~5
❲ふらり ケイムラシラス❳

42.0cm。

体高ある銀ピカの外洋型はルアー丸飲みしてました🤩








画像データを確認すると、お次は10分後。




──ゴンッ!



今日は近距離のテトラの内側は高活性らしくバイトの強度は皆強め😀





──グングングングングングンッ!


この小刻みに引く感じは!

もしやメバル🤩!!?







「たのむ〰️🙏」と祈りつつヘッドライトの明かりにギンギラギンの姿が見えて・・

DSC_0392~4
❲ふらり ケイムラシラス❳

33.0cm。


だよね~😂

メバルは12月までおあずけっすね🥺



パシャッと撮ってさらに10分後。







またもや、


──ゴンッ!


テトラの内側はお祭りか!?
クロダイ祭りか!?





──バシャバシャバシャッ!!


シーバス!

コイツも参加中かえ🤩!




さらに2~3発のジャンプをいなし、

DSC_0397~5
❲ふらり ケイムラシラス❳

56.0cm。


このサイズはよう飛ぶし、これはこれでやり取りに緊張感ありますね🤩!





____________________






終わってみれば今日の釣果にウェーダー必要ねかったね😅





ただ、

「ナイトサーフゲームで海況によってはテトラの内側に高活性の魚たちが着いている事がある」


という経験を得る事が出来ました。



今までナイトゲームでテトラの際撃ちのランガンをしたことはなかったので(ワンポイント的に投げる事はあったが)新たな発見です。

たまたま1匹釣れただけなら経験として積み上がることはなかっただろうし、先にオープンエリアで反応があればこんな暴挙🙄(ルアーの破損や根掛かりのリスク)は行わなかったはず。





[釣れなかったからやってみた]


いつも上手く行くとは限らんけど😅




藤原文太も言ってた。

『ジョーシキでは考えられないようなすっとんきょうなことも試したな。
10個思いついたアイデアのうち9つは使いものにならなかったがそれでも懲りずに走り続けたよ』




そゆこと。

そもそも魚たちに人の考えが当てはまらないから面白いんで。

結果、すごく楽しい釣行になりました😀







また行って来ます。



それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー

7月頭はまあまあ荒れ、一旦収まるかと思いきやこれからまた荒れて来るようです。




今週の朝マヅメは大型青物のチャンスじゃない!?


なんて···🙄

前の私だったらそう考えてしばらく朝通っていたかも知れないです。










朝マヅメの熾烈な場所取り合戦に勝利した記憶なし。



今やすっかりナイトゲーマー。



ジンです。




____________________





ちょい荒れ時に限らず行ってみてやってみないとなーんもわからんし経験値も増えません。

仮に自身がボウズになったとしても他のルアーマンに釣果があったり、エサ釣りの人がいればそこで何が釣れてるか(今時期なら小アジやキスなど)見るだけで情報量は結構あります。

なんせ行けば何かしら気づきはあるはずです。



また釣果だけでなく特定のポイントへ通うと『あそこら辺だけやたらルアーが引っ掛かる』とか『あの場所だけ打ち上がるゴミが多い』など。

自身で考えてそういう場所を攻略してみることでマイポイントは増えていきました。





この2日間、シャロー帯を攻めるには波の高い状況で7月第1週はポイント選択の悩ましい海況でした。

しかし自宅から一番近い海へ長年コツコツ通い続け見つけたポイントはこういう時頼りになります☝️








____________________
2024/7/3 夜 柏崎サーフ 波高0.8  30分間


本日、予報は雨で風もだんだんと強くなるようですが雨も風もほとんどなし。


前日に1.5m位まで波が上がり濁りを懸念し入水も、








「濁ってない🧐」



「あら?今日イイんでない🤭」





キャロットを扇状に投げ5~6投。










──グ・ゴ・・ゴゴッ!!




──ビシッ!






ロッドはギュンギュン曲がってくれるしめっちゃ楽しい。

DSC_0386~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

37.0cm。

活性の高さを感じ、画像を撮ってリアタイでポスト投稿。





そして連発を期待し再開した直後。


ポツポツ降って来たと思ったら一気に激しくなる雨。
と同時に真横から風もビュンビュン😑



再開して5投くらいしましたが、




「無理無理ムリムリ━━😣!」


急にこんなの聞いてな───···





···あ、聞いてた。

そう言えば予報がそうでした🙄







____________________
2024/7/4 夜 柏崎サーフ 波高1.0  1.0時間


海況は前日と変わらず。

少し波が高いくらい。



しかし濁りがない事はわかっていて天気の急変もない予報。



前日に感じた“良い状況”に続けと4~5投目。










──・・ゴンッ!!



──ビシッ!




一発で掛かりの良さがわかる強烈バイト。






──ジジジ━━━━・・


──バシャバシャバシャッ!




「シーやん!」








近くまで来て2~3度の寄せては返すやり取りののちタモIN。

DSC_0389~4
❲キャロット72S ジンオリカラ❳

68.0cm。


これまだいるでしょ🤩

と、前日に続きリアタイでポスト投稿。





・・・





画像データを確認すると1尾目から20分後に。


──ゴンッ!


ときて、




──シャババババッ!



と水面を滑るようにエラ洗いする個体。









のサイズはこんなもん。

DSC_0392~3
❲同上❳

49.0cm。


これまた一気にサイズ下がったね😅





・・・





この10分後。




──ゴッ・・ゴンッ!!



──ビシッ!・・ジジ━━━・・




合わせと同時に出るライン。







──グン・・グォングォングォングォンッ!



(お、重いな!これデカいぞ😆)






ヘッドライトの明かりがわずかに届く所まで寄せて来るが、




──ジジジ━━━━━━━━・・

・・ィ━━━━━━━━━━━



あら?止まらない。

2尾をきっちり寄せて来たドラグを「チチチ」っと3音分締め、穂先は常に獲物の進行方向にくるようにして自身の周りをぐるっと2~3周させたのち、








キャッチ。

DSC_0396~3

また出たゴンぶと!

