Even if it rains ―ジンの釣りブログ―

新潟県中越エリアでショアから何でも狙います。 【Even if it rains −ジンの釣りブログ−】どうぞよろしく🙇 99%実釣記事! 残りの1%でアタオカ考察やってます! プラグ主体で狙い“even if it rains(雨が降っても)”行く。 年間50記事以上書いてます。

2024年05月




ジンです。



____________________






ゴールデンウィーク中にロッドを変更しなければならない事になりまして😅










そうです。

折りました🤯



足元のショートバイトをムキんなって掛けようとした時にスッ飛んできたキャロットがロッドのトップにヒットしまして「ポッキ━━ン」すよ😂


(※ブログのタックルデータで気付いた方は認めましょう。ジンのファンと😌)



そこに気付いてくれた方。










好きです❤️🥺

なんて、、そんなことは置いといて。




有り物でカバーしようと代わりになりそうな手持ちのロッドでしばらくやっておりましたが・・

まあ~これがエアノットが頻発すること頻発すること😕

ちょうど悪いことにそのタイミングでライン巻き替えたりしちゃったもんだから原因が確定するのに時間が掛かってしまいました🥲








では原因に迫って行きたいと思います。


今まで使っていたのが[セフィアBB S83ML]
DSC_0371~3
適度に張りがあって気に入ってましたし、手持ちの中ではトップクラスに魚を連れて来てくれたロッドです🥲




で、代わりになるかな~っとしばらく使い続けたのがこちら[セフィアBB S806M]
DSC_0372~5
5月4日の『悶絶アジショートバイト釣行』の最中に折って、6日(ボウズ)から使い始めて25日のカサゴまで。

6日、10日、11日、14日、25日と5釣行しました。



このタイミングで2シーズン使ってきたラインも少なくなってきたので新しく巻き替え。

6日の釣行は2~3回エアノットが出来てほとんど釣りになりませんでしたが、巻き替え直後にはたまにあることなのでそこまで気にしませんでした。

しかし10日にはそれが原因で釣行を早く切り上げることに。






ん?待てよ···?


