Even if it rains ―ジンの釣りブログ―

新潟県中越エリアでショアから何でも狙います。 【Even if it rains −ジンの釣りブログ−】どうぞよろしく🙇 99%実釣記事! 残りの1%でアタオカ考察やってます! プラグ主体で狙い“even if it rains(雨が降っても)”行く。 年間50記事以上書いてます。

カテゴリ: 根魚

【ジンボー/怒りの脱出】から2日後。








脱出の達成感(?)と疲労からの体を癒し。








ラ···ジンボーは今日もゆく。







____________________
2025/5/30 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.5時間


前回更新の18日の釣行中、右足の靴下がじんわり濡れる感触😓


・・・


ウェーダーは息子らの分と2つ持っていますが、自身が使っていた物は4月始めにそこらじゅうから少しづつ浸水し始めた事と使用回数も考え感謝のバイバイ😌イママデアリガトー

その後、息子用のウェーダーを使用していましたが今回は明らかにブーツから漏れてるみたい🧐




なかなか魚が釣れないとこに来て、ウェーダーまで漏れてるとなると一気に釣り欲が失せしばらく仕事に没頭。

「直すか買うか」考えて「直すし、新しいのも買う」ことに決める。



状況が良くなれば息子らとも行きたいですし😉





・・・





まず水と食器用洗剤適量を霧吹きの容器に入れ右のブーツの後側全体に吹き掛ける。



そしたら、

HORIZON_0001_BURST20250605142424682_COVER~5

ブロワーの先端をウェーダーの中に突っ込み、空気が漏れないよう左手でしっかり握って塞ぎ、スイッチオンで「ブオーン!」



「ぷっくーっ」とシャボン玉ができた所をチェックしたら、周りをパーツクリーナーで洗浄して乾燥。


乾いたらこいつの出番↓

DSC_0681
(※ホームセンターで売ってます)

付属の先端ノズルを装着しブーツの穴の空いた箇所にブッ差し、セメダインスーパーを注入しながらゆっくり抜いていきます。


抜けたら穴の周りにも少し塗り広げて、

DSC_0682

こんな感じで1日置いて完了。




で、浸水テストを兼ねた釣行でキャロット拉致られるっていうね😅







──余談──

使用中のウェーダーは4代目で3つ目を今回再購入。

履歴は最初のダイワ8千円台から順に→ダイワネオプレーン4万円台→シマノ内メッシュ無しの1万円台後半→今、シマノ内メッシュ入りの1万円ちょい。
冬や春先はインナーパンツを重ね着すれば寒くありません。
今までで一番コスパ良いし、普通に動きやすく気に入ってます。








・・・







ウェーダーの漏水も直ってルアーも回収でき、意気揚々と本日30日出撃も1時間半投げ倒しやっと1尾。

DSC_0679~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド(廃盤カラー)❳

28.0cm。体高あって良く引いてくれました。





このカラー追加しようと思って調べたら廃盤にしてしまったんですかダイワさん!?


一番気に入っていたカラーなんでショックですわ~😭







────────────────────







この数日後の釣行でもメバルが出てくれたので今年の6月は尺越えメバルに期待出来るかもと秘かに思ってます。

昨年はさっぱりでしたが、ここに来て水温も上がり過ぎず安定しているようなので期待だけはしておきます。



昨年も水温計っておけば、と後悔してますが続けたら楽しそうです。

すっとんきょうな考察増えそうですけど😅








水温が「ガッ」っと上がるのはどのタイミングなんですかね🤔

普通に考えたら梅雨明け後ってことになりそうですが🧐オモシロイ







絶賛ゴホゴホいってますが6月2日の釣行記も作成中です。


完治までもう少し。




それではまた。





────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

土曜の雨は「恵みの雨」か。




たのもー🙏






ジンです。





(※後半、実験するんで⚖️🧪🌡️🗿釣果はササッと)




____________________
2025/5/14 夜 出雲崎テトラ 波高0.1  1.5時間
水温:18.1℃



──前日13日夜の出撃から──

今シーズン2回目の出雲崎テトラへ。

昨年、一昨年と出雲崎との相性が悪く、足が遠のいていましたが最近夜の潮位が下がりっぱなしでシャロー帯のサーフはシブさを感じ久しぶりに行ってみることに。


着いた時間は干潮潮止まり1時間前。
潮位は❲―8cm❳で水はちょい濁り。

あまり期待していませんでしたが数投で「ゴン···ッ」とか「ググン···ッ」と、針掛かりしませんでしたがしっかり目のバイトが何回かありました。

その後ピタッとアタリが止まり、悶絶の撃の沈。




・・・




で、本日14日。


同じくらいの時間に来て、到着時の潮位は❲―1cm❳で昨日より7cmも高い🙄!

全然喜ばしい状況ではないですが前日アタリがあった事を考えると期待はある☝️





アタリが頻発していた立ち位置からスタート。







・・・







・・・







・・まったくアタリがない😰









移動しながら撃っていきテトラの端まで来てやっと、

DSC_0652~2
❲キャロット72S アカキン(廃盤カラー)❳

27.0cm。





この後テトラを戻りながら撃ってアタリ無く寺泊サーフへ移動。

水温計りながら30分撃った成果は、小っちゃいアタリ2つと❲18.1℃❳が表示された水温計だけ😢









____________________
2025/5/16 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.0時間
水温:18.8℃


この状況で移動を挟んでやるのは疲労しか生まないので本日は1か所に腰を据え攻める。

1時間投げきってダメならもう帰る😣!




・・・




根掛かりを恐れずシンペンのデッドスロー勝負。

根掛かってもショックの少ないコレット60でスタート。








の2投目。



ググンときて。

DSC_0650~3
❲コレット60 自作きみどり❳

カサゴ。手尺で20くらい。





期待感いっぱいで続投し1時間投げきるもアタリ無し!



帰る😭!








────────────────────







・・・






「つい半月前まで13℃くらいだった水温が急にこんな上がるもん🤔?」



なにげにずっと気になっていて、水温計が壊れたんじゃないかと思い、ジンじろう先生に実験(※点検)を依頼することに。




・・・




「はい、皆さんこんにちは。実験と言えばおなじみジンじろうです🙇」



さっそく実験始めていきます。

まず出勤時。
正確な数値を叩き出すため、

DSC_0661~2
(24.7℃は車内温度)


車のウィンドウに計器をぶら下げ外気計測。

しばらく風に当て(仕事場へ着き)確認すると、

DSC_0653
17.7℃。

2~3確認したこの日の天気予報では17~19℃の朝の気温。

イイ線いってる。







そしてお昼休み。

積みっぱなしだったクーラーの氷(3Lタッパーを冷凍庫にぶち込む仕様)の中に計器投入。

DSC_0654
3.6℃。

まあこんなもんですね。






そしてみんなが一番馴染みのある温度でもうひとつ実験。

休憩時間にタイマーをセットしワキの下へ挟んでみる。

3分くらいでいいでしょ☝️

Screenshot_20250517-102140~2







・・・






・・・






・・・ピピピッ

DSC_0656
31.3℃。

体温低っく!

半分ゾンビやん🧟









ワキをしめたままコーヒーを一杯いただく。

DSC_0659
35.7℃。

肌に密着させることは難しいので10分くらい挟みっぱにしてみたらまあまあな数値出ました。
(※ブログの最後に全く同じ物貼り付けておきます。精度は±1℃と謳っていますが体温が34度台ってことはあり得ないのでオススメ出来る位には正確だと思います)






ジンじろう
「実験は成功です(計器は正常です)」






────────────────────






16日夜の水温は19℃近くありましたが毎年こんくらいあるんですかね。

マイポイントのシャローエリアではたぶんそうなんでしょう。



ただ水温うんぬんより、ベイトだったり潮位だったりっていう方が重要だと思います。

今、干潮がちょうど夜の早い時間にぶつかってますがこれが逆転すると、また状況は変わって来ると思います。








とりあえず、土曜の雨の恩恵は如何に。

少し上がる波も良い方向へ向かうと信じて。






また行って来ます。




それではまた。







────────────────────

※実験成功とジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

原因はよくわからんけど水温爆上がり。



これからは安定して来そうですね。

いったんここまで上がってくれれば下がる事はそうそうないでしょう。







税金と一緒です😒

いや。

こちらはちょっと滅茶苦茶やり過ぎ。

実質給料は減るわけですから、納税する側を納得させる努力をもう少しして欲しかったなぁ··









最近“X”が政治的ポストで溢れかえって一部ミュートさせてもらってます🙏サーセン


釣りの情報が見にくくて💦





ジンです。






____________________
2025/5/8 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.5時間
水温:17.3℃

前回釣行の4月24日以降、出撃は無し。

仕事してブログ書いてゴールデンウィーク突入。


前半荒れてましたが後半落ち着いて来たので5日に息子と、6日はせがれと夕マヅメだけサビキしに行ってみましたがそれぞれボウズ(フグは4~5匹釣れましたが···)。

DSC_0636








──連休明けの8日木曜──


ウェーディングに最適な状況まで波が落ち着きました。

4月24日には、まだ❲13.4℃❳と微妙な水温がどこまで上がったか🤔





・・・





ポイントへ入水し傍らに水温計をポチャン。

5~6投し、10分ほど浸けておいた水温計の表示を確認してみると・・









17.4℃ と。




は?