今シーズンちょいちょい出て来るぶっといの。
寄せるのドッキドキです🤩




サイズは、

DSC_0399~2
❲キャロット72S ジンオリカラ❳

77.0cm。


今シーズン最大🥴ウレシミ♥







この後。

「もういいかな」と思いつつ再開し、アタリがないことに憤慨し(どっちやねん)、20分ほど粘ってヤメました。






____________________







ここ数年はなんとな~くわかってきて海況を選んで出撃するようになりましたがその前は昼夜問わず強風でも波高1.5m以下なら出撃しまくってました。



それに。

“河口”とか“離岸流”とか。

“マヅメ”とか“ベイト”とか。

いろんな言葉に踊らされ、それ以外のことにチャレンジしようとしなかった初めの頃もまた、今の自分にとっては必要な過程であったことは間違いないです。






そもそもターニングポイントはどこだったんだろうと過去記事を見てみたら2022年の今時期にはすでにアタオカの発想をしていて、


「もし私が魚だったらどういう行動をするか」


を強く意識して出撃していました。



︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓2年前のこの頃には考えが確立し↓
↓同時期に似たような考察も↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼






この間、Xのコメントで『朝マヅメと夜中の24時頃の攻略ってどう考えてます?』って。


今は自身が出撃しなくなった時間帯のことを聞かれ想像と妄想多めになってしまいますが朝マヅメは往々にして皆高活性。



ホバリング出来ない青物たちにとって障害物の多い夜の沿岸は危険がいっぱい。
暗くなって一旦沖に出た青物も空が明るくなり始めればベイトの多い岸際にまた寄って来ます。

逆にホバリング出来るシーバス、クロダイ、根魚たちは日没後、障害物の位置をゆっくり確認し、観察し、身を潜め、鳥の脅威がなくなる夜に警戒心が薄れ表層を泳ぐ小魚や甲殻類を縦横無尽に喰いまくってるイメージです。



そして想像でしかないですが夜中の24時って昼の12時くらいのシブさがあるんじゃないでしょうか。
魚も寝る時間。

やはり朝夕のマヅメを基準に行動しているので真っ昼間、真夜中ってのは休憩時間になるんじゃないですかね。

状況によっては捕食スイッチが入ることもあるでしょうがまれだと思います。
我々で言う月イチのイベントみたいなもんですね(○○パターンのような)。





なので私の考え方はそのイベントを探して追っかけるのではなく魚たちの日々の行動を想像し、爆釣はしないけどコンスタントに楽しめるやり方にアジャスト出来ている結果なのかなと。



参考にするかどうかはあなた次第。

あってるかどうかもわからんし🙄






とまあ。

止まらなくなるのでこの辺で。



長々と最後までありがとうございました🙇





それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー

28日、金曜の夜。




プシュッとやってくつろぎながら近くにいる息子に、





「おお、そう言えば昨日クロダイとシーバス2匹釣れたぞ。1匹は太っててデカかったな!」






『へぇ~・・』





・・・





『···これから行こ!』







「いや、飲んでるし!」










今回もどうぞよろしく。

ジンでございます。




____________________
2024/6/29 夜 寺泊サーフ→出雲崎サーフ 波高0.2  2.5時間


この日の午前、イギーさんから『今日行きます?』と。


「行きます👍️前回より潮位もあってちょっと濁り入ってれば状況良いんじゃないでしょうか!今日は良いナビ出来そうです!」



27日が良い状況だったのでリベンジ魂に火が着くね🔥!







・・・







仕事を終え帰宅の途、昨夜のことを思い出し、

(そう言えば『釣り行こ』なんて久しぶりに言われたな。息子から誘われること少なくなったもんなぁ···)

···──

(でも···昨日のあれは本気だった···。誘ったら来るかな🤔(LINEを送るも既読にならず))





「家に帰って、もしいたら誘ってみるか🤔」





・・・帰宅。





あら、いました息子。


「釣り行くけど一緒に行かない?」


『ん~どうしょっかな~』


「今日めっちゃ良い日だぞ。おれがそう言って釣れなかったことあるか?」






ボウズもたくさんあったがウソも方便で、ただ息子と行きたいだけのオヤジ😅



『じゃ行く』

「よし。すぐ出るから準備して🤭(ヤタ)」



とは言え、家を出るのが少し遅くなってしまったのでイギーさんにはその旨をLINEし海へ向かう。







・・・







到着。




ジン「ようやく今日は釣ってもらえます。状況良いんで👍️」(ひそかに思う「三度目の正直だし😣」)


イギー『いや、プレッシャーなるんでやめて下さい💦』





・・・





暗くなるのを待って入水。



イギーさんと息子に良い立ち位置を譲り、並んで投げてる2人の邪魔にならないよう私は外側を行ったり来たり。







イギー『いいんですか場所?』


ジン「気にしないで下さい👌2人に釣ってもらうのが一番嬉しいんで😀がんばって下さい!」





しかし本音は“嬉しい”のもあるんですけど、デカいの掛けてあたふた💦してるのを見たいんです😂

だって、それが楽しみ過ぎるんだもの😆


今日はタモ入れ職人に徹する所存です👍️










活性が高いと私は予想してましたが2人とも口を揃えて『アタリがない』と。


(マジかよ〰️😑)

夜光虫が沸き気味なので移動してもあまり変わらないだろうともう少し粘ることに。











(画像の時間を確認したら)
開始から40分後いよいよその時が🤭


並びはジン、息子、イギーさん。

その時私は2人に背を向けてテトラの際をゆっくり誘ってる状況でした。











突然の、

『きた!』の声!




(えっ!?誰!?どっち!?)

超高速でルアーを回収しヘッドライトを向けると···



息子のロッドが上下にグングンしなってる!




「タモ入れするからそのまま巻いて!」

背中からタモを外し息子に駆け寄る。







目で見て分かるのは上下にグングンしなるロッドと釣り人の真剣なやり取り😲!


そして音!







──バシャシャシャ!・・・ドッボーン!!



──ジジジ━━━━・・ッ!!





めっちゃ跳ねるしドラグも良い感じで効いてる🤩

そして一番の醍醐味の引き味はロッドを握るその釣り人だけが体験できる特権!









私は確実にタモでキャッチする事に全集中。



ちょうど私に向かって突っ込んで来た所に構えたら「ズドン!」と一発IN。

DSC_0383~2

おめっとさん😀





サイズは、

DSC_0390~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

69.0cm。




息子『1cm引っ張れない?』

ジン「それ意味ない。てか、デカいな!」

イギー『息子さん新記録ですか?』





ジン「記録・・だな!たしか60が最高だっけ?」

息子『いや・・80でしょ・・』




(···はち···じゅう?なに言ってんの??)