キッチリ150m巻いたラインは6日の釣行で「15mは短くなっていたはずなのに···さすがに今までこんなことなかったぞ···🤔」。

ここら辺から「なんかおかしい」と思うようになりましたが「たまたまが重なった」と自身に言い聞かせ使い続けることに。




で、気合いを入れて息子をナビした11日にも2回エアノットが。

ここで確信。




「ロッドが硬すぎる」


これはロッドが悪いという意味ではなくて。

①好んで使うメインルアーが4g台である事
②エギングロッドである事

合っていないって事なんです🙄



・(ルアーが軽く)キャスト時ロッドのしなりを十分に生かせないので思うように飛距離が出ない
→スイングスピードを上げる(思い切り振る)。


結果、飛距離は出る、、が。


この時何が起きているかというと、MLに比べてMのロッドの方が張りがあるので、


「曲げた時に戻ろうとするスピードがMLよりMの方が速い」



から、指を放した瞬間ルアーが空中に飛び出す初速が速いんです。



ただ、ルアーは4g程しかない中空のプラスチックなので10mくらい先ではそのスピードを維持出来なくなり失速する。

その速度差がガイド間(8.3ftに比べ8.6ftはガイドも1つ増えます)で発生するとPEラインの渋滞が起こり結び目が出来るんじゃないかと。



エアノットが出来る位置は6~7m位から15m位の間が多かったです。

シーバスロッドに比べガイド径が小さい事も影響があったかと。

まあ、エギング用ですしエギは2.5号でも10gはありますから正しく使えばそういうトラブルはないでしょうね👍️






・・・





それでもね。

一応使いこなそうと7~8割でキャストしてみたり工夫はしてみたんですが、そうすると飛距離が出ないんですよね😵‍💫



もうムリ・・😑



そう結論が出た所で黄色いお店へ行って、
DSC_0374~3
即買いしました。


ホントは8.3ftが良かったんですが、少しだけ長くなりました🙄

でもBBからSSにランクアップしたので結果オーライですかね🤔







で、初使用が26日の釣果で、それに続き29日のゴンぶとシーバスっす🥴

ナニか宿っとるな🤩





同じMLですが少しだけ長い分、やわいのでキャスト慣れするのに時間が掛かりましたがもう慣れました😀

ぶっといシーバスの抵抗も良い感じにしなって吸収してくれ、やり取り中もある程度安心感のある良いロッドだと思います。








あ、そうそう。

このロッドにしてからエアノットはピタリとなくなりました。

巻き替えたばっかのラインは50m近くぶちゃったけどね😅



長さもガイドポジションも同じロッドでしたから今回考えた考察は間違ってなかったということになりますかね。







というか、






そもそも、











『適正ロッドを使え』ってか~🙄






考えときます。





それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


次回はゴンぶとシーバスの記事更新です🙇

行く時間がなかったというか、行く気になれなかったというか🙄





皆様におかれましては『あ、さよけ』。





ってなもんですが11日振りに出撃してきました🙌



ジンです。





____________________
2024/5/25 夜 柏崎サーフ 波高0.6  1.0時間


11日振りの海。

行ける時間が出来たものの波っ気があるみたい🤔

こんな海況でウェーディング出来る引出しは2か所くらいしかありません😅







ポイントに立ち、あっち投げ~こっち投げ~しばらくするも中々シブイ。

久しぶりの釣行ですがボウズで帰りたくない一心で投げ続け、「ゴン」ときてくれた魚は引き味は控えめでしたが重量感満点の、

DSC_0372~2
❲アスリート70LLFT アカキン❳

28.0cm。

「30あんじゃね!?」と思うほど体躯は堂々でした😯








この後はアタリもなく、粘っても期待薄と思い少しやってヤメ。








____________________
2024/5/26 夜 出雲崎テトラ→寺泊サーフ 波高0.2  2.0時間


月曜には波も上がりそうなんで波が一旦落ち着く日曜の夜も無理やり出撃。

数日前には雨も降っていますし、田んぼや畑の大地の恵みもそろそろ十分海に行き渡りましたよね🙄?





とりあえず1か所目は出雲崎行ってみましたが、まぁ~アタリがない😑

4~50分でヤメて寺泊方面へ移動。






・・・





こちらでは「カツ···」とか「コツ···」とかアタリが出ますが中々針掛かりせず😑



時期的に海藻が繁ってきていて引っ掛かる箇所がいくつかありますが、ロッドを強く煽ったり無理に強く引っ張ったりせず徐々にテンションを掛けながら、



──ズ・ズズ───ゥ・・



と優しく引っ張り、






──フッ・・



っと抜けた瞬間。












──ゴッゴンッ!!


強烈バイト🤯




合わせる間もなくファイト開始。






──グングングングンッ!!



──ジジジジ━━━━!!






突っ込む突っ込む。

と思ったら、





──ドンッシャ!バシャバシャ!!



ジャンプ。



「あはっ😀シーバス!




2発目3発目のエラ洗いを押さえ込もうとロッドを下げるがなお抵抗し小さなジャンプを繰り返す。





しならせたロッドでテンションを掛け続けていると頭をこちらに向けて「スー」っと寄って来た。




そこを逃さず一発タモ入れ。

DSC_0371~5
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

57.0cm。








この後10分ほどやりますが賑やかにした事もあってかアタリは無く、少し離れた所へ歩いて移動。




早々にアタリあり👌

集中してデッドスローに誘うこと数十分。







──ゴンッ!!


激し目のバイトに、





──ビシッ!!


っと渾身の合わせ。





グングンと強烈な引きと重量感に根魚でない事を悟りドラグが出ても構わずゴリ巻く。




全くジャンプする様子がない所を見ると・・









やっぱりね👍️

DSC_0378~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

38.0cm。

体高もあって良い引きしました👍️









アタリは結構あるのでもう1匹釣ったら即ヤメする事を決めクロダイはストリンガーに。




10分後くらいに何回目かのショートバイトにゴリ巻きカマして、

DSC_0388~3

吹っ飛んで来たカサゴ(22~3センチ)をフィッシュグリップで掴みヤメ。










水から上がりカサゴを横にすると、


「ゴホゴホッ・・ペッ・・オェ」

っとカニを吐き出し···🥺ナンカゴメン···




元気に海に帰って行きました。





____________________





久しぶりの釣行でしたが魚達に相手してもらえて十分に楽しみました🤩

クロダイもシャローに入ってきましたしサーフウェーディングがアツい時期に突入でしょうか🤩






また行って来ます。




それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ(まだはいてる~)

やっと記事が追い付いた~😂



ここ数日出撃してないので直近の釣行の記事になります。






ジンです。






____________________
2024/5/14 夜 出雲崎テトラ 波高0.3  1.5時間


陽気も暖かくなって来て、ショアマダイの釣果もSNSに上がり始めました🤩




さあさあ😀

マイポイントはどうなんだい~
そろっと出雲崎も活性が上がって来るのかい~🥴?