そんなわきゃない。

水温計壊れた??


もう一度ポチャンして、3投ほどして見てみると❲17.2℃❳と表示。

どうやら本当に17℃越えてるみたい。



海水に手を浸けると少しぬるく感じるし、水から上げてしばらく経った水温計の表示は13℃後半。

気象データを見るとちょうど気温がそれ位なので、やはり水温計は正常に計測できてるみたい👌







そうとわかれば集中して誘うのみ☝️

根掛かりを恐れて1秒/1回転で誘っていたシンペンを徐々にデットスローな誘いに移行していく。




海水は強い濁りが入っているが、月は明るく海面を照らす。

月明かりに照らされたシンペンは濁りの中にその影を映し、存在感は出せている。

とにかくゆっくり誘い、獲物の眼前にシンペンを通す事が出来れば喰ってくるはず。






そして。



デットスローな誘いに変えて4~5投目。









──ググ・・ググン!


──ビシッ!

渾身の合わせ。






──グングングングングンッ!!!



「引きが強い···!デカい!?」






と思わせるもゴリ巻いて「パシャ」っと水面を割ると、途端に引かなくなる。


DSC_0644~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

24.0cm。


カサゴの初速は根魚の中でもサイズ感を勘違いする力強さです😅






・・・






さらに扇状にキャストしていき4~5投目。




──ゴンッ!

に、




──ビシッ!

っと合わせると、




──グングングングングングンッ!

と、最後まで抵抗する!








この感じは本命。

DSC_0640~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

27.0cm。


体高もあって重量感満点のメバル。







・・・






少し時間が空き、手尺で17cmほどのカサゴを即リリースし最後の最後に、


DSC_0646~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

22.0cm。


カサゴを釣り上げ、少しやってヤメ。







────────────────────






4月には、ほとんど変化がなかった水温が一気に上昇していてビックリしました。

前回計測から2週間経ってましたし、よくよく考えれば自然なことか···🤔


でもまあ、そこに驚きの要素があるってのもまた面白いところで・・テンションも一気に上がりますし😂





・・・





今回、本命のメバルが1匹だけでいまいち上がらなかったテンションは、翌9日の釣行で一気に爆上がりしました😆

その模様もなる早で更新します🙇







何はともあれ。

水温も安定し、今週は潮回りも海況も良き。



ショア真鯛の可能性もあるのでなるべく出撃したいと思ってます。




それではまた。






────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

この春はマイホームのナイトウェーディングにおいて厳しい4月になりました😣




本格的にシャローに入って来るのは5月に入ってからですかね😒





ジンです。







____________________
2025/4/24 夜 柏崎サーフ 波高0.6  1.5時間
水温:13.4℃

4月は、2日の出撃に始まり夜の海へ4~5回出ましたが全くアタらずのボウズ続き。

釣果がなかったので行った日時は失念してますが、凪いだタイミングで出撃しその間シャローの水温は12℃~13℃を行ったり来たり。

水温だけ見れば昨年のブログを見返してもそれほど変わりないようですが、雪代の影響を考えたら塩分濃度であったり少し沖の水温変化が影響あったりするんですかね🤔






──前日の状況──

なかなか釣り欲が上がらない中、前日の23日は気温が18℃まで上昇し、午後からは断続的に小雨がパラパラ。








「このぬくい雨で水温上がるな🤭ニヤリ」

凪の予報も相まってテンション高めで出撃も、2つか3つショートバイトがあっただけ😨ガーン··

しかし予想は当たっていて出雲崎サーフでは13.9℃、移動した寺泊サーフでは14.4℃と一気に水温上がってました☝️







・・・







で、本日24日。


昨日の水温上昇はシャローに魚を寄せるきっかけになるかも!?と連日の出撃。

波は0.2mだった前日から0.6mまで上がり少々の向かい風。






波があってもウェーディングに影響ない柏崎のサーフへ。


30分ほど撃つも、1か所目は「無」。

少し歩いてシモリだらけのデンジャラスゾーンへ。




シンペンでスローに誘っていると、たぶんお魚と思われる微妙なショートバイトが1つ2つ。







「もっとスローに誘ってみるか🤔」


と考えるが、この向かい風の中“ビックヒップ”や“ふらり”、“オルガリップレス”では飛距離が足りないか···




どうする···🤔













はい~
ジャジャン。

DSC_0634~3
ブラックバスルアー ❲ジジル70❳

なにげに久しぶりに手に取りました。




フローティング系のルアーで飛距離を出すならアスリート70って手もありますが、この日の波はウネリを伴い水面がジャブジャブしている。


このような状況で[ハンドル1回転/3秒]のデッドスローに誘うとジョイント部が波に押され、その動きは艶かしく不規則にクネる。

一般的なジョイントルアーとの違いは、規則的に大きくS字を描く物が多い中、このルアーはベタ凪で引くとただの棒です。


海でこのルアーを使ってメバルを狙っているのは全国的に見ても私くらいのもんですが、


DSC_0635~3

ショートバイトにビシッと合わせ、23.0cmをなんとかゲット。




この後は延長しても期待薄と4~5投して1.5時間の釣行を締めました。







────────────────────






なにげに重心移動するウエイトボールも内蔵で心なしか飛距離は出てるような気もしますし、波っ気のある時はその独特な動きが効果的な事もあるような☝️


昨年はあまり出番がありませんでしたが2023年は結構使ってました。




︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓ジジル無双記事の一部を貼っておきます↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼










今年の5月は爆釣の予感(期待)。


また行って来ます。




それではまた。






────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

2月も中盤を過ぎてからの雪の降りっぷりはなかなかのものでした。




良き良き✨

冬はやっぱこうじゃないと😆





息子の卒業式も先日行われ、これからは春に向かって一直線ですね🌸






ジンです。

お久しぶりでございます🙇







____________________
2025/3/1 柏崎サーフ→寺泊サーフ 夜 波高0.5  1.5時間
水温:柏崎サーフ❲10.9℃❳
   寺泊サーフ❲10.2℃❳



毎年の事ですが、雪が降って景色が数時間で一変する光景は圧巻で、感動とワクワクが入り交じり感性を大いに刺激されます😌





雪かき大変ですけど💧





・・・





さて。


仕事が一段落して心に余裕が出来たタイミングで、天候も穏やかな土曜日。

予報を確認してみると、さっそく今日の夜波が落ち着いて良さげ🧐



てか、明日からまた波上がりそうなんで行くなら今日しかない感じ☝️






「よっしゃ。今シーズン初釣行行っときますか😬」



と、強めに“釣りスイッチ”を入れ、ウェーディング装備一式とクーラーボックス積んで釣り場へGO!

