テクニカルでメモリアルな1杯を捻り出す10月がやって来ました。
アオリイカと“がっぷり四つ”で知恵比べの10月です😬
エギングは10月の方が好き❤️
ジンです。
____________________
2024/10/10 夜 柏崎テトラ 波高0.5 2.0時間
10月に入って冷たい雨が続き一気に寒くなりました。
気温の変化で海もちょい荒れがしばらく続き。
その間タックルベリーで中古エギ買ったくらいですかね。
あとはお仕事オシゴト。
9日には波が収まって来て、濁りが取れるであろう10日に出撃。
・・・
予報の波高はまだ少し高めの0.5m。
しかし10月のデカイカはこのくらい波っけがある方が釣れるイメージです。
潮回りは最弱の“長潮”が土曜に控えているのでなんとかその前に10月“らしい”雰囲気に慣れておきたい。
それと波が収まったタイミングでウェーディングして水温も計る計画(次回のブログ更新で)。
柏崎のテトラポイントに着くと数台の車。
他の方も「待ってました🙌」のタイミングですね😀
高い足場からスタートしますが緩い横風にラインが浮いてしまうので水面近くに立ち位置を移動。
────・・・
私のやり方としてPEラインはなるべく多く水に沈めたいと思っていて。
それによってフォール時の自然な沈下を得られ、不自然な動きが減りイカに対して違和感を減らす効果があると思ってます。
・・・────
それに、たまに来る波はテトラにぶつかり砕けてサラすほど。
この低くない厄介なウネリに対策。
────・・・
水面に浮くPEラインが高いウネリに引っ張られ勝手にエギを動かしやがる😵コレハダメダ~
高い足場と低い足場では水中に沈むラインの長さ量が違います。
低い位置の方が単純に水面が近く角度も緩くなるため多くなるはず。
そしてその恩恵はシャクリにも表れ、シャクった時のエギと立ち位置の角度差が少ない分、水切り音も少ないはずです☝️
意外とこういう事が“シャクリ方”や“フォール時のラインコントロール”より大事なことかもしれません。
・・・────
水面近くまで下りるためしばらく波の様子をうかがい、
「ウネリは高いけどあの立ち位置なら大丈夫そう」
状況を判断し対策したらあとは集中して誘うのみ💪
開始から40分。
対策してから20分(足場を水面近くに下りただけ😅)。
フリーフォールからの初っぱなのシャクリに、
──・ズンッ・・!
──グ・・ッ・・
──・イ━━━━━━━━━━ン!
イカとわかった瞬間、今シーズン初めて味わう、
──・ジャ━━━━━━━━━━!
「ドラグめっちゃ出る!こりゃデカい🤩!」
1回ドラグ締めたけどジェット噴射が強烈すぎてちょっと緩めたもんね🙄(触椀だけだったらマズイからね😣)
ゆっくりだけども巻き続け、寄って来たところをタモでキャッチ!(この日は出撃装備にタモ追加)

❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジラトル3号❳
デカい···!
メジャーを当てて、
「おっ!25ある!?・・ないか~」
「24は?・・しっかり越えてる🧐」
もう1回。
ちゃんとゼロに合わせて───···
「25!・・・・ギリないな😅」
24.5cm。
そして23センチの自己記録も更新🤩
まあ、0.5cmは正直どうでもいい事なんですけど🙄 “その時” 実際メジャー当てながら「そう思ってた自分がいた」ってのが思い出として残しておきたいところで😀
「25くらい」と「25いった」では気持ちが違うじゃないですか😅スッキリシタイダケ
このあと1時間20分なんもなし😂で2時間の釣行を締めました。
────────────────────
たまにご一緒させていただいてるブロガーの釣友様からアドバイス求められ「こんなことも考えてます」的な自身の考えを書かせていただきましたがなんとなく分かっていただけましたでしょうか🤔?