昨年は4月に上げたクロダイも今年はまだ姿を拝めてません。


過去記事を辿ると春から始まるナイトウェーディングは今年で4年目。

昨年が早過ぎただけで例年だと5月半ばを過ぎてから釣れ出すみたいです。







・・・







早速準備して立ち位置へ。


少しうねりがあって雰囲気は良さそうです👍️

空にはオレンジ色が残り、まだ夕まづめって感じです。



テトラの端から移動しながら撃って行って7~8投目だったか。









──ガッツンッ!



──グングングングンッ!!






「おぉ!?きたぞ🤩!」

少し沖で、





──バシャバシャバシャ!






「シーバスかぁ🤩!?」


素早く背中からタモを外し手に取る!






・・・






(なんか軽いけど小さい?)

手に取ったタモのジョイント部をこれまた素早く180°広げる!






──バシャバシャバシャ!






魚体をあらわにし、ジャ?ン···プ?


相手との距離はもう目の前5~6mだ!






ここで···!

広げたタモを畳む!






そして!

背中に戻す!











ぶっこ抜き~😑

DSC_0375~4

手尺でくらいは計ってやるか、と。

82~3.0cm。





ダツ『おいジン。シーバス思たか😝』


ジン「・・!・・なんッ···🤬」






先がとんがった槍はブン投げた🚀






・・・





でもこの方がいるて事はベイトがいると考えられ、悪い予兆ではない👍️


なかったことにして再開も、なんだかんだとテトラの端まで来ました。

この頃にはもう暗くなりダツの脅威はなくなってます。






そしてテトラの端で扇状に投げていた、何投目か・・







──ゴンッ!



──グングングングングングンッ!





「この引きと重量感はメバルだな!」










ぶっこ抜き~😑

DSC_0381~3

アジ・・・。36.0cm。

このサイズの引きはメバルと区別つかんな🙄

自己新サイズでした。




アジ『おー、ジン。メバル思たか😝』


ジン「くっ!···い、いや。アジ思ったよ😑」






・・・





次のアタリは結構早く、再開後10投以内だったと思います。





──ゴンッ!



と来て、


──グングングングングングンッ!





「引き味がさっきと一緒~🙄」




魚体が見えて、




あっ!違う!


「メバルメバルメバルメバル💦💦💦」






慎重にぶっこ抜き😬
DSC_0382~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

パンパンボディの27.0cm。


あっぶな。

テトラでやっててこの重量感だったらいつもは抜き上げしないんですが···😓




幸いキャロットは#8に換装してますが引き味だけで魚種を判断しない方がいいですね😑







____________________







この後、テトラ帯の端から端までもう一往復しましたが針掛かりしないショートバイトが数回。

釣り上げる事は叶わずヤメました。












ついに沿岸にダツのヤローが来ました😑





なんて言いながらネタ的には盛り上がるんで釣れてくれてありがたい存在なんですけどね🤗


14日夜の出雲崎の状況は以上でした。






それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ
他:ダツを躱す方法(ないと思う)

釣果に追いつきたいんでササッといきます。




ジンです。






____________________
2024/5/11 夜 寺泊サーフ→柏崎サーフ 波高0.4  2.5時間


本日の仕事もあと1時間といったところ。




せがれからライン。

Screenshot_20240516-061851~2

漢字を使え😑

にしても私の返信も早いね🙄


シーバスの話をしたからスイッチ入ったんかな🤔







・・・







19時過ぎに息子を拾って寺泊方面へ向かってGO。



~行きの車中~


息子『今なにが釣れてる?』


ジン「まだ大アジが釣れてるみたいだな」


息子『マジ!?おれアジ釣りたい』


ジン「仕掛けないけど···。でもおれもキャロットで30cmくらいの3匹釣ったよ」


息子『キャロットで釣れんの?じゃあ大丈夫』





(大丈夫っつった?狙って釣るとかそんなこと出来んの🙄?)