波高がビミョーに高い感じなので柏崎のマイポイントへ(昨年のシーズン初メバルもココ)。


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓2024年シーズンの初釣果↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼


昨年は3月行かなかったみたい。

この記事書いてて気付きました😅





・・・





入水。


今時期だと雪解けで濁りが入りやすいですがそこまでじゃない様子。

最も懸念していた不安は無し👍️



ここは根が多いポイント。

初釣行でルアーのロストはしたくないので[アスリート70LLFT]を選択。





重心移動付きの“アスリート70LLFT”は着水後ラインスラッグを取ったらリールのハンドルを“グリッ”っと半回転させてからスローに巻き始めます。


─────・・・
※これによってウエイトボールが戻り、ハンドルに感じる巻き抵抗が増え水平姿勢になったことがリーリングでわかります。

アスリートはアイの位置が頭の上にありロッドを寝かせて巻くと90cmほど潜る設定になっているようなので、その抵抗はより感じやすいです。

しかし“シャロー帯で沈み根が多い所”ではロッドを立ててリーリングすることで水面直下を理想的な姿勢でデッドスローに誘える非常に頼りになるフローティングペンシルと思ってます。
・・・─────





沈み根を気にせずルアーを撃ちまくる。



水深のある方から徐々に浅い方へ扇状に撃って行き、同じコースは連続して撃たない。

端まで行ったらまた深い方から浅い方へ。








着水点を微妙に変えながら3周目。

最も浅い扇の端っこ。


着水点から立ち位置の中間辺りまで誘って来て、、












──クンクン・・ッ・・







(きた···)







(···ね!)──ピシッ!







──グッ・・・クンクンクンッ──







水温も低いからか引きも控えめ。

しかしながら見えた魚体はまあまあサイズ👍️



丁寧にタモでキャッチ。

DSC_0541~3
❲アスリート70LLFT❳

28.0cm。


うーん。嬉しいよ~😊











その後。


今日はこの時期貴重な凪の日。
ここを20分ほど粘ってヤメ、他のマイポイントを調査。

波高からウェーディング可能な場所は限られるので一路そこを目指し車で移動。





寺泊サーフ着。


こちらはだいぶ濁りが入り、オープンエリアなのでウネリも大きい。

やりづらさを感じながら20分ほどやってみましたがアタリ1つなく終了~。






────────────────────






今シーズン初釣行でグッドなメバルを上げることが出来て良かった😌


初物なんでお持ち帰りするつもりでしたがワンキャッチでは・・😥

まだスリムでしたし。



「ありがと!また相手してくれな😉」つって今回はリリース。






・・・






ここ数年では残雪が多い方なので水温が上がって来るのは少し先になりそうですね。

新潟のサゴシがシブいのもそこら辺の影響がありそうですが···🤔



でも逆にそれが良かったりして☝️



昨年の春はアジがそっこらじゅうで溢れ返ってましたが、そろっとイナダ祭りも味わいたいところ。








今年は来そうな気がする🤔


言うのは自由なんでね😆








今年もケガや事故なく楽しみましょう!


それではまた。







────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

雪が全然降りませんね😒



いんだかわりーんだか。

2年連続小雪の冬になりそうです。






お隣山形では例年に比べ積雪が多いらしく、スノーアクティビティが盛り上がると同時に歴史的な建造物やレトロな街並みが旅行者にうけ、活気づいている模様🎉


私の住む長岡近辺ではすでに土が所々顔を出し、なんだか殺風景😒

1月中くらいは「一面銀世界」を雪国らしく不便を感じながら堪能したいところ☝️


なんだかんだとそれが話のネタにもなりますし、他人同士助け合ったりしてほっこりするイイ話があったり😌







まあ、ちょうどよい具合にはいかないよねぇ···😅



ジンです。





____________________
2025/1/18 夜 出雲崎テトラ 波高0.7  1.0時間
水温 ❲10.1℃❳


波が下がったタイミングで3日間出撃しましたが雨ばっか降って海は春の雪代のような状況。

結果、22日の(凪ウイーク)最終日も海は濁ったままでした。



18日は水深のあるテトラ帯で120Fのミノー1本勝負で釣行し撃沈①😣







____________________
2025/1/19 夜 出雲崎サーフ→寺泊サーフ 波高0.6  1.5時間
水温 ❲10.5℃❳

この凪のタイミング中、予報では0.3mとなっていて一番期待していた海況でしたがウェーディングしてみたら全くそんなことなかった😫

たまに大きめのウネリを喰らう状況でサーフでは特に濁りも濃かった😰



出雲崎のサーフではS.P.M.75を投げ倒しましたがウネリに苦戦し30分で上がり。

その後寺泊サーフへ移動し120Fのミノーをきっかり1時間投げ撃沈②😥







____________________
2025/1/22 夜 出雲崎サーフ→寺泊サーフ 波高0.5  2.0時間
水温 出雲崎サーフ ❲10.3℃❳
   寺泊サーフ  ❲11.2℃❳


18、19日の2日間やってみた結果、濁りが良くないんじゃないかと🤔

そこで日を空けて濁りがマシになることを期待し、22日の(凪の)最終日に懸けることにしました(諦めかけたけど😅)。




期待と裏腹にこの日も濁りは取れず😨オワタ


出雲崎サーフではガルバスリム80S→S.P.M.75をローテするがアタリなく4~50分で上がり、春に実績十分な寺泊サーフへ移動。

相変わらず濁ってましたが水温が❲11.2℃❳と少し高めだったことと、何者かわからない真っ青な3センチほどのニョロニョロした(たぶん魚)ベイトを発見😲!

一気にヤル気に火が着きましたがS.P.M.75とキャロット72Sを1時間超投げ倒し、期待通りの撃沈③😢








────────────────────







ベイトが見れたのは収穫でしたが、さすがにサーフで水に浸かるのはしばらくいいや😪


とりあえず使ったリールたちはシャバシャバよーく洗って、よほどベタ凪るタイミングがあれば行きたいと思ってますが···😒





[使ったルアーたち]
DSC_0499






寒っぶい中、一緒にがんばってくれたなぁ···😭😭






それではまた。







____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”を画像のクリックでお願いします🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
(小型プラグ)
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

(ミノー120F)
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

今年もカタクチ来ませんねぇ···😮‍💨







ブログの記事をさかのぼって見ても、一昨年までは晩秋シーバスデイゲームでガチャ波からシーバスぶっこ抜いてましたが···🤔




昨年の二の舞臭がプンプンするんすけど🤧




ジンです。








※釣行記のあとにリールメンテした様子も書いてるんでそちらもよろしくお願いします☝️




____________________
2024/11/25 夜 柏崎サーフ 波高0.7  1.0時間
水温 ❲15.2℃❳


ガチャ波デイシーバスの出撃は11/20、22、12/1としっかりクソボウズ喰らってます😵

カモメが飛んでるのも見ないし今年もイワシパターンないんですかね・・😥






そんな状況なんで、波が収まったタイミングで得意のナイトサーフウェーディングを敢行っす。

予報を見てみると良さそうなのは25日だけでその前日はダメ、次の日からまた大荒れという状況。




・・・




波予報は0.7mと少し高めなので波の入って来にくいサーフにIN。

水に浸かってみると願望に反しかなり濁ってます😅

前日まで荒れに荒れて濁りまくった状況が少しでも改善されれば釣果は期待できると思っていましたがどうやらそうはいかなそう😒





春から初夏にかけて実績十分なサーフですが、開始から30分一切アタリなし。

深い場所から浅い方に立ち位置を移動しながら撃っていき、ガルバスリム80からオルガリップレス50に替え根掛かり地獄のシャローをさらに誘っていく。





思ったより水位が高いおかげで根掛かりする感触はないので、いつもより攻める気持ちで少々サラしている岩の際に向かってキャスト。

着水から素早くラインスラッグを取り、ゆっくり巻きだしてすぐ・・









──ガ···ガガ・・

水面直下の見えない沈み根にルアーがかすったようだ。

オルガリップレスはフローティングなので、水の中を想像しロッドを優しく煽って根をかわすイメージ。







──ガ・・ゴ・・・───グングン・・


(ん?グングン?・・魚なん?)









──グリグリグリ···


リールを速めに巻いてみると・・














──ググンッ・・・グングングングン!