・・・








ジン「あーっ!あん時のか!」



息子『そう。あん時の。でしょ?』





↓こん時の↓
︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓息子の記憶にはこのランカーが・・・↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼
手尺でしたが【Even if it rains】の冠の名に懸けて80はありました。

息子の記憶は間違ってません😌ゴメン










↓私の記憶違いの60はこの時↓
︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓息子、初のスズキサイズゲット↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼
↑息子っていいヤツ~と思った釣行↑






____________________






この後も移動したりしてみんなで頑張ったんですが釣果なしで解散となりました。







・・・







と、イギーさんとはここでお別れしたんですが、どうしても1か所撃っておきたい場所があってですね・・



もう眠い、という息子を、

「10分だけ🙏いや、5投だけ🙏」

と説得し、







・・・






出雲崎のサーフ寄って2投で、

DSC_0395~3
❲ふらり メッキシラス❳

釣ったりましたわ🤩

61.0cm。





即行帰りました。


イギーさん黙っててメンゴ😅

まあ···もうリベンジとは言わず、また一緒に楽しく釣り行きましょう😉






・・・






しばらく海況がコロコロ変わるような予報が出てますが良いタイミングがあれば出撃しようと思います。




それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
[息子]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアBB C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:Fベストにフィッシュグリップのみ装備

[ジン]
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

__________________

【ビッグヒップvsふらり】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





この対決をするにあたって大事なのはどちらか一方に先入観や思い込みを持たず、スタートラインは平等に、


「公平で公正なジャッジをしなければならない」


ということ。






例えば。


すでにいずれかのルアーを投げ倒し釣果を上げ、

「このルアー優秀🤩!オススメ出来ます☝️」

とか言っていたとしたら無理ですね。










・・・









・・そう。

ビッグヒップに言っちゃってるね~🙄









・・・








常に冷静沈着、公平公正。


ジャッジマン、ジンです。






____________________
2024/6/27 夜 出雲崎サーフ 波高0.2  2.0時間



先入観があろうがなかろうが、どちらかを“ひいき”しようがしまいが、ルアーに優劣つけようなんて土台無理な話。




結果を見て、

「もしかしたらこういう事だったのかな~···🤔」

がギリギリわかる程度では?🤗


しかも判断基準になる相手はグルメで舌が肥えていて今時期なら小魚、カニ、エビ、バチ、海藻サラダ、おやつにフナムシとその時々で食べる物がコロコロ変わりますから😑







・・・







では実釣へ。


(※対決の様相になったのは釣行し終わった後に「釣り比べみたいになったな🤔」と感じたもので、図らずも良いネタになりました。実釣はノンフィクションで行きますGo!)



本日の重要ポイントは潮位です。

潮汐予報は18時が❲+22cm❳、21時が❲+17cm❳と今シーズンのナイトゲームでは最も高い潮位。



出撃したポイントは、春は海藻びっしりで釣りになりませんが夏前には千切れて浜に打ち上がります。

さらに前日にひと荒れしてさらに千切れて海藻が薄まれば···そしてこの潮位🤔···と行ってみることに。






・・・






シンペンでは海藻を引っ張りまくって場を荒らしてしまうと思い、鼻からフローティング勝負と決め入水。


先発は入手したばかりで今だ謎多きダイワの
“ふらり”。

初使用時は海況が合わず飛距離を測るのみとなりましたが、


「縁があって入手したルアー達はそのポテンシャルを自分なりに目一杯引き出したい」


と、思っているので今日はみっしり使っていきます👍️







まずは前回しなかったスイムチェック。

使用リールは1回転73cmのノーマルギアで、巻きたいスピードは3~4秒に1回転のデッドスロー。

入水したままロッドを竹刀のように前方へ構え、歩く。
水の抵抗もあって一歩が73cmとしたらちょうど3秒くらい。



“ふらり”の解説には『ふらりふらりとローリングアクション』となっておりましたがこのスピードだとローリングはほんの僅かですね🧐

スイング的な動きはその一歩の中で1~2回「・・フルッ・・フルッ・・・」とイレギュラーに尻を弱く振る程度・・









・・・









「・・イイ🤩!!このアクション好き🥰!!」


効果があるかどうかは知らんけど🙄





イメージが出来た所で1投目。

フルキャストし、ラインスラッグを取ってゆっくり巻きながらいつものカウント。




・1・・




・・2・・




・・・3・・








──・ゴッ・・・





──「🤯!!」







ショートバイト。

(焦った~💦1投目できたよ~🤭)

続いて2投目にも「ゴッ!」っとショートバイト。




ここでルアーをケイムラシラスからメッキシラスへ交換。

5分後くらいだったか。












──ゴンッ!!




強めのバイトに、





──ビッシッ!!




渾身の合わせ。




掛かりの良さを考慮してトレブルは標準#12から#10に換装していますが軸径は同じ細軸なのでドラグは増し締めせず「ジージー」言わせながらゴリ巻き、









寄って来た所を一発タモIN。

DSC_0389~6
❲ふらり メッキシラス❳

38.0cm。

なんだかんだで開始から3~40分、数回のショートバイトを掻い潜ってようやくゲットです。







数回のバイトに活性の高さを感じ、クロダイをストリンガーに繋ぎ即再開。


4~5投目に「ググンッ!」と来てゴリ巻くも、クロダイより重量感のある相手に競り負け藻化けしてバラシ😨






「カチカチッ」っとドラグを2音分締め、さらに4~5投目、







──ゴゴンッ!!



ゴリ巻くと先ほど同様重量感ある手応え。


そして姿が見えてからが長かった。



傍らに浮かせたタモを構えるたび「ジジジー」と3~4mラインを出されてしまう。

もうここまで来たら「バレないで🙏」と祈りつつ、相手が観念するのを待つのみ。










寄せては返す数回のやり取りの後、ようやくタモIN。

DSC_0385~3

なんじゃこの腹は···🤩!