・・・





峠を越え海岸線に出ると暗くても分かるウネリと波打ち際で砕ける白波😑ナミタカイネ···


ウェーディング厳しいかも🤔


第1ポイントは諦め、第2ポイントへ入水。
うねりはありますが雰囲気は悪くなさそうです👌


キャロットは息子も得意なルアーなので私はパンチラ60を装着。







先に投げ始め、3投ほどした息子に聞くもアタリはない、と🤨


5~6m離れて私もスタート。

息子の投げる方向とは反対側のテトラの際に向かって斜めにフルキャスト。









少しづつ着水点をずらしながらキャストすること5~6投・・







──グ・・ゴンッ!



──ビシッ!







──グングングングングンッ!



──ジジ・・ジジ・・ジ━━ッ・・





「息子よ来たぞ。サイズ良さそう!」










下がりながら一気にズリ上げ。

DSC_0376~2
❲パンチライン60 オキアミ❳

29.0cm。

よう引きました😀



しかしまた先に釣ってしまった···

気持ち的にはビミョーっす😅





その後二人して30分ほど投げ続けるも釣果を出すことは叶わず🥲






移動を決めるも今日の波ではウェーディング出来るポイントは限られそうです。

出雲崎をスルーし柏崎のサーフへ。





・・・





こちらも波の状況は変わりませんが干潮に向かい水位は低いので釣りは出来そうです。

ですが・・息子には言いませんでしたが雰囲気はあまり感じませんでした😓






黙々とキャストし続ける二人。


(そろそろやめるかな😑)

と思い始めたところで息子の、






息子『アタった!』


ジン「マジ?」






その2~3投後だったか、






息子『きた!』

DSC_0380~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

30.0cm。




もう1匹釣りたいと言う息子に付き合い20分ほど延長するもアタリなく、いつもより少し長めの釣行を締めました。





____________________





狙って獲ったかどうかはともかく、この日は最後まで頑張る息子に釣れてくれたアジにひそかに感謝するジンでした🙇




釣れてくれてホントに良かったョ😌







時間が合えばまた息子らと行って来たいと思います。


それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
出撃装備:
[息子]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアBB C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:Fベストにフィッシュグリップのみ装備

[ジン]
ロッド:セフィアBB S806M
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ・メジャーは必需品
他:息子に釣ってもらいたい気持ち

ひと荒れして縦横無尽に騒ぎ回っていたアジ達はひとまず落ち着きましたかねぇ···🤔










メバルのすみ家を荒らさないでね~🙏



ジンです。





____________________
2024/5/10 夜 柏崎サーフ 波高0.3  40分間


前日のシーバス釣果で切れ掛かっていたスイッチが再びON!



メバルに会いたい···🥺
てか今日行けば会える!···気がする🤔

そんなすっとんきょうな衝動に駆られ仕事終わりに出撃しました。












・・・と、その前に。



数日前、柏崎の釣具屋に行ってメバルで使えそうなフローティングのプラグを物色。


フローティングと言えばミノーが主流なんですが、わたくしシンペンバカなんで出来ればペンシル系のフローティングがいいんです。

かといって“フロペン”だと真っ直ぐ泳ぐだけの「I字系のアクション」がほとんど。




でも見つけちゃいました🧐

前に来た時はなかったはずの🤔


このルアー。

私の中で『こういうルアーがあったらな』というイメージは前からあったんです。




自身がメバル用に初めて買ったのは[S.P.M.75]というルアーで75mmで7gあります。
飛距離が稼げて良いんですが沈みも早く、使い始めた頃は海の藻屑にしてしまう事も···🥲