「イヤン❤️魚やん!」










あっという間に寄って来て。

DSC_0460~2
❲オルガリップレス50 アミボール❳

25.0cm。


背中が少しだけ緑がかったブルーバック😆





略してブルバ🤩!」





ちょっとやってヤメ。






────────────────────






さて。


11月8日に行ったガチャ波デイシーバス釣行でスマホ水没させてしまいましたが、しっかりリールも水没させてます😅

このタックルも1年に1回、この時期にしか使わなくなってしまったことも相まって少しゴリってきてる感触。




さあやっていきましょう「ヴァフォメ」









あ、ヴァンフォードのメンテナンスの事ね🙄

DSC_0438

こんな感じの道具を準備。







バラしていくと・・

あらら。ハンドル可動部のベアリングからサビが出ちゃってます。

DSC_0439~3

ベアリングの蓋パッカーンしてパーツクリーナーでよ~く洗浄したら回転もスムーズに。

ウレアグリースを封入して元に戻したら直りましたわ👍️

DSC_0456~3








でね。

全部組み直してハンドル回したら巻き出し時にめっちゃ抵抗が掛かる🤔




症状を検索してみると・・

____________________
Screenshot_20241124-105740~2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

まさにコレ。


この質問者様に対する回答を見てみると、まあ皆さんすっとんきょうな回答してますわ😓

なんで、回答は参考にならなかったですね😪






なんとなく“ローラークラッチ組”が原因かも?と、バラしたら・・


DSC_0441~3

悲惨。

錆びまくっとる😨

(※注:このバラシ方は間違いで、蓋のような物は絶対に逆さまの状態で外しましょう。
今回はそこがくっついており、逆さまにしても同じことなのでそのままイキました)




クラッチ内部の部品はバラッバラになりますし細かいので、自分でここまでするのはオススメしませんけど🙅

DSC_0442~5

絶望的な小ささ(クリックして拡大してみ)。

もしこうなってしまった時は「シマノローラークラッチ分解」で検索すると解決策見つかります👌




これまた全部組み直してハンドル回したら直ってない😱!

ここに至るまでのベアリングはすべてチェック済み。





てことは。

またまたここまでバラシていって(クラッチ分解した時チェックしておけば良かった💧)、

DSC_0220~6

クラッチの下にあるこのベアリングが固着してました😅

洗浄しましたが回転時の異音が改善せず新品に交換。




したら、完璧に直って🙆回転もスムーズ👍️





・・・





検索した質問の回答の中にはギアがどうのこうの答えられてる方がいましたが手持ちのリール(すべてシマノ)を全部バラした感じ、1万円台のリールでも内部のギアは相当丈夫で私がしているような釣りでギアが破損するなんてことはほぼないと思います。

不具合や異音・違和感はベアリングの固着や回転不良がほとんどで、洗浄や交換で今までのトラブルはすべて解決できています。



ただこの違和感ってのが意外と厄介で、ルアーを巻いていると感じるけど空回ししてる時には感じない事がほとんどで、すげぇモヤモヤするんですよね。

今は原因の見当が付いてすぐに直せるようになりましたが、そうでなかった頃はオイルくれまくってごまかして使ってました😓








何を言いたいのか自分でもわからなくなってますが、この記事の中に誰かの参考になることがあったら幸いです🙇





今回は“ブルバ”釣って“ヴァフォメ”したって話でした🙇




それではまた。









P.S.
次はガチャ波からシーバスぶっこ抜いて更新したいぞ😬!



________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

日曜に海況がドンピシャなことってたまにしかないように思いますが、年によっては当たりまくる事もある。






けど!


特に今年の9月10月はことごとく外れまくりました···😥




だって息子らと行く機会がほとんどなかったからねぇ···😢チョットサミシイ








こればっかりはどうにもなりませんが···😌




ジンです。






___________________
2024/11/3 朝 柏崎サーフ 波高1.0  2.5時間
水温〔19.0℃〕
潮汐〔これだけガチャってれば満干は気にしない。とにかくマヅメ重視〕




11月に入り、晩秋らしい荒れ模様が見られるようになってきました。



たまたま第一週の日曜の海況がなんだかドンピシャ。
今シーズン初のガチャ波晩秋シーバス釣果の期待が高まる。





「鳥山立ちそう🧐」





などと寝る前に考えていたら5時のアラームを止めた後の二度寝に鳥山が立ってる夢を見る。












飛び起きた!



6時半。



「もう明るいやんけ🙄」



寝ぐせも直さず車に飛び乗る。










7時。


サーフに立つ。

DSC_0431

鳥山なんて見渡す限りどこにもない・・😒


ただの夢だったねぇ···🥸デショウネ!




釣り人もだーれもいません😂








希望があるとすれば、太陽がまだ峠の山に遮られ海が陰ってることか🥺


準備してキャスト開始。






もうね、、真横からの爆風に煽られてルアーがドリフトしまくる。











「楽しい😀!」


投げて巻いてるだけで満たされる~😆





開始から1時間半。

最初陰ってたけどもう完全に日は登り・・









──ガッ!



──グングングングン!





「おっ。小っさいイナダでも掛かったか?」















はい。ど~ん。

DSC_0432~6
❲モンスターショット80❳

25センチ超え。



ヒレがピンピンでまあまあ引きましたが、サラシの中になんでおまえがいるのよ〰️😑







・・・







しばらくサラシ目掛けて撃ち込んでいましたが、ヒラメでもおらんかなとサラしていない沈み根の上を撃ってみる。


ゆっくり誘うため、モンスターショットからスイッチヒッターへ交換。








答えはあっという間の3投目だったか4投目。


5割キャストで沈み根の向こう側に着水させゆっくり巻いて来ると・・








──ゴンッ!





──グングングングンッ!




──ジ
ジ・・ジ・・ジ!


「良い重量感!フグではないな🤩!」






ヒラメの口はバレやすいので無理せず寄せてくると・・








やっぱヒラメ!

DSC_0436~3
❲スイッチヒッターDH97 アデルヒラメピンクイワシ❳

45.0cm。


いや~嬉しい1尾。


フグで終わるわけにはいかない、と何気に必死でした😂






────────────────────






カモメの姿もなかったことからイワシの接岸はなかったようですがヒラメがいたってことは何かしらベイトがいたと推測出来ます。

数は少ないけどイワシが入って来ていたのかもしれませんね。






まだまだこれからと言いたいところですがあと1週間で11月も終わりますから😗

祭りを逃さないようにしばらく朝の通勤は海へドライブしてから出社かな😬



イワシ探しはカモメさんにお任せして姿が見えたら撃つって事で🙆






・・・






記事の間隔が空き過ぎて言葉選びがムズいです😓



11月の頭の釣行記で「11月ももう終わります」なんて、ジン的には無しですわ。


でもヘルニアが相当つらく、ブログを書く余裕がなかったのもたしか。

そこに来てサイトのトラブルで記事が書けなかったのは自身に対してもある意味療養に専念する良い言い訳になったのかもしれません(PCでは書けたがなんせ椅子に座ってられなかった😰)。









次回から【ナイトサーフエギング】シリーズの今シーズン最終戦までを⑧、⑨と連続更新いたします🙇




それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村



出撃装備:
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:ピットブル12 1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

夏が終わった。








私のキジハタの夏が。


そして秋が来た。







アオリイカの秋だ🤩








釣りモノは広く浅く🤗



ジンです。







____________________
2024/8/24 夜 柏崎テトラ→寺泊テトラ 波高0.4→0.2  3.0時間


いやもう気合いだけはめっちゃありました💪

ただこの週は今シーズン一番の暑さの中、スケジュールが超ハード。



平日の夜は白目状態で帰宅しビールが旨すぎた🤤






しかし憧れの40アップまでのリミットはあと僅か(イカが始まるからね🙄)。




この週ほどドラクエ1の“ロトのよろい”が欲しいと思った事はなかった···









だってさ!

二歩歩くごとに体力が回復するんすよ😲!



HPは真っ赤っかだけど気力だけで出撃!

おれのベホマは40アップのキジハタじゃ🤩!






・・・






と、そんな話は置いといて。


頭の回転が鈍く、なぜか21時過ぎに柏崎のポイント着。



何でこんなに遅くなったか?