「エギに不自然な動きを与えないためにどうしたら良いか?」
を考えて行き着きましたが効果のほどは全くわかりません🙄
釣り場では言葉で言ってもおそらく理解しずらい事なので書いてみましたが、
「知能のほとんどが視覚で占められている」
・・・
繰り返しになりますが効果はわかりません。
ポイントにしても誘い方にしてもいろんなことを思いついて、やってみて、
“答えなき成功と失敗を繰り返し、でも何度もチャレンジし続けられる”
ところに釣りの醍醐味と愉しさがあるのかなと。
・・・
釣りを教えた自身の子やその孫の代まで愉しんで釣りが出来る環境を今の大人達がブチ壊さないようにルールやマナーを守ってこの趣味のいろんな愉しさを伝えていきたいと思います。
ガッチリ柵してある堤防に入んなよバカタレ💢
この間のナイトゲームで見たぞコノヤロ💢
将来の釣り人の趣味奪うなよ😣
と、少し毒を吐いて今回は終わります。
それではまた。
____________________
ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩
👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村
出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:タモ
他:水温計
アオリイカと“がっぷり四つ”で知恵比べの10月です😬
エギングは10月の方が好き❤️
ジンです。
____________________
2024/10/10 夜 柏崎テトラ 波高0.5 2.0時間
10月に入って冷たい雨が続き一気に寒くなりました。
気温の変化で海もちょい荒れがしばらく続き。
その間タックルベリーで中古エギ買ったくらいですかね。
あとはお仕事オシゴト。
9日には波が収まって来て、濁りが取れるであろう10日に出撃。
・・・
予報の波高はまだ少し高めの0.5m。
しかし10月のデカイカはこのくらい波っけがある方が釣れるイメージです。
潮回りは最弱の“長潮”が土曜に控えているのでなんとかその前に10月“らしい”雰囲気に慣れておきたい。
それと波が収まったタイミングでウェーディングして水温も計る計画(次回のブログ更新で)。
柏崎のテトラポイントに着くと数台の車。
他の方も「待ってました🙌」のタイミングですね😀
高い足場からスタートしますが緩い横風にラインが浮いてしまうので水面近くに立ち位置を移動。
────・・・
私のやり方としてPEラインはなるべく多く水に沈めたいと思っていて。
それによってフォール時の自然な沈下を得られ、不自然な動きが減りイカに対して違和感を減らす効果があると思ってます。
・・・────
それに、たまに来る波はテトラにぶつかり砕けてサラすほど。
この低くない厄介なウネリに対策。
────・・・
水面に浮くPEラインが高いウネリに引っ張られ勝手にエギを動かしやがる😵コレハダメダ~
高い足場と低い足場では水中に沈むラインの長さ量が違います。
低い位置の方が単純に水面が近く角度も緩くなるため多くなるはず。
そしてその恩恵はシャクリにも表れ、シャクった時のエギと立ち位置の角度差が少ない分、水切り音も少ないはずです☝️
意外とこういう事が“シャクリ方”や“フォール時のラインコントロール”より大事なことかもしれません。
・・・────
水面近くまで下りるためしばらく波の様子をうかがい、
「ウネリは高いけどあの立ち位置なら大丈夫そう」
状況を判断し対策したらあとは集中して誘うのみ💪
開始から40分。
対策してから20分(足場を水面近くに下りただけ😅)。
フリーフォールからの初っぱなのシャクリに、
──・ズンッ・・!
──グ・・ッ・・
──・イ━━━━━━━━━━ン!
イカとわかった瞬間、今シーズン初めて味わう、
──・ジャ━━━━━━━━━━!
「ドラグめっちゃ出る!こりゃデカい🤩!」
1回ドラグ締めたけどジェット噴射が強烈すぎてちょっと緩めたもんね🙄(触椀だけだったらマズイからね😣)
ゆっくりだけども巻き続け、寄って来たところをタモでキャッチ!(この日は出撃装備にタモ追加)

❲ダートマスター 夜光ゴールドオレンジラトル3号❳
デカい···!
メジャーを当てて、
「おっ!25ある!?・・ないか~」
「24は?・・しっかり越えてる🧐」
もう1回。
ちゃんとゼロに合わせて───···
「25!・・・・ギリないな😅」
24.5cm。
そして23センチの自己記録も更新🤩
まあ、0.5cmは正直どうでもいい事なんですけど🙄 “その時” 実際メジャー当てながら「そう思ってた自分がいた」ってのが思い出として残しておきたいところで😀
「25くらい」と「25いった」では気持ちが違うじゃないですか😅スッキリシタイダケ
このあと1時間20分なんもなし😂で2時間の釣行を締めました。
────────────────────
たまにご一緒させていただいてるブロガーの釣友様からアドバイス求められ「こんなことも考えてます」的な自身の考えを書かせていただきましたがなんとなく分かっていただけましたでしょうか🤔?
「エギに不自然な動きを与えないためにどうしたら良いか?」
を考えて行き着きましたが効果のほどは全くわかりません🙄
釣り場では言葉で言ってもおそらく理解しずらい事なので書いてみましたが、
「知能のほとんどが視覚で占められている」
と言われるイカにとって「エギの動き」は非常に重要な要素であることは間違いないと思います。
・・・
繰り返しになりますが効果はわかりません。
ポイントにしても誘い方にしてもいろんなことを思いついて、やってみて、
“答えなき成功と失敗を繰り返し、でも何度もチャレンジし続けられる”
ところに釣りの醍醐味と愉しさがあるのかなと。
・・・
釣りを教えた自身の子やその孫の代まで愉しんで釣りが出来る環境を今の大人達がブチ壊さないようにルールやマナーを守ってこの趣味のいろんな愉しさを伝えていきたいと思います。
ガッチリ柵してある堤防に入んなよバカタレ💢
この間のナイトゲームで見たぞコノヤロ💢
将来の釣り人の趣味奪うなよ😣
と、少し毒を吐いて今回は終わります。
それではまた。
____________________
ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩
👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️
にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:タモ
他:水温計
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
この言葉、痺れますねぇ〜‼️
最後のこの言葉に救われました👍
記事の内容を参考に色々と試してみたいと思います。
ってか近々またご一緒しましょー🙌
ジン
が
しました