仕事終わり。
会社へ戻り翌日の準備をし、海に向かって出発したのはたしか19時20分頃だった。
・・・
道中。
曲がりくねった山越えの峠は雨が降り、霧がかかっていていつもより暗さも増す。
見通しも悪いため慎重に車を走らせて行きました。
この時間帯ですれ違う車がいない事に少し違和感を感じながら薄暗いトンネルを抜け、下りに入る。
・・・
下って行くとぽつぽつと家の灯りが遠くに見えて来る。
そして次のブラインドカーブに差し掛かる手前。
対向車のライトの明かりがないか視線を少し先へ送り、車の前方へ戻した瞬間···
闇夜の峠道でこの雨の降る状況の中、傘も差さずに道路を横断する者の姿が目前に──!
足元の一点を見たままうつむき、重力に引っ張られた頭毛で顔面は覆われハイビームで近付くこちらを全く見ていない。
うつむく姿勢の低さと、ハイビームが災いし気付くのが遅れてしまった。
「···避け切れない!!」
ので、
跨いだ。
タヌキを。
逆に走って横断されてたら踏んでたかも😑
トボトボ歩いてくれていたので避けやすく、車高がある車で助かりました😅
____________________
2024/4/3 夜 柏崎サーフ 波高0.5 1.5時間
❲水温:11.5℃❳
タヌキには焦りましたが無事ポイント到着。
跨いだ時に音もしなかったのであちらも無傷でしょう。
前日に今シーズン二度目の出雲崎釣行で撃沈したため柏崎サーフへ出撃することに。
ポイントはドシャロー。
ウェーディングしますが飛距離もある程度必要。
もう悠長なこと言ってられないので信頼のキャロット一本勝負。
シモリが点在するシャロー帯のためキャスト→サミング→着水→すぐ巻き始める動作のスムーズな実行は必須。
シモリの真上に着水する場合も多々あり根掛かりのリスク回避はもちろんの事、それを外す行為もスレる原因と考えているため気を付けてます。
・・・
開始早々に、ごく小さなバイト(?)。
海藻に引っ掛けただけかも知れない違和感に、
「魚だな!」
と自己暗示🙄
から20分くらい経った頃だったか。
──クッ・・クク━━・・・・
(咥えて···る?咥えてるよね?)
(合わせる···よ!!)
──ビッシッ!!
──グングングングンッ!
「久しぶりの魚の引きや~🥴」
あっという間に寄せて来て、ひょいっとタモで掬い上げ。
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳
26.0cm。
まあまあサイズ。
とにかくうれしい~🥴
再開後2回ほどルアー交換しましたがアタリはなし。
でもでもヤル気は一気に上がり冷たい雨の存在も忘れ移動移動😙
ポイント目指し歩いていると、波打ち際に大きめの魚が打ち上がっているのがヘッドライトの明かりに照らされる。
なん···?
34センチのアジは傷もなくきれいでなぜ打ち上がっていたかは謎。
どうしちゃったんですかね🤔
“私が釣りました”的な画像を撮った後は、2か所撃ってショートショートな2バイトだけ。
ヤメ。
____________________
活性はまだまだ低いみたいですが沿岸にもようやく魚が入って来たようです。
気温も上がって来るようですし釣果も上向いていきそうです😀
とはいえ暖かくなれば全ての生き物の動きが活発になります。
注意を怠らず、周りを気遣い、事故などしないように気を付けましょう✋
また行って来ます。
それではまた。
ジンでした。
____________________
ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩
👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️
にほんブログ村
出撃装備:
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:タモ、メジャーは必需品
会社へ戻り翌日の準備をし、海に向かって出発したのはたしか19時20分頃だった。
・・・
道中。
曲がりくねった山越えの峠は雨が降り、霧がかかっていていつもより暗さも増す。
見通しも悪いため慎重に車を走らせて行きました。
この時間帯ですれ違う車がいない事に少し違和感を感じながら薄暗いトンネルを抜け、下りに入る。
・・・
下って行くとぽつぽつと家の灯りが遠くに見えて来る。
そして次のブラインドカーブに差し掛かる手前。
対向車のライトの明かりがないか視線を少し先へ送り、車の前方へ戻した瞬間···
闇夜の峠道でこの雨の降る状況の中、傘も差さずに道路を横断する者の姿が目前に──!
足元の一点を見たままうつむき、重力に引っ張られた頭毛で顔面は覆われハイビームで近付くこちらを全く見ていない。
うつむく姿勢の低さと、ハイビームが災いし気付くのが遅れてしまった。
「···避け切れない!!」
ので、
跨いだ。
タヌキを。
逆に走って横断されてたら踏んでたかも😑
トボトボ歩いてくれていたので避けやすく、車高がある車で助かりました😅
____________________
2024/4/3 夜 柏崎サーフ 波高0.5 1.5時間
❲水温:11.5℃❳
タヌキには焦りましたが無事ポイント到着。
跨いだ時に音もしなかったのであちらも無傷でしょう。
前日に今シーズン二度目の出雲崎釣行で撃沈したため柏崎サーフへ出撃することに。
ポイントはドシャロー。
ウェーディングしますが飛距離もある程度必要。
もう悠長なこと言ってられないので信頼のキャロット一本勝負。
シモリが点在するシャロー帯のためキャスト→サミング→着水→すぐ巻き始める動作のスムーズな実行は必須。
シモリの真上に着水する場合も多々あり根掛かりのリスク回避はもちろんの事、それを外す行為もスレる原因と考えているため気を付けてます。
・・・
開始早々に、ごく小さなバイト(?)。
海藻に引っ掛けただけかも知れない違和感に、
「魚だな!」
と自己暗示🙄
から20分くらい経った頃だったか。
──クッ・・クク━━・・・・
(咥えて···る?咥えてるよね?)
(合わせる···よ!!)
──ビッシッ!!
──グングングングンッ!
「久しぶりの魚の引きや~🥴」
あっという間に寄せて来て、ひょいっとタモで掬い上げ。
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳
26.0cm。
まあまあサイズ。
とにかくうれしい~🥴
再開後2回ほどルアー交換しましたがアタリはなし。
でもでもヤル気は一気に上がり冷たい雨の存在も忘れ移動移動😙
ポイント目指し歩いていると、波打ち際に大きめの魚が打ち上がっているのがヘッドライトの明かりに照らされる。
なん···?
34センチのアジは傷もなくきれいでなぜ打ち上がっていたかは謎。
どうしちゃったんですかね🤔
“私が釣りました”的な画像を撮った後は、2か所撃ってショートショートな2バイトだけ。
ヤメ。
____________________
活性はまだまだ低いみたいですが沿岸にもようやく魚が入って来たようです。
気温も上がって来るようですし釣果も上向いていきそうです😀
とはいえ暖かくなれば全ての生き物の動きが活発になります。
注意を怠らず、周りを気遣い、事故などしないように気を付けましょう✋
また行って来ます。
それではまた。
ジンでした。
____________________
ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩
👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️
にほんブログ村
出撃装備:
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:タモ、メジャーは必需品
スポンサードリンク
コメント