今となっちゃ分かりません🙄





始める前っから、


「波高っかいなー😵‍💫」


釣れる気がしない。




表層の誘いを捨てフリリグでひと通り攻め尽くすもアタリはない。

なにせこの波が良くない。






しかし翌日は休み。

1時間ほどでこのポイントを上がり、水深のある寺泊へ大きく移動。




予想通り波はそれほど無くテトラ帯を端から撃って行き、わりと早いタイミングで、

DSC_0416~6
❲バグアンツ3インチ フリリグ5g❳

ドスンと30.0cmジャストをゲット。





しかしこの早いタイミングが仇となり、この後1時間半全くアタリがないにもかかわらず粘りに粘って・・





気が付いたら日が変わってました😪



あのキジハタで回復した体力は“やくそう”程度の効果しかなく、終わってみればさらにHPは削られ😵







ヤメ。







____________________
2024/8/29 夜 柏崎テトラ 波高0.1  1.5時間


新子パターンの実績を積み上げたい一心で26日に出撃も波が高過ぎる😰

それでも5~6投したか・・




帰宅。




・・・




波が収まったタイミングの28日の出撃は、濁りがあって嫌な予感。

表層からボトムまで丁寧に探るもアタリすら無いクソボウズ🥲




しかしこの日のボウズは、









「濁りが取れるであろう翌日の布石になるのだ!」



と、勇気ある撤退(?)🙄





・・・





翌29日。

ベッタベタのベタ凪で風も無し。







「おれ、、湖畔に立ってる?🙄」


ってくらい静か。




テトラ帯をイカルアJETで一往復。

そこからさらにフリリグで一往復。








なーんもアタらん😑







最後にイカルアJETの実績のある立ち位置から座って白目でキャストしていたら、






──ググン! 

と、完全に向こう合わせで


DSC_0416~7
❲イカルアJET❳

20ちょい。


全然納得はいってないですが疲労感いっぱいでもう前が見えない🥲





ヤメ。







────────────────────







この2024年の夏は非常に中身の濃い“キジハタの夏”になりました。



サイズも出せましたし、キジハタがどえらい旨い魚だと知ることも出来ました😀

そしてあの独特な鈍重な引きも他の魚にない面白さがあります。





しかしその中で「やり残した😣」と強く思ったのは、

「新子パターンが始まるタイミング」


です。



今年はそれに気付くのが遅く8月17日にようやく意識し始めましたが、8月3日に上げたキジハタの口の中が真っ黒だったことをなぜスルーしてしまったのか😑

そこで「新子喰ってる!」とすぐに頭を切り替えてアクションを起こせていたら、もっと面白いシーズンを体験出来たように思います🤔



パターンというのは発動したその時が一番アツい状況であることは間違いないので、来年はアオリイカの孵化が始まる7月中~後半からお盆にかけてこちらもそこを意識して釣行したいと思います。



これで爆釣でもしたらめっちゃ気持ちイイことになりますね🤩



また来年の楽しみが出来ました😀







・・・






と。





人が頑張ってキジハタ狙ってる間にも、SNSにはドヤってイカの釣果を上げまくるエギンガーたち。






「9月8日に初エギング開始します」


と、宣言しましたけど···


ここまで釣果がないと···











がまんできましぇーん😣




そして、翌日ひっそりと初場所へ出向きナイトウェーディングでアオリイカ開幕しました😊




なる早で更新します。





それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

例年アオリイカが始まったら他の釣りはしなくなるのでキジハタ狙いはラストスパートになりますかね。



ただ、今年はこれだけキジハタ熱が上がりましたから···どうなりますか😅










でも、たぶんあの「グイングイン」味わっちゃったら戻れない気が···🥴




もうしばらくは全力キジハタで💪




ジンです。






____________________
2024/8/19 夜 柏崎テトラ 波高0.3  2.0時間


昨年は8月後半から行って、わかっちゃいたけど小さいのしか釣れなくて···




全然面白くない😑




︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓昨年の柏崎4回目でようやくこんな感じ↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼




今年は9月8日の朝マヅメを一発目の出撃にしようと考えてます。

その頃には12~3cmに成長してるでしょうし、逆にその頃まではまだまだ新子も多いでしょうから“新子パターン”検証の実績も積み上げたいところです☝️







・・・







この日は朝からずっと曇っていて、

「月が出てない🧐」




めっちゃイイじゃないですか🤭

波が穏やかで濁り無く、月が隠れていて暗い。





完璧🤭ムフフ···








・・・








17日の釣行で初めて乗ってみたテトラへ。




今回はジン的先発二枚看板が1つ増え三枚看板に。

今までフリリグとジンリグ18gの二枚だけだった看板へ、表層を誘えるイカルアJETがリリーフから先発へ一気にジャンプアップ!




[表層→中層→ボトム]

誘いの基本に忠実に、先発は当然イカルアJET。

このルアー、ボディの中空に穴が貫通しておりその機構はイカのジェット噴射そのもの。



シンペンでは「バチか小魚を意識した魚だろう🤔」とおおよその判断になりがちなところ、このルアーで釣れば「高い確率でイカの新子を意識している🤭」と言えるのでは☝️










開始2投で😲

DSC_0415~2
❲イカルアJET❳

20くらい。


いやもう絶対アオリの新子だと思ってるやん?









再開して2投で😆


DSC_0415~3
❲イカルアJET❳

同サイズ。


このルアー喰って来るってことは小魚や甲殻類だとは思ってないよねぇ···?











イカルアJETをテトラ帯の端まで撃ち切って(あれ以来アタリ無し😒)復路のフリリグ一発目は。

DSC_0415~4
❲バグアンツ3インチ フリリグ5g❳

カサゴ20ちょい。




少し粘って。

DSC_0414~2
❲バグアンツ3インチ フリリグ5g❳

少しだけサイズアップの23~4cm。





この後もう1匹キャッチも同サイズ😑


···デカいのはいねぇのか🥲














このテトラに乗るのはナイトゲームのみで2回目。


少しアタリも遠のいたところで「浅い方と深い方」くらいにしか思っていなかった地形を観察してみます。




ヘッドライトで照らし、よーく見てみると・・

(※根魚であれば散っていなくなることはないと思いますが動く光は確実に魚の警戒心を煽ります。他に釣り人がいる時はほぼしませんし、して欲しくない行為です🙏
明かりが必要な時は「後ろを向いてから点灯」が最善策と思います)






なんとなくは思っていましたが、どうやら立ち位置から正面に延びる岩の背は数本あるよう。

どこを重要視するかというと・・


①背の左右が平らでそこだけが盛り上がっているのか、それともどちらか一方が落ち込んで(深くなって)いるのか


②正面からその背に沿って誘うのか、それとも横に移動して背に直交させて誘うのか


③その時、潮はどちらに流れているのか(背に落ち込みがあれば流れ関係なく狙いは一択)






①については、背の左が平らで右側が崖のように落ち込んでいてそれが少なくとも2本。


②について。背に沿った誘いはすでに今日の釣行で通しているコース。
ですから立ち位置を右に大きく移動し斜め横にキャストしたリグを落ち込みの所で「ストン」と上手く落としてやることが出来ればその下にいる魚は反射的に喰ってくるはず🧐


③については地形を確認出来た時点で重要ではなくなりました😒
だし、イカルアJETを投げていた時点で左右の流れはほとんど感じていなかった。






・・・





テトラ帯の右端まで移動。







答えは早かった。

3投目か4投目の誘い。





最初の2投の中で、たまにヘッドライトを夜空に向け、穂先から出るラインの角度で距離を推測。

「何リフト」でどれくらいか···体に叩き込ませ3投目からは真っ暗な中、海中の地形を想像力全開でリフトアンドフォール。











──・グ・・









(根掛かりか──なっ!)

──ビシッ!!








──・ズ・・・ングッ!ドゥンドゥンドゥンドゥンッ!!








「この重量感は!?30アップきたろ🤩!」











ナイスバディをネットIN!

DSC_0416~4
❲バグアンツ3インチ フリリグ5g❳

34.0cm。


狙い通りの出来過ぎな結果に嬉しいやら戸惑うやら😂











画像に納めて再開し、もうひとつ重要な“再現性”を確信する1尾を同じ誘いで即ゲット!

DSC_0416~3
❲バグアンツ3インチ フリリグ5g❳

27.0cm。






・・・






今回“X”でリアタイ釣行と称して投稿させていただいたのですが前の34センチで「なんとかオチをつけれた···🥺」と、ほっとして最後の投稿をした後だったので、、、





この1尾は1人で喜びを噛みしめつつ優しくリリースし釣行を締めましたとさ🤗







────────────────────







イカルアJET
は初めて目にした時から「絶対釣れるヤツやん」と思い入手し、春からのサーフウェーディングでたまに投げてはいましたが使用頻度の低さも相まってバイトはあったが釣果に届かず😓




それがここに来てここまで熱くさせてくれるとは🤩ダイカンシャ!







冒頭で言った通り9月第一週まではキジハタ狙って出撃します!





目指せ40アップです🤩





それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

キジハタ愛が暴走中🤯







ジンです。







────────────────────






「ここまでドハマリした理由はどこにあるんだろ🤔」




考えてみました。






私がサーフウェーディングでシーバスや黒鯛を狙う時、少なからず “回遊を待つ” 状況がありますがキジハタを狙っている時にはその考えがありません。




難易度が高い×攻略出来た時の達成感が◎=めっちゃ楽しい!


という図式が私の中で成り立っていることがハマっている理由ですかね🤩









____________________
2024/8/17 夜 柏崎テトラ 波高0.5  2.0時間


アオリイカの新子が湧き始めたとSNSがざわつき始め···




今回の釣行にあたり、もしかしたら🤭
とルアーケースの端っこにプラグを1つ押し込んでの出撃。

(※この判断が最後に大どんでん返しを生みます🤩)





・・・





少しうねりがある状況で満月は時折顔を出したり隠れたり。

明る過ぎて良くないですが波っ気があることで魚の活性は「低くはない🤗」と推測。





フリリグ5gをセット。

テトラ帯を端から撃って行って開始20分で、

DSC_0400~2

23~4cm。

最初はこんなもん😌









画像データの時間通りに。



少し立ち位置を変え20分後。

いつも思うんですがファーストランはどのキジハタも力強く「デカイのきた!」っていつも勘違いさせられます。

DSC_0398~3

少しサイズダウンの22cmくらい。

サイズ感がよくわからず、ゴリ巻いたら吹っ飛んで来ました😒









さらに20分後。

DSC_0399~3

20くらい。

だんだん小っちゃくなってってんじゃねぇか~😵









ここまでで1時間。

そして修行タイム突入。

フリリグ5gに全くアタリがなくなる。



ジンリグ18gに交換し沖をしばらく探ってみたがこれも反応なし。













万策尽きたか・・😮‍💨




この時、3尾目を上げてからすでに40分が経過。

ついに納得サイズを上げることなく釣行を終えることになるのか・・

いつかこんな日が来ると思っていたがそれが今日なのか・・







・・・







いや、待てよ・・

そう言えば1個だけプラグ持って来たよな💡





なにげに今回初めて乗ってみたテトラで、端の方は沖に向かってシモリが多く、谷間の水深はせいぜいあっても1.5m···か🤔

もし谷間に潜んでるキジハタがいたとして表層を意識していれば···喰ってくるかもしれん🤔




ここで満を持してイカルアJETの登場。

(※「満を持して」と言っとりますがこれを最後に持って来る辺りは、、お察し😓)



︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓シーズン初めに入手しましたが···😓↓
↑満が持するまで長過ぎ?↑
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼







「シーバスか黒鯛が掛かる可能性もあるな🤔」




と、考えながら浅い方から徐々に深くなっているコースへキャストしていって5~6投目。






3秒でリール1回転のデッドスローなリーリング中・・


完全に気を抜いていて、










──ググンッ!!




(うおっ!?マジ!?きた!!)


気付いた時には完全に向こう合わせ😅






「知らん間にフッキング出来たけど!誰!?ナニ!?跳ねるん!?」







──ドゥドゥドゥドゥン!・・ドゥンドゥンドゥンドゥン!!!







·····!!!

海に引きずり込まれそうな鈍重な引き。






「この引き絶対キジハタ🤩!!」






近くまで寄って来た所でドラグを少し緩めタモ出しの時間稼ぎ。






──ジジジ━━━・・







柄を伸ばし・・










ネットIN!

DSC_0402~4
❲イカルアJET❳

35.0cm。


マジですか🤩!

嬉しい!プラグで獲ったった🤩!








────────────────────








実は8月3日の新潟遠征で釣り上げたキジハタは口の中が真っ黒でイカの新子を数匹喰ってました。

その時のテトラ帯は水深があってプラグで攻略するのは難しいと思いますが中越エリアに多いシャローな岩礁帯だったらアオリイカの新子パターンが成立するかもしれません🤔








しかしこの時は、

「キジハタが釣れたプラグがイカの形をしていた」

単純にそう思っていただけでした。








ですが・・







次回 2024/8/19【勝手に新子パターン.2】でアオリイカの新子パターン確信か!?





──つづく──




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事


今シーズン。

グッドなキジハタ釣果上がってます。






なぜ今まで狙っても成果を上げられなかったか。

確たる理由があります。





それは・・











「愛がなかった」


そう。

キジハタに対して愛がなかった🥺









でも~···



今は両想いかな🥰!












いや、一生片想い😒



ジンです。






____________________






『キジハタ釣りたい』



釣果情報でキジハタを目にした息子が2年前に発した要望に応えるため始めてみましたが自身の中では、


「アオリイカが始まるまでの繋ぎにちょうど良いか···🙄」


と、たいして調べもせず「ボトム引いてればどこでも釣れるろ」みたいな浅っさい考えでやっていて···😓


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓愛がなかったことに気づいた1年目↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼


思った釣果を出せずモヤモヤの残る1年目でした。





そう。

愛がなければ釣れないんです。


「魚を愛し、リグ(ルアー)を愛し、海を愛す」


キジハタの生態を知り、簡単にリグとお別れしないやり方を試行錯誤する。

結果、それが海を愛すことに繋がる。




と、思ってます🤗









____________________
2024/8/15 夜 柏崎テトラ 波高0.6  1.5時間



Xではオススメさせていただきましたが初見の方はぜひ🧐


実釣動画と思いきやしゃべり一本の動画ですが分かりやすい図解付きの内容に、バッチリ最後まで聞き入ってしまいました😲


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
「これからやってみたい」って人より「色々やってるけど結果出ません」って人の方が良い刺激になると思います☝️↓↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼ 





私はこの動画を観たあとに手持ちのナス型2号(7.5g)全てをスティックタイプに自作する作業をすることになりました😅






・・・






出撃はジンリグポイント。

地形の詳細は下の記事で。


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓今年見つけたこのポイント↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼





ジク付きのリグは沖の岩礁にギリギリ届かないので、ストレスなくフルキャスト出来る唯一のポイントです。


ジンリグ遠投の7~80m沖から一気に探る前に、自作したばかりのフリリグ7.5gで5~60m沖から手前を探っていきます。

(※積極的に回遊しない根魚やアオリイカ狙いの時は手前から探るようにクセ付けてます)。





しかしアタリは無し。

ジンリグ18gに交換し沖の岩礁に向かってフルキャスト。





・・・





しばらく投げるも月が明る過ぎるからかオープンエリアは無反応。


ここである恐怖心がジンを襲う。














「ボウズ🥶サ···サムイ」






しかし実はこのポイント。

18gのジンリグをテトラからある方向に遠投するとめっちゃ荒い根が広がっていてやたら根掛かる場所がある。

5gのシンカーだとわずかしか届かないが今付いているシンカーは7.5g。






美味しいコースに届いて、しかもシンカーが軽い分根掛かりのリスクも減るか···🤔


ヒラメキましたね💡





思った通りジグではどうにもならない荒い根の中も根掛かりせず、5gの飛距離ではすぐに抜けてしまっていた岩礁帯の中をより長く誘うことが出来ています👍️


月明かりの中、根の影に隠れたキジハタにリグを送り込むため扇状に着水点を細かく刻みながらキャストしていく。





・・・





真横から刻んでいって10投目は斜め45°へフルキャスト。


大小のリフトとフォールを織り混ぜながら誘って来て・・














──・グ・・ググ・・




(お、きたよっ!)──ビシッ!!







──ズン···グ・・・ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン!!!






──・ジ・・ジジ・・




「こ、この重量感は!?デカいぞ🤩」







寄せて来る間にも隙あらば根に入り込もうとする相手。

一瞬「ゴゴゴッ」と根に入られるような感覚に焦ったが無理にリールは巻かずロッドを起こし曲げたテンションで浮かす!






そして耐える!






んで、巻く!






ネットIN。

DSC_0402~5
❲バグアンツ3インチ フリリグ7.5g❳

38.0cm。


私ってば、しつこいし、粘るんだわ🙄



少しやってヤメ。





____________________






釣行のたび、納得サイズは来てくれている。



まだ、、「完全にすっぽかされたわ~」という経験はない・・かな🤔









・・・









やっぱ両想い🥰!?





というか私の中で「キジハタ愛」が爆発してます😂







────────────────────







次号【勝手に新子パターン.1】で、目標の1つにもなっていた“キジハタをハードルアーで釣る”に再度チャレンジし、達成したとかしていないとか。





シリーズで書いていきたいと思います。

ぜひ次回もよろしくお願い致します。





それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

ここに来て、答え合わせがバシバシ決まってます😌





今は釣り欲も収まって達成感と充実感でいっぱい。









・・・









これでいいのか?


不安だ😒





ジンです。






____________________
2024/8/8 夜 寺泊周辺 波高0.2  2.0時間



前回の新潟遠征をするまでは、

「出撃する時間帯が悪いんじゃないか?」という思いがずっとありました。




SNSを見ても明るい時間帯の釣果が多い印象(先入観があったかも🤔)を感じていて朝マヅメの出撃も考えていました。


なのでこのタイミングでの新潟遠征のお誘いは大感謝で、やはり“自身がキジハタだったら”と考えポイントを選び、居着きそうなコースへリグを送り込んであげることが結果に繋がるんだと改めて思える釣行になりました。


そしてデカイ個体は夜でも障害物に居着き、そこから離れた場所にいるのはサイズが下がる傾向にあるとも感じ。






得られた恩恵は他にもあって日頃からルアーは少数精鋭、機動力重視で釣行に向かいたいと考えているので持ち物も減らすことが出来ました。



↓持ち物はこの2ケースのみ↓
DSC_0398~2

もともと2ケースでしたが種類が減りました。



やはりシンカーは重くなれば根掛かりのリスクは上がるので沈み根や障害物を攻める際は基本5.0gに(これより軽いと着底やボトムの形状がわからない😓)。

2.8gと3.5gは昨年購入した物の残り(これは使うかも)。
あと4号(15.0g)以上のシンカーは撤去し、2号(7.5g)と3号(11.25g)のナス型をペンチで細長く潰して今年作った物は3個づつ残し(作ったので入れてますが使わないかも)。



そして今回8日の出撃までの時間で1.5号(5.6g)のナス型錘を購入し、
DSC_0396~4
ペンチでニギニギ。
やらかいので細長くするのはワケないです👍️
(めんどいのでヤスリ掛けは無し)


フリーリグ用のシンカー遊動スナップもさらに量産しました(エイトスナップの片方をペンチで曲げてカットするだけ)。



︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓シンカー遊動スナップ自作はこちら↓
↓スティック型シンカー自作はこちら↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼






あとは遠投用に。
DSC_0397
ダイソジグ18gにハリスフロロ3号―30cmを糸巻きに4セット。

今の所このリグをストレスなく効果的に使えるポイントは1か所しかありませんが海水浴シーズンが終わればサーフでも効果を発揮出来そう(イカが始まるのでやらんけど🙄)。







・・・






前置きが大変長くなりました🙏実釣へ。



新潟遠征の釣行をヒントに、似た感じの地形で気になったポイントへ出撃。


テトラに沿ってキャストし誘いはボトムのリフトアンドフォールを基本に、たまに2~30m沖に投げストラクチャーの有無をチェック。





・・・





端からスタートし、テトラに沿ってフワッと10~20mキャスト→角度や距離を変えて2~3投して10~20m移動。


障害物を躱しやすくするためラインの角度はなるべく大きく。

8.6ftのロッドの長さも活かせますし、飛距離は必要ありません。







そして立ち位置は3か所目。


フワッとキャストし半分くらいまで誘って来てフォール・・













──・グ・・ググ・・







(はっ!···きたよっ!) ──ビシッ!!






──ドッ···ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン!!






「重んも!デカいなこれ🤩!」






──・ジ・ジ・・・







────···
※ドラグは強めの設定にしました。
これも遠征で学習しましたがこの魚、シーバスのようにこちらに向かって走って来るようなことは無く、とにかく下に潜ろうとする力が強い。
【キジハタ狩り.3】―成就―  で表現した“経験したことのない鈍重な引き”は、まるで人と綱引きしているかのような力強さがあります。
遠征でバラシが多かったのはドラグが緩く潜られる余裕を与えてしまったことも原因と考えました。
···────








無理し過ぎず曲げたロッドの反発力を活かし少しづつ浮かせ・・!









ネットIN!

DSC_0397~2
❲バグアンツ 3インチ(フリリグ5g)❳

39.0cm。



ポイント選択からキャッチするまでの流れが思い通りの結果になり・・もう感無量🥺









再開後2~3回目の移動で、

DSC_0402~2

カサゴ23~4.0cm。






この後、3~40分投げ続けテトラ帯を端まで撃ち切る前に満足しヤメ。






____________________







この数日間でキジハタに対する多くの出来事を一気に経験したような気がします。


自身のマイポイントもまた1つ増え、そのポイントごとにマッチした攻略法も取りあえずは確証を得られたかな、と。





今、私の釣り欲は一時的に満たされ「釣りに行きたい!」とはなっておりませんが、




「サーフでシーバスか」




「テトラでキジハタか」





どちらを狙うか?と言われたら・・











やっぱキジハタ😆


あの独特な鈍重な引きはクセになります😌







・・・







【2024キジハタ狩り】
シリーズはひとまず完結です。


お付き合いありがとうございました。









そして連休も後半へ。


よいお盆休みをお過ごしください。





それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

キジハタ熱がようやく下がりつつあります。




だいたい今まで熱上げ過ぎて、




行き過ぎなんよ🙄











ようやく落ち着きました。




次号【キジハタ狩り.5】―復習と確証―  の中で、このシリーズをまとめていきたいと思います。




しばしお待ちを🙇




ジンです。







____________________
2024/8/3 夜 新潟市テトラ 波高0.2  3.0時間


以前から『こちらに来てみませんか』と、イギーさんからお誘いはありまして・・




でも・・








遠いよ?



その上、ボウズなったら怖過ぎなんで···🥶






だけど···イギーさんには度々こちらに足を運んでもらっておきながらジンナビは外しまくり😓

それに、勝手なイメージですが遠征して来られるということは新潟の海はやれるポイントが少なく難易度が高いのではないか?とも思ったり。




たまたま数日前、なにかで「花火は見に行かないので釣りします」的なやり取りをしていたからか3日の午前中に、



『花火行かないなら新潟来ません?』



とイギーさんからお誘いのLINEが。

前日にメモリアルなキジハタをゲットしていた私は🙄







「行きます!昨日ドデカイの上げてるんで余裕の遠征です~😆ボウズモイトワナイッス~」






そしてここから「イギーおすすめポイント」の怒涛のプレゼン!



『そこは真鯛が──シーバスが──・・その地形の特徴からキジハタに至っては──







・・・等々etc···






話を聞く限りキジハタのアツイポイントに間違いなさそうでボルテージは上がる🤗



渋滞に巻き込まれないよう仕事を早めに切り上げ新潟に向け出発。






・・・






シーサイドラインをひた走り、指示されたポイント到着。

イギーさんは純白ボデーのNEWCAR納車のため少し遅れるとのことなので日が暮れる前に準備してポイントIN。



ぱっと見た感じ水深があって沈み根もあるようで、たしかに根魚の魚影は濃さそう😲






良さげな立ち位置を探していると『あと2~30分で着きます!』と追加のLINE。



返信を送り、






「よっしゃ。来る前に2~3匹キジハタ釣ったろ🤭」



立ち位置を吟味する間もなく、スケベ根性丸出しで急いで投げ始める!