その後スローシンキング系のシンペンに出会い結果を出して来ましたが···




心の片隅にはいつも『自身の求める理想のシンペン』がおりました。


そんなシンペンに今回出会う事が出来、さらにジン好みにフロントフックだけを#10から#8に換装し、これからは一緒に出撃してちょこちょこ登場すると思います🤗

フックの番手を上げてもアクションは変わらず、わずかなS字を描くおとなし目のアクションですがなんと移動重心付きでキャロットの4.4gより飛距離は出ます🤩


※補足※
私は多分そういう使い方はしませんがアイの位置が頭の上という事もありロッドを寝せてリーリングすると90cm位は潜ってくれるようです🙆








・・・







さて、出撃したのはマイポイント。


勝手知ったポイントで、シンペンを投げてはいけない海藻ボウボウで根が点在するルアートラップさながらの着水点も大体わかってます。


そこへコイツをブチ込みます🤩








横風がある中、少し不安な1投目。


着水点はいきなり海藻の中。

巻き始めると、




──ズズ・・ズズズ・・ゥ───




(・・抜けた···ね👍️)





ゆっくり巻いていると、



──ゴンッ!!



──ビシッ!!




──ゴンゴンゴンゴンゴンッ!!








──ジジ・・ジジ━━ジ━━・・







「デカいな!」

DSC_0375~3
❲アスリート70LLFT ナミノハナ❳

26.0cm。


元気なだけでした🙄

いきなり1投目で来た🤩イヤン!


ストリンガー忘れて来たんで一旦陸へ戻って画像に収める。








再開後同じ方向へ2投。アタリなし。

方向を変え3投目。




──ズズ・・・ゥ──



(海藻の中だが・・根掛かりは無し👌)







──ゴンッ!!



──ビシッ!!





──ゴンゴンゴンゴンゴンッ!!








──ジジジ━━━ッ・・ジジ・・








「今度こそデカいな!」

DSC_0381~2
❲同上❳

これも26.0cm。

やっぱり元気なだけでした🙄


それもそのはず「ココ···」とか「クク···」みたいなショートバイトでなく、一発で引ったくってくガッツンバイトでしたからそりゃもうヤル気が違ったって事でしょうね🤩









このメバルを画像に収めて再開後、3~4投目のキャスト時に違和感🤨


リーダー上5~6mの位置でエアノットが出来てました🧐

ほどこうとイジイジしてたら「プチッ」っと・・😑シモタ···



そこでノットを組み直す選択もあったんですが買ったばかりのルアーをロストするような予感がしたのと、このルアーのポテンシャルがわかった所で気分よくヤメ。


楽しみは後に取っておこうと思います🤗




____________________





今年も新たなルアーをいくつか入手しましたが今年の分は極まったかな、と。

釣果の上がっていないルアーもありますが正直な感想もいずれ😅

一応投げてはいますが飛距離が出ないルアーはマイポイント的にいまいち···なのと、時期的に今は細長いルアーの方が合っているのかなという印象です。





・・・





沿岸にダツが騒ぎ始めて来ました。

姿が見えてからのガッカリ感は半端なかったねぇ・・😑





2釣行分記事が溜まってるんでこの辺で🙇


それではまた。




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ

ゴールデンウィークの撃沈吹っ飛びました🤗






ジンです。





____________________
2024/5/9 夕方 柏崎テトラ 波高1.2  1.5時間


連休明け。
海は激し目に荒れました。



シーバス釣れそう···🥴

ここらで納得の釣果出して連休中のモヤモヤを吹っ飛ばしたいな~🤔







ということで8日の仕事終わりに海を見に行ってみると「冬か!?」ってくらい大荒れしてました😮

ですが冬に比べて空気は軽いので波が高いだけで底荒れは軽度であろうと予想。







・・・







9日。

仕事終わりに目を付けたポイントへ。



予報は0.8mだったがそれより波は高い。
ただ濁りはほぼ無し🧐

たまにテトラに打ち付ける波しぶきは頭上高く舞い、釣り人に降り注ぐ。










まあ、ジンしかおらんけど🙄






ガチガチの冬のウェーディング装備で開始。


ヘビーシンペンからやり始めて、ミノーに交換し足元まできっちり誘っていきます。

波も高いので巻きはゆっくり、波の谷間でルアーが引っ張られる時はほぼ巻かずアクションが一定になるようにします。





水平線に真っ赤な夕日がくっ付き始め本格的なマヅメに突入。

朝まづめに比べると夕まづめは非常に短い印象で30分、もしくはほんの一時という可能性もある。






集中力を一段上げ丁寧に誘う。









・・・









──ドンッ!!








「うぉおっ🤯!!?」








──グングングングンッ!!