DSC_0381~4
❲ふらり メッキシラス❳

ゴンぶと73.0cm。

この体躯。
体力あるわけだ😬




ここで一旦水から上がり2尾の魚体を画像に収める。

ついでにフックとラインもチェックしながら、
「腕プルプルだけどもう1匹釣って即ヤメしよう。もうちょっとだけがんばるぞ💪」満足感多めな気持ちにムチ。






と、再開も反応がない。

「少し飛距離出してみるか」とここで
ビッグヒップ登場。

信頼度で言うと飛距離が出る分、若干“ふらり”より上。





で、キャストしたんですが・・


───訂正入ります🙏────

結果を言うと、最大飛距離はビッグヒップが上。カウントが安定しているのは“ふらり”という印象でした。
平均飛距離も、若干ビッグヒップが上か、という位でした。


前々回の、

︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻

︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼

↑この記事内の「2~3m飛ばない」は言い過ぎでそこまで差はないと感じました🙇
────────────────────



と、この間ビッグヒップにも強めのワンバイト🤯
しかし針掛かりせず😣

20分ほど丁寧に誘い続けるも後が続かず、飛距離の事実を知ってしまったこともあり“ふらり”に戻す😓



5~6投して「ゴンッ!」ときて「シャババババ!」と即エラ洗いする元気なシーバスを慎重に寄せ今回の釣行のシメをゲットしヤメました。

DSC_0391~2
❲ふらり ケイムラシラス❳

55.0cm。


結局“ふらり”で全釣果を上げる結果に🤗


そもそも対決と呼べるようなものではなかったですね😅








____________________








最初からビッグヒップを投げていても結果はそう変わらなかったと思いますが、フローティングに私が求めるものが飛距離であり、それが同程度だとするとアクションが好みの“ふらり”を使う頻度は増えるので釣果も比例して増えると思います。


どんなアクションが魚に効果的かはその時々で変わってくると思いますし、その人その人の好き嫌いで全然良いと思います。





ただ。

デッドにゆっくり巻いた時でも小刻みに尻を振ってくれる
ビッグヒップとイレギュラーに僅かしか尻を振らないふらり。

自身のルアーケースに入っているルアー達がどういう動きをしてくれるのかを知ることは、さらにそのルアー達に愛着が湧くのでとても良いことだと思います。




自身の釣り道具たちに愛着を持って良いところをたくさん見つけられればきっと釣果という答えを連れて来てくれるはずです。


ぜひオススメです😌








それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

実は今シーズン入手したいルアーが他にもありました。



しかしそのルアー、人気なのか数が少ないのか定価での入手が困難で、


「一度は手に入ったとしても、補充がムズいなら使用するメリットがない」



と諦めました。












しかし・・!

今回衝撃の出会いが・・!?








あったとか、なかったとか🙄




ジンです。







____________________








そのルアーの名は「オルガリップレス」


見つけたは見つけたんですが欲しい50mmじゃなく、43mmの2.3gというモノ。

重心移動付きなので2.3gでも飛距離は出そうですが、自身のタックルとウェーディングすることを考慮すると・・そこを妥協して手に入れても結局使わなくなるな、と。





・・・





土曜の仕事終わりに小さいステンレスプライヤーが欲しくて柏崎の釣具屋へ。

目当てのプライヤーを手に取りメバルプラグコーナーをなんとなく回ってレジへ向かう。










『ス・リ・・』




『・ッ・・プレス・・ミノー』









「ん?今なんか見えたぞ🤨」


立ち止まり。







なぬ🧐!?

Screenshot_20240622-144406~2

手に取ってパッケージを穴が空くほど熟読。







・・・







「オルガリップレスやん」
(違う)



ネットを検索すると。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

──この度オルガリップレスの設計者とご縁があり設計をお願いし──···

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓







・・・






「オルガリップレスやん」
(だから違う)





いや、よくぞお願いしてくれました🥺

発売からは1年ほど経っているようですが存在を知りませんでした🙄(勉強不足っすね😓)






____________________
2024/6/22 夜 寺泊サーフ 波高0.4  40分間


新しいルアーを使う時、そのルアーの特徴を早く知る術はあった方が良いですよね。

今は当たり前のようにやっていますが、


「結構効率の良いやり方してる?」


と思ったのでもう少しお時間拝借🙏





私はキャスト後のリーリング時、巻き取り回数を毎投カウントしています。

着水点が見えないナイトゲームで、沖テトラや沈み根の位置を把握している場合には必要な情報ですし、回収時巻き取り過ぎの防止にもなります。



この情報は飛距離やレンジを熟知し、使用回数(釣果)の一番多い“キャロット”が基準になってます。



カウントすることによって飛距離は一目瞭然。
ただ考え方は“キャロットより飛距離が何メートル前後しているか”です。



これが分かるとテトラの内側のランガンが夜でも出来るようになります。

「このルアーだったらフルキャストしてもテトラにはギリギリ当たらない」

みたいな。



たまたまシンペンが基準になっているのもミソで、初めて使うシンペンでも、

キャロットより「沈むのか沈まないのか」

1つを熟知する事でルアーの特徴を掴むのが早くなります。

マイポイントにはシモリの点在するシャロー帯もあるのでキャロットで引けるコースで根にカスるような水深2~30cmの感覚は敏感な方だと思います。


今回入手したようなフローティングは「それでも根掛かる、でもここを攻めたい」って時用ですね☝️








『いや、ルアーのウエイト見れば大体分かるでしょ』

ある程度想像は出来ますがキャロットより10センチ潜るかどうかの基準はマイポイントを攻める上でとっても重要です。


さらに言うとこの基準は、

「ウェーディングしている時、テトラに乗っている時、堤防からする時」に、

「巻き取りの起点になるトップガイドが水面からどの高さにあるか、潮汐を見て水位がどうか」
によっても変わってきます。






・・・





で、結果はどうだったんだというと。

この“ふらり”ビッグヒップより飛びません。
大体2~3m。


てかビッグヒップが優秀過ぎ。

飛行姿勢が暗くてわからないのでなんとも言えませんが(確認しろや😓)その名の通り、あの大きなお尻が後方重心を産み出し、水中ではその大きな中空層の浮力で尻下がりにならない絶妙なバランスのルアーなんだなと。

そっちの気付きになりました🧐







今回はそのポテンシャルを発揮出来るポイントではないので4~5投してキャロットに交換。

時折ゆっくりとした高いウネリは来ますが問題なし。



ルアー交換して4~5投目。










──・グ・・ゴゴンッ!!




──ビシッ!!






合わせた直後。





──シャババババッ・・バシャシャ!!