・・・







イギーさん到着。





イギー『アタリありました?』


ジン「いや~、、イギーさん来る前に2~3匹釣ったろと思ってたんですが···😅」


イギー『でしょうね😑そこ沈み根入ってないですよ』


ジン(えっ!?どうりでボトム引いてもゴツゴツしないと思った😅)


イギー『こっちです』


ジン「はい~お供します~😂」






指示してもらった立ち位置からはシュババっと23~4cmのキジハタ2尾を上げる。


「なにここ。スゴ😲」


初っぱなからポイントのポテンシャルの高さを実感。





しばらく別れて広く探っていると2mくらい手前で「ゴンゴンゴンッ・・フワ~」と明らかデカイのバラシ🥲(1バラシ)







その後合流し少し移動。

地形の説明を受け、言われた通りに誘う1投目。



シュバっと23~4cmのキジ😲!






移動しながらテトラの端まで来て「ゴンゴンゴンッ・・フワ~」とまた重量感たっぷりのデカイのバラシ🥲🥲(2バラシ)


フック強度が心配で、やり取りに遠慮し過ぎでした。







次掛けたらゴリ巻くぞ!と、ホントに次に「ズッドン!」きた大物は沈みテトラの裏側に潜り込まれ・・!


一旦ラインを緩め素早く裏側に回り込むも・・







ふつ~にリグが何事もなかったように帰って来ました🥲🥲🥲(3バラシ)




そばで見ていたイギーさんにも、


『テンション緩めたらダメでしょ~』


「え、でも、テトラの裏側だったんでPEライン擦ってましたよ😓」


『そこはイチかバチかテンション張ったまま待つが正解っすよ~』


「・・🥲😵‍💫😮‍💨」







イギー『そろそろヤメません?』


ジン「・・・」


イギー『撃ちながら戻りましょ』


ジン「・・・はい🥲」






・・・






撃ちながら戻りつつ、イギーさんと離れ過ぎないよう後を追いつつ・・





テトラに平行に撃ちながら横見たらイギーさんがいない。


「離れ過ぎちゃったか。戻ろか・・」と思ったが、乗ってるテトラの真下がなんか気になって、、





ベールを返し真下にシュルルル━━・・




ラインが「ふにゃっ」っと(着底)。





巻きながらひとシャクリ・・










──・ド···ゥ・・




──ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン!!!





「はっ!!きっ···きた!!」





──ジ・ジジ・・ジジ━━・・





キツめのドラグも唸る!



が!



浮いて来た所を速攻ネットIN!

DSC_0397~7
❲バグアンツ 3インチ❳

37.0cm。



ぶっとぉ━━!



も〰️う嬉しくて嬉しくて🤩





・・・





フィッシュグリップで掴みイギーさんの元へ。



だいぶ離れちゃいましたがいました。

テトラの上に・・🤭ヨッシャ···






ジン「イギーさんもうやめて帰りましょ」


イギー『やめます?アタリありました?』


ジン「アタリあったっていうか釣れました」


イギー『えっ!?釣れた!?』


ジン「これです!」


イギー『···いや、ヘッドライトが眩しくて見えません😵』


ジン「あっ、すいません💦」(ライトを下に)









『なんですかそれ!···でっか!太いっすね!』






「ありがとうございます!」





『それ見たら・・・おれもヤメます』








____________________









ホント。

魚影の濃さにはびっくりでした。







そしてイギーさん。



ありがとうございました🙇

とっても楽しい釣りが出来ました😌





これはでっかい借りが出来ちゃいました~

今度こちらに来られた時には必ず釣ってもらえるよう全力でナビさせていただきます🤩






・・・






そして今回のこの釣行をヒントに、似た感じの地形で気になるホームポイントが思い浮かびました。


【キジハタ狩り.5】ではそのポイントへ出撃し、今回の釣行の教訓を復習し、ある程度の確証を得る事が出来たような···🤔




まだ経験値は少ないですが今の時点で感じたことを書き綴ってみたいと思います。


次回もよろしくお願いします🙇






それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

でかいキジハタを獲るために「サーフウェーディング」という退路を断って・・











無理無理ムリムリ🥶





ジンです。





____________________
2024/8/2 夜 柏崎港周辺→柏崎テトラ 波高0.2  3.0時間


地元が賑やかなので2日、3日の仕事終わりは海へ。



で、今日も保険のウェーディング装備持参っす😅






・・・






今日は柏崎港周辺の水深のある場所へ今シーズン初出撃。

昨年最大のキジハタ34cmを上げてる期待のポイント☝️





日没前に到着し、ジグ付きのオリジナルリグをぶん投げボトムをリフトアンドフォール。


早々にヒットしたのは22~3cmのカサゴ😑



そこから2~30分後。

次にヒットして上がってきたのは再び同サイズのカサゴ😮‍💨







「泣きてぇ〰️🥲」









完全に日が沈んで真っ暗になったら攻め方をフリーリグに変え足元まできっちり誘う。







・・・







「アタリがねぇ···😮‍💨」



2時間ほど攻め続け心折れた。






とぼとぼ歩き車へ戻る。

疲労感ハンパないが、おれにはまだサーフウェーディングがある・・





「これからサーフポイントへ移動して···」






───···






脳内ジン『移動して?···また昨日と同じことするんか?キジハタ諦めるんか?』





『お前がほんとにしたいのはそれかぁ?』







···───






・・・!!


「いや・・おれにはまだやることがある!」







サーフ行きに“待った”をかけ、今シーズン新たに見つけたテトラ帯へ。

︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓記事内20、21日と調査したポイントへ↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼





最初のポイントは実績を頼って行ってみましたが今度は自身の感覚を信じてみます。



ジンリグでボトムを小突いた感じだと所々岩盤が出ていて、根掛かりの少なさから大きな岩は1~2か所といったところ。

サイズこそ出ていないがカサゴもキジハタもそれなりに上がっている。


良さそうな雰囲気は感じていたのであとは時期とタイミングなんじゃないか🤔






・・と。






エラそうなこと言ってますが・・






ホントのところ。


サーフに向かう道中にある場所なのでちょっとやってダメだったら移動するつもりでした。

でもこの時、失意の中にいた事はたしかだし、このポイントにそこまで期待していなかったのもたしか。






・・・





このポイントは、わかりにくいですが沖にちょっとした岩礁帯があってジンリグをフルキャストした先で底の岩盤に「ゴッ」っと着底する。

そこからしばらく砂地で中間の4~50m沖からまたゴツゴツと岩盤が顔を出す地形。


落ちパクもあったりと沖にも魚の溜まる面白いポイントです。







・・・






失意の中で希望はなくとも誘いはきっちり丁寧に。




“その時”は開始から15分か20分だったか。

ジンリグをぶん投げ底を取りながらリフトアンドフォールしてきて中間点の岩盤を感じ始め・・・









・・リフトしてテンションフォール。


──ゴツッ・・(着底)







リフトして・・


──ゴツッ・・ゴッ・・(ゴッ···?)










リフ・・







──ズンッ···グッ・・・









・・・








──ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥンッ・・!!!




「おっ···重んも!!」


経験したことのない鈍重なアタリと引き。




一時抵抗が途絶え、ただただ重くなり···


「タ!?···タコ!!??」







脳内ジン「お前あの“ドゥンドゥン”忘れたか!?これは魚やろ!!」




「そうや!“ドゥンドゥン”してた!タコちゃうわ!」












──・ドッ!・・ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥンッ!!!



──ジ・・ジジ━━━━ジッ・・!




「フックはダイジョブかいな😣!!」

「頼むぞ〰️頼むぞ〰️獲らせてくれよ〰️🥺」







足元まで来た所で、








──ドゥン···!ドゥンドゥン!!


──ジジジ━━━━━・・・





最後の抵抗!


そして耐えたぜ!









ネットIN🤩!

DSC_0416~2
❲ダイソジグ18g+ハリス(フロロ3号-30cm)+バグアンツ3インチ❳

36.0cm。



「やった━━!ぶっと━━!!」



心の中で叫んだし、足震えてました🥺





____________________





この後20分くらいやりましたがもう充実感いっぱいで心ここにあらず😇





新規開拓したポイントを信じて、



オリジナルリグで獲った🤩





とても嬉しく、感動の釣行になりました😌








・・・







で、



その感動が、











次の日の釣果で薄れるっていうね🙄





【キジハタ狩り.4】―衝撃の遠征―  
へ。





──つづく──





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事

このページのトップヘ