土曜の雨は「恵みの雨」か。




たのもー🙏






ジンです。





(※後半、実験するんで⚖️🧪🌡️🗿釣果はササッと)




____________________
2025/5/14 夜 出雲崎テトラ 波高0.1  1.5時間
水温:18.1℃



──前日13日夜の出撃から──

今シーズン2回目の出雲崎テトラへ。

昨年、一昨年と出雲崎との相性が悪く、足が遠のいていましたが最近夜の潮位が下がりっぱなしでシャロー帯のサーフはシブさを感じ久しぶりに行ってみることに。


着いた時間は干潮潮止まり1時間前。
潮位は❲―8cm❳で水はちょい濁り。

あまり期待していませんでしたが数投で「ゴン···ッ」とか「ググン···ッ」と、針掛かりしませんでしたがしっかり目のバイトが何回かありました。

その後ピタッとアタリが止まり、悶絶の撃の沈。




・・・




で、本日14日。


同じくらいの時間に来て、到着時の潮位は❲―1cm❳で昨日より7cmも高い🙄!

全然喜ばしい状況ではないですが前日アタリがあった事を考えると期待はある☝️





アタリが頻発していた立ち位置からスタート。







・・・







・・・







・・まったくアタリがない😰









移動しながら撃っていきテトラの端まで来てやっと、

DSC_0652~2
❲キャロット72S アカキン(廃盤カラー)❳

27.0cm。





この後テトラを戻りながら撃ってアタリ無く寺泊サーフへ移動。

水温計りながら30分撃った成果は、小っちゃいアタリ2つと❲18.1℃❳が表示された水温計だけ😢









____________________
2025/5/16 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.0時間
水温:18.8℃


この状況で移動を挟んでやるのは疲労しか生まないので本日は1か所に腰を据え攻める。

1時間投げきってダメならもう帰る😣!




・・・




根掛かりを恐れずシンペンのデッドスロー勝負。

根掛かってもショックの少ないコレット60でスタート。








の2投目。



ググンときて。

DSC_0650~3
❲コレット60 自作きみどり❳

カサゴ。手尺で20くらい。





期待感いっぱいで続投し1時間投げきるもアタリ無し!



帰る😭!








────────────────────







・・・






「つい半月前まで13℃くらいだった水温が急にこんな上がるもん🤔?」



なにげにずっと気になっていて、水温計が壊れたんじゃないかと思い、ジンじろう先生に実験(※点検)を依頼することに。




・・・




「はい、皆さんこんにちは。実験と言えばおなじみジンじろうです🙇」



さっそく実験始めていきます。

まず出勤時。
正確な数値を叩き出すため、

DSC_0661~2
(24.7℃は車内温度)


車のウィンドウに計器をぶら下げ外気計測。

しばらく風に当て(仕事場へ着き)確認すると、

DSC_0653
17.7℃。

2~3確認したこの日の天気予報では17~19℃の朝の気温。

イイ線いってる。







そしてお昼休み。

積みっぱなしだったクーラーの氷(3Lタッパーを冷凍庫にぶち込む仕様)の中に計器投入。

DSC_0654
3.6℃。

まあこんなもんですね。






そしてみんなが一番馴染みのある温度でもうひとつ実験。

休憩時間にタイマーをセットしワキの下へ挟んでみる。

3分くらいでいいでしょ☝️

Screenshot_20250517-102140~2







・・・






・・・






・・・ピピピッ

DSC_0656
31.3℃。

体温低っく!

半分ゾンビやん🧟









ワキをしめたままコーヒーを一杯いただく。

DSC_0659
35.7℃。

肌に密着させることは難しいので10分くらい挟みっぱにしてみたらまあまあな数値出ました。
(※ブログの最後に全く同じ物貼り付けておきます。精度は±1℃と謳っていますが体温が34度台ってことはあり得ないのでオススメ出来る位には正確だと思います)






ジンじろう
「実験は成功です(計器は正常です)」






────────────────────






16日夜の水温は19℃近くありましたが毎年こんくらいあるんですかね。

マイポイントのシャローエリアではたぶんそうなんでしょう。



ただ水温うんぬんより、ベイトだったり潮位だったりっていう方が重要だと思います。

今、干潮がちょうど夜の早い時間にぶつかってますがこれが逆転すると、また状況は変わって来ると思います。








とりあえず、土曜の雨の恩恵は如何に。

少し上がる波も良い方向へ向かうと信じて。






また行って来ます。




それではまた。







────────────────────

※実験成功とジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計
スポンサードリンク