水面を滑るようにエラ洗い。

てか最後のタモ入れの直前までジャンプしまくり🤩

DSC_0379~7
❲キャロット72S ジンオリカラ❳

53.0cm。




ウネリもあって活性高そう🤭イヤン!

画像に収めて即再開。












した5分後。

突如目の前にゆっくりと近づいてくる波の壁。



「あはっ・・これマズいんじゃね・・💧」



意外と冷静。





逃げることもならないのでバンザイして軽くジャンプ。

「ドンッ!・・ジャブッ・・」と海水がウェーダー内に侵入。





そして2発目の壁がすでに目の前😨

今度は背中を向け、なすがまま。

「ドンッ!・・ジャブブ・・」さらに侵入。



冬用のインナーパンツが目一杯吸ってくれているが次第に水が靴底にじんわり溜まる感覚😨




「もう無理・・😑」


即ヤメして車に戻り逆さにすると、それほど水は出なかったがインナーパンツが鉛のように重い。

もう胸から下がびっちょびちょ😂




全て脱ぎ捨て変態パンイチドライブで帰宅しました😑




____________________





活性が高そうだっただけに残念で無念😣




そして今回のこのルアーのネーミング。
「ちょっとパンチ弱いな~」と思いましたがタイトル付けようとして「いいネーミングだな~」とようわからんことを思った次第です。


アクションを形容して“ふらり”にしたようですが、

「“ふらり”となら、ふらりと行ってもボウズなし」

みたいなダジャレっぽい解釈は大好き❤️なのでそうなるようにしばらく使い続けてみたいと思います。







長くなりましたが最後までありがとうございました🙇



また行って来ます。



それではまた。



____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

今シーズンのメバルは終わりですか···🥲


前の記事でも書きましたが温かい海水が入って来たのは感じたので・・





いや!でも雨が降ったらわからんよ。


希望はまだちょっとだけ残ってますかね🤔





・・・




まあ、私の場合メバルもシーバスもクロダイも狙い方一緒だけどね😂



ジンです。







____________________
2024/6/21 夜 寺泊サーフ 波無し  50分間



そろそろ魚たちの活性も上がる頃だろうと予想し、19日の夜に寺泊サーフへ行ってみましたが···

アタリひとつない海でした😨


ほど良く波っ気と濁りがあって雰囲気は抜群だったんですが・・ん~ムズい〰️😑




・・・




前は波があってダメだった。
ならば、収まったらどうなんだい?と21日出撃。


潮の入れ替わりは感じましたし、潮回りも上がっていってますから今週は何かが起こる予感はしてます。



いい予感を感じながらポイントへ向かっていると、東の空の低っくい位置に一瞬「ん?は?な?」となるほどデッカい満月が目に入る😲





「デカ過ぎで明る過ぎやん〰️😑オワタ」



でもまだその位置は低い。

海沿いの山達に隠れている間はチャンスはある。




・・・




準備して入水し、振り返ると・・


「顔出てる〰️早いよ〰️🌝」

すでに山のテッペンから煌々とこちらを照らしてくれちゃってます。

いや、「ニコッ🌝」じゃねぇし~😥





せめて海藻ボウボウでテトラの裏側にはしっかりと影が出来そうな、その間を狙って撃つことに。

てことはシンペンよりフローティングだろと、ビッグヒップを装着しキャスト開始。



どれくらいのリーリングが良いかは人によって違いはあると思いますがビッグヒップは2~3秒に1回転にしてます(ノーマルギア73cm/1回転)。

振るとカチャカチャ言うウエイトボールを鳴らしたくないので。

効果のほどはわかりませんが🤔解釈はいろいろあって良いと思います。



ただ、夜行性のイーター達は視界が効きにくい夜、自身の持ってるセンサービンビンで行動していると考えているので波動や音はなるべく少ない方が良いと考えています。



ナイトゲームでリップのないシンペンを多用する理由もその考えが大きいです。





期待は薄いが、巻きはしっかりゆっくり丁寧に。

フローティングですが水面まで伸びた海藻の上を時折「ズズ・・ズゥ──・・」と優しく躱し20分ほど経過した頃。










──・グ・・ググッ・・・





と、何かが咥えた感覚。
ひと呼吸置いて、




──ビシッ!





っと合わせると重みがノッた。




──グングングングンッ!バシャバシャッ!




──ジジジジ━━━━━・・






ビッグヒップのフックは#10の細軸。

ドラグは少し弱めのままでロッドのしなりを一定に保ち、それ以上の引きにはしっかりドラグを効かせてフックの強度を越えないよう少しづつ寄せて来る。





──ジジジ━━━・・バシャバシャッ!






(焦るなよ~焦るなよ~)

自身に言い聞かせながら傍らにはフロート付きのタモを浮かせ大人しくなる一瞬を待つ。

DSC_0378~2
❲ビッグヒップ60KBF フェイントピンク❳

65.0cm。


ドキドキのやり取りは心臓に悪くて楽し過ぎ😂



トレブルは前後掛かってくれていたようですがリアは残っていた1本も外す時に折れてしまって、
DSC_0388~2
ツンツルテン😲アッブナ~💦



たまたまですがドラグ設定が絶妙でした。



ルアーはこんな状態で、海は鏡のようにベタ凪ってますし、ストロベリームーンは煌々としてるしで。

ちょっとだけシンペン投げてヤメました。





____________________





アメリカでは苺の収穫期と重なることから6月の満月を「ストロベリームーン」と言うんだそう・・

たまたま目に入ったのでタイトルにしましたが知らなくてもどうってことない情報でした🙄






22日も行きまして、その記事も書き始めてますが結構長くなりそうです😓


明日には更新出来そうなのでお時間ございましたらぜひご一読下さい🙇






それではまた。



____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

行く気はなかったんですが行って来ました😓






ジンです。





____________________
2024/6/2 夜 柏崎サーフ 波無し  1.0時間


前日の釣行の別れ際、

「今日は長潮で一番潮の緩い日でしたけど、明日は昼ちょっと雨降って夕方晴れるから今日より良さそうですね🤔」


なんて。








・・で、

本日お昼頃、お礼のLINEと共に『今日も行くんすか?』と。



外は意外と強い雨が断続的に降り続いていて。


ジン「思ったより雨降ってますし濁り過ぎて良くなさそうです。今日はやめときます」

イギー『昼過ぎで止む予報が夕方までに変わりましたよね😞』





送信したあと『もしかしてイギーさん行く気なんかな?』と思って、



「○○みたいな場所だったら濁ってなくて良いかもしれないですね🙆」




と、希望を残すフォローの返信。




・・・




・・・




・・そう。




そうなのよ💡




あそこだったら逆に良いかもしれない・・
これくらいの雨の方が、いい塩梅の状況を作ってくれそう···🤔





・・・いやいやいや、やめとこ。

雨も止む気配なさそうだし😬











・・・










17時頃。


晴れた🙄




きっと良い状況よな~···

少し濁りが入って─···🤔

波がなくて─···🤔···







・・・🤔(このあと向かったとして──)






・・・🤭(着いてすぐアタって──)






・・・🤩(なんだかんだ釣れちゃって──)






・・・






1投目投げて──





巻いて──





って。ホントに巻いてたわ😅

こんな想像しちゃったらそりゃ海来るわな😂



でも入水して見た海は、濁りはほとんどなくわりと透き通ってました🙄アララ

しかも開始から20分くらいアタリもない。






「やっちまったかな~・・いや!でもイギーさんも頑張ってるかもしれない🤔」





自身を奮い立たせキャストを続け、空に夕日のオレンジ色が消え黒く切り変わった頃。









──ゴゴンッ!



──グングングングングングンッ!






「おっ!来たわ!」




──バシャバシャバシャッ!!




「しかもシーバス!」







ドラグを出すほどの重量感はなかったですが、

DSC_0374~4
❲キャロット72S 自作レッドヘッド❳

50.0cmジャストの元気なシーバスでした🤩








画像に収めリリースしたまさにその時「ピコン♪」とLINE。

再開前だったのですぐに確認すると···なんとこのタイミングでイギーさんから😲




「やっぱり行ってたの!?どれどれなになに?」










・・・








『昨日いただいたスズキで一杯やってます🍺!美味いですよー😋』




・・・😓。


たしかに『今日は行かないですけど』とLINEで言ってましたけど😂






「喜んでもらえて良かったです~。話変わりますがたった今リリースしました🤗」

とシーバスの画像付きで返信し再開😂





LINEのやり取りを確認したらちょうど10分後でした。


──ググン!ときて、

──ビシッと合わせ。


すんなり寄って来て、

DSC_0379~4
❲同上❳

29.0cm。

長さのわりにスレンダーなメバルでした。



そしてこの画像もイギーさんにお送りして少しやってヤメ。





____________________






『今日も行くんすか?』というひと言から状況とポイントの考察が始まって行ってしまいましたが・・


「掻き立てられた」というかこちらが勝手に掻き立っただけなんですけど🙄










リベンジ近し!?





それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

『クロダイとかシーバスとかってあんま釣ったことないんですよねぇ~···』







誰かが言ってた・・

あ、イギーさんか。






・・・






まいど、ジンです。





ふと思い出し、

「ライトタックルで大物釣ってもらってあの興奮を味わって欲しい🤗」

サーフも良い時期になってきたし誘ってみるかな、と。





____________________
2024/6/1 夜 寺泊サーフ 波高0.4  2.0時間



(※以下LINE)

ジン「(土曜午前)おはようございます!今日か明日のどちらかの夜出撃しようと思ってますが時間が合えば一緒にどうですか」


イギー『どこら辺のポイントでどういう釣りする予定です?』


ジン「1時間半くらいのウェーディングでポイントは2ヶ所。最初のポイントで30分アタリなかったら次のポイントへすぐ移動。いつもの私の攻め方をイギーさんに実践してもらおうと考えてます🤔」


イギー『おもしろそう!行きます!』




その後タックルやルアーについてやり取りは続き・・







・・・






待ち合わせ場所へ到着。

ジン・イギー「『お久しぶりです😀!』」





近況を話していると、


イギー『最近つれてます?』···と。


ジン「え?ブログみてないですか🙄」


イギー『実は···更新もしてないですしXの方も最近は···記事書くのも大変じゃないですか···』


ジン「ああ、たしかに···でも誰も更新しなかったらブログ界隈も寂しくなりますし···」




一瞬しんみり(?)しちゃいましたが目の前は海!
またすぐ釣りの話へ😅

そうこうしてる内に良い時間になって来たのでポイントに向かい入水。




ここで私の考える最善のプランは、まずここで1匹。
2か所目で複数キャッチしてもらうこと。

とにかく釣ってもらって喜んでいただきたいのと、大物を掛けてあたふたしてる様子を見れれば大満足😀!

私の釣果はどっちでもいいけど相手に気を使わせないところで1匹釣れてくれればオッケー🙆









し・か・し、








15分経っても20分経っても2人してアタリなし。

通い詰めた私の経験から1投目で来ることも珍しくなく5~6投すればバイトがある実績十分なポイント。



「イギーさん。あと5分で30分経ちます。移動しましょう」






・・・





車でちょい移動。



ジン「おれはこっちの方しか投げないので真横から真正面まで広範囲に投げちゃって下さい!いれば1投目で来るんで!」


イギー『了解です!』










・・・









はい。すいません🙏

私の5~6投目に、




──ゴ・・ゴンッ!!






来ちゃいました😅



この瞬間は、

(え〰️こっち側でくるかぁ!?今までこっち側で掛かったことほとんどないのにィ〰️)

ってなりましたよ···🥲


こうなったら絶対にバラすわけにはいかないので私も必死です。






──ググンッ・グングングン!!





──ジジ・・ジジジ━━━━━!!






(お、重いし!デカいなこれ!)






イギー『きました!?』


ジン「きました!これデカそうです!」








──バシャバシャバシャバシャ!!


──ジジジ━━━・・






──バシャシャシャシャ!!



──ジ・ジ━━・・





(なんなん!?今日5割増しで跳ねるやん!)







イギー『大丈夫ですか!タモとか!』

ジン「大丈夫です💪💦」



ここまで来れば傍らにタモは浮かせてありますし、針もしっかり掛かってるようなのでロッドをしっかりしならせ諦めて寄って来るのを焦らず待つ。





──・・バシャ・・シャ・・



(まだ跳ねるか・・めっちゃ見られてるし、なんか恥ずかしくなって来たんですけど🙄)







長いこと私の回りを周回してましたが「スー・・」っと寄ってきた所を逃さず一発でタモ入れ。

DSC_0375~6
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

72.0cm。




イギー『え!?なんですかコレ』


ジン(どっからどう見てもシーバスだねぇ)


イギー『デカくないです!?ランカーあるんじゃないですか!?』


ジン「たしかにデカいですね!ランカーは···どうですかね」


イギー『いや、ありますよコレ!』



2人して大興奮😂





一旦ストリンガーに繋ぎ即再開し、なんとか釣ってもらいたかったのですがこれっきりアタリなく。




水から上がり画像に収め、諦め悪く1か所目に戻り20分だけ撃って追加なくヤメ。




____________________





なんとも申し訳なく悔しい結果でしたが『イイもん見せてもらいました🤩』と言っていただけたのが救いッス😅


お誘いはしましたが長潮だからどうだろな~との懸念が悪い方に当たっちゃいました😵





次こそは・・!





それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

ショアからの海釣りはアツい時期に突入したと思われます。







海況を選ばせてもらえれば何かしら釣る。




ジンです。




____________________
2024/5/29 夜 柏崎サーフ 波高0.7  2.5時間


メバルは7月に入るとパタッと釣れなくなるので今年も勝負の6月に突入します。

自己記録は31.0cmなので今年こそぶっちぎりで33センチとか釣って更新したいですね🙏カミダノミヤ~




・・・




前日は雨風激しく大人しくしてましたが1日経って回復し、波だけが少しある状況。

こりゃ濁りが良い感じに入ってクロダイやシーバスの動きも活発だ・・









・・ったらいいけどな~🤔

不安はあるよねやっぱり。




で、1か所目ではその不安が的中するよね~😓


予報通り波があって表層を引いてくるルアーは安定しないのかショートバイトが1つ、2つ。

それでも投げ続けているとようやく「ゴンッ!」とバイト。
ビシッと合わせてゴリ巻きするもバラしてしまう🤯




この後反応すらなくなって、、、








「あれ?おれ今日ボウズなる?」




いやいやいやいや🤨


そうはいくかとデンジャラスゾーンが近い事を思い出しトコトコ歩いて移動。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
↓過去記事書いてます。ポイントはココ↓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓





本当にルアートラップさながらのデンジャラスゾーンですが開始前に確認したこの時間帯の潮位は❲+8cm❳。

ここしばらく夜の釣りでは0センチ前後からマイナス潮位が多かったのでこのポイントに関して言えばプラス要素です。



シモリが点在しているので水面下10cm以内を誘うのが基本ですが単純に18cmまでは根掛かりのリスクを回避出来るということ。

とはいえ、❲+8cm❳でもルアーの着水点の水深はせいぜい1m50cm位なので誘い方は変わりません。







このポイントで唯一フルキャスト出来る立ち位置を陣取り(ジンしかおらんけど)、キャスト開始。


5~6投目に「ココッ」っとショートバイト。








「魚いるね🤭」

そこからさらに5~6投誘っていると、





──ココッ・・コ・コ・コ・・





(もう合わせていいろ!)




──ビッシッ!!





ドラグが出ても構わずゴリ巻きしまくる。




・・・─────────────────
※クロダイに関して言いますとゴリ巻きは必須のやり取りと考えています。
唇に掛かっていれば問題ありませんが、ルアーが後から丸飲みされて口にスッポリ入っている場合、少しでもテンションが緩むとバレる可能性が高いです。

クロダイの口の中は貝や甲殻類を噛み砕くための硬い歯が広範囲に密集しており針が深く刺さる柔らかい部分がありません。
なのでキャッチしたタモの中でテンションが抜けると針が外れていることがままありますし、バラシも多いです。
─────────────────・・・





「グングンゴンゴン」元気に引いてくれました。

DSC_0371~2
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

36.0cm。



このクロダイを掛けるまでにショートバイト多数🤭

画像に収め期待し再開。





無数のショートバイトの網を掻い潜り、その時を待つ・・












──・・ド・・ッ・・ゴンッ!!



──グングン・・グワンッグワンッグワンッ!!







──ジ・ジ・ジジ━━━━・・!





「デ、デカそうだな😓!エラ洗いしないとこみるとクロダイ!?」










近くまで来てようやく頭だけ出し「バシャバシャ」してる🧐


飛べなかっただけみたい🙄

DSC_0389~2

なんだこの腹🤯




サイズは、

DSC_0377~2
❲同上❳

66.0cm。


「ぶっと!ぶっっと!」って一人で言いながら画像撮ってました😅












3投毎くらいにアタリは出続け最後は、

DSC_0403~2
❲同上❳

43.0cm。

グッドサイズのクロダイ。


太すぎるシーバスの衝撃が強すぎてオマケみたいな感覚になって一瞬放心しましたが、やり取り中はしっかり楽しめました😀







この後は徐々にアタリが減っていき、3~40分投げ続けましたがヒットに至らずヤメ。




____________________





シーバスと最後のクロダイの間にコレット60とアスリート70の3種を細かくローテーションしましたが釣果はキャロットに片寄ってしまいました。


次は別のルアーでも釣果出したいですね👍️







このマイポインでシーバスは初釣果だったので驚きも合わさってすごく楽しい釣行になりました。



また行って来ます。



それではまた。











※おまけ※
31日の夜に波が収まったタイミングで同ポイントに行ってみました。
波高0.3、潮位は+15cm、前回濁っていた水は透き通っていました。
唯一のアタリを掛けて、
DSC_0376~5
❲コレット60 ピンクシラス❳

25.0cm。

4~50分でやめました。

まだメバルがいることもわかりましたし、このポイントはまた波っ気が出たら来てみることにします😊





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

行く時間がなかったというか、行く気になれなかったというか🙄





皆様におかれましては『あ、さよけ』。





ってなもんですが11日振りに出撃してきました🙌



ジンです。





____________________
2024/5/25 夜 柏崎サーフ 波高0.6  1.0時間


11日振りの海。

行ける時間が出来たものの波っ気があるみたい🤔

こんな海況でウェーディング出来る引出しは2か所くらいしかありません😅







ポイントに立ち、あっち投げ~こっち投げ~しばらくするも中々シブイ。

久しぶりの釣行ですがボウズで帰りたくない一心で投げ続け、「ゴン」ときてくれた魚は引き味は控えめでしたが重量感満点の、

DSC_0372~2
❲アスリート70LLFT アカキン❳

28.0cm。

「30あんじゃね!?」と思うほど体躯は堂々でした😯








この後はアタリもなく、粘っても期待薄と思い少しやってヤメ。








____________________
2024/5/26 夜 出雲崎テトラ→寺泊サーフ 波高0.2  2.0時間


月曜には波も上がりそうなんで波が一旦落ち着く日曜の夜も無理やり出撃。

数日前には雨も降っていますし、田んぼや畑の大地の恵みもそろそろ十分海に行き渡りましたよね🙄?





とりあえず1か所目は出雲崎行ってみましたが、まぁ~アタリがない😑

4~50分でヤメて寺泊方面へ移動。






・・・





こちらでは「カツ···」とか「コツ···」とかアタリが出ますが中々針掛かりせず😑



時期的に海藻が繁ってきていて引っ掛かる箇所がいくつかありますが、ロッドを強く煽ったり無理に強く引っ張ったりせず徐々にテンションを掛けながら、



──ズ・ズズ───ゥ・・



と優しく引っ張り、






──フッ・・



っと抜けた瞬間。












──ゴッゴンッ!!


強烈バイト🤯




合わせる間もなくファイト開始。






──グングングングンッ!!



──ジジジジ━━━━!!






突っ込む突っ込む。

と思ったら、





──ドンッシャ!バシャバシャ!!



ジャンプ。



「あはっ😀シーバス!




2発目3発目のエラ洗いを押さえ込もうとロッドを下げるがなお抵抗し小さなジャンプを繰り返す。





しならせたロッドでテンションを掛け続けていると頭をこちらに向けて「スー」っと寄って来た。




そこを逃さず一発タモ入れ。

DSC_0371~5
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

57.0cm。








この後10分ほどやりますが賑やかにした事もあってかアタリは無く、少し離れた所へ歩いて移動。




早々にアタリあり👌

集中してデッドスローに誘うこと数十分。







──ゴンッ!!


激し目のバイトに、





──ビシッ!!


っと渾身の合わせ。





グングンと強烈な引きと重量感に根魚でない事を悟りドラグが出ても構わずゴリ巻く。




全くジャンプする様子がない所を見ると・・









やっぱりね👍️

DSC_0378~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

38.0cm。

体高もあって良い引きしました👍️









アタリは結構あるのでもう1匹釣ったら即ヤメする事を決めクロダイはストリンガーに。




10分後くらいに何回目かのショートバイトにゴリ巻きカマして、

DSC_0388~3

吹っ飛んで来たカサゴ(22~3センチ)をフィッシュグリップで掴みヤメ。










水から上がりカサゴを横にすると、


「ゴホゴホッ・・ペッ・・オェ」

っとカニを吐き出し···🥺ナンカゴメン···




元気に海に帰って行きました。





____________________





久しぶりの釣行でしたが魚達に相手してもらえて十分に楽しみました🤩

クロダイもシャローに入ってきましたしサーフウェーディングがアツい時期に突入でしょうか🤩






また行って来ます。




それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

ゴールデンウィークの撃沈吹っ飛びました🤗






ジンです。





____________________
2024/5/9 夕方 柏崎テトラ 波高1.2  1.5時間


連休明け。
海は激し目に荒れました。



シーバス釣れそう···🥴

ここらで納得の釣果出して連休中のモヤモヤを吹っ飛ばしたいな~🤔







ということで8日の仕事終わりに海を見に行ってみると「冬か!?」ってくらい大荒れしてました😮

ですが冬に比べて空気は軽いので波が高いだけで底荒れは軽度であろうと予想。







・・・







9日。

仕事終わりに目を付けたポイントへ。



予報は0.8mだったがそれより波は高い。
ただ濁りはほぼ無し🧐

たまにテトラに打ち付ける波しぶきは頭上高く舞い、釣り人に降り注ぐ。










まあ、ジンしかおらんけど🙄






ガチガチの冬のウェーディング装備で開始。


ヘビーシンペンからやり始めて、ミノーに交換し足元まできっちり誘っていきます。

波も高いので巻きはゆっくり、波の谷間でルアーが引っ張られる時はほぼ巻かずアクションが一定になるようにします。





水平線に真っ赤な夕日がくっ付き始め本格的なマヅメに突入。

朝まづめに比べると夕まづめは非常に短い印象で30分、もしくはほんの一時という可能性もある。






集中力を一段上げ丁寧に誘う。









・・・









──ドンッ!!








「うぉおっ🤯!!?」








──グングングングンッ!!






完全な向こう合わせになった🙄
集中してるからってビックリしないわけじゃない😂





もし掛かった時のためにキャッチする場所は考えていた、、



が、全く逆方向へ走る魚!



「そっちはまずい!」







しかし考える間もなく高い波に押し流され、すぐそこまで寄って来て姿が見える!









「シーバスだ!」











「バレないで!」と祈りつつも誘導する余裕もなし。


一気にリフトするとシーバスはうねりに乗ってちょうど折り重なったテトラのくぼみにIN!

DSC_0375~2
❲バーティス125F❳

57.0cm。


まだ明るさが残る中でのラッキーキャッチ🥳

頭の中はお祭り騒ぎ✌️

サイズの割にころんころんしたナイスバディでした。








画像に収め即再開。



夕日が半円になった15分後に、

「ガッ・・・ガガッ・・」

っと追い喰い的に足元までルアーを追って来たが喰わせ切れず😬








そして夕日が完全に沈んで少しした頃。

足元で、ルアーをピックアップする寸前、





──ゴンッ!!



強めのバイト。

一発で針掛かりし見えた姿に、









イナダ?

DSC_0380~3
❲バーティス125F❳

シーバスかい~🙄

一年通して1匹釣れるか釣れないかのかわいい32.0cmでした。





この後完全に暗くなった状況でシーバスはまだいるかどうか、調査的な意味合いで30分ほど投げ続けましたがアタリなくヤメ。





____________________





いや~


嬉しかったです🥴


ほんとに🤗


このタイミングでのシーバスは癒しでしかなかったですね~🤩






それではまた。






※次回予告※
5月10日  夜
【新しく見つけたフローティングペンシルを藻の中にブチ込むジン】
です。よろしくお願いします🙇



____________________

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:ラグゼチータ96MH
リール:19ストラディック3000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品

このページのトップヘ