完全な向こう合わせになった🙄
集中してるからってビックリしないわけじゃない😂





もし掛かった時のためにキャッチする場所は考えていた、、



が、全く逆方向へ走る魚!



「そっちはまずい!」







しかし考える間もなく高い波に押し流され、すぐそこまで寄って来て姿が見える!









「シーバスだ!」











「バレないで!」と祈りつつも誘導する余裕もなし。


一気にリフトするとシーバスはうねりに乗ってちょうど折り重なったテトラのくぼみにIN!

DSC_0375~2
❲バーティス125F❳

57.0cm。


まだ明るさが残る中でのラッキーキャッチ🥳

頭の中はお祭り騒ぎ✌️

サイズの割にころんころんしたナイスバディでした。








画像に収め即再開。



夕日が半円になった15分後に、

「ガッ・・・ガガッ・・」

っと追い喰い的に足元までルアーを追って来たが喰わせ切れず😬








そして夕日が完全に沈んで少しした頃。

足元で、ルアーをピックアップする寸前、





──ゴンッ!!



強めのバイト。

一発で針掛かりし見えた姿に、









イナダ?

DSC_0380~3
❲バーティス125F❳

シーバスかい~🙄

一年通して1匹釣れるか釣れないかのかわいい32.0cmでした。





この後完全に暗くなった状況でシーバスはまだいるかどうか、調査的な意味合いで30分ほど投げ続けましたがアタリなくヤメ。





____________________





いや~


嬉しかったです🥴


ほんとに🤗


このタイミングでのシーバスは癒しでしかなかったですね~🤩






それではまた。






※次回予告※
5月10日  夜
【新しく見つけたフローティングペンシルを藻の中にブチ込むジン】
です。よろしくお願いします🙇



____________________

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:ラグゼチータ96MH
リール:19ストラディック3000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品

サビキのウキが沈む瞬間がたまらない。






ジンです。












撃沈のゴールデンウィークの釣果をササッと。



_______________
5月2日  夜  出雲崎テトラ


明日から休み。

時間はあるので出雲崎のテトラ帯をじっくり誘うことに。
毎年通うポイントで9割メバル、シーバスがたまに釣れる所。

プラグを投げているとわりと遠くの方で悶絶のショートバイトが頻発。

結局長っがいテトラ帯を端まで打ち切ってようやく、

DSC_0362~4

アジ『ジン、おれや』

ジン  (···どおりで針掛かりしないわけだ😵)

アジ『メバル釣れたかぁ~😝?』



ジン「ぐっ···!コノヤro・・😑」

どっと疲れが出て帰りました。

30cm。



____________________
5月4日  夜  出雲崎テトラ→寺泊サーフ

狙いはメバル。というかアジ以外。

出雲崎の2日に行った場所とは別のテトラ帯で過去にアジを見たり釣ったりした経験のない激浅ポイント。

開始まもなく「ココッ」っとバイト。

今日こそメバル釣ってやると気合いの合わせもなぜか決まらない。
何度かあるバイトにスイープな合わせをしてみると、25くらいのアジ😑マタカヨ···

それを見てすぐに移動を決意。


・・・


この場所でアジはない。

出雲崎は回遊のコースに入っていたかも知れないが「ここだ・け・はアジないわ👌」って激浅ポイント(ネタ振りじゃない)。

開始後しばらくアタリがなかったが、20分ほどして「ココッ」っとショートバイト。

針掛かりしなかったがこの2投後に「ココココッ!」と強めのバイトにビシッと合わせると・・


めっちゃ横に走る···


走る~走る~

DSC_0364~3

アジたち~





ジン「ここでも来るかオマエ!?」

アジ『また会ったな~😏わしらどこにでもおるし~、プラグなんて投げても無駄やで〰️』



ジン「ぐぬぬ···」


帰りました。

32cm。



____________________



この2釣行で釣りに行く意欲が下がってしまい、ゴールデンウィークはこれにて終了となりました。






・・・





と、自身のゴールデンウィーク釣行を短くササッとまとめて、そこから9日のシーバスの記事を載せようと思ったんですが・・




全然短くなりませんでした😂


書き出しの文章書いてる時は短くまとめる気満々だったんですけど🙄






9日のシーバス釣行の記事もなる早で🙏





しばしお待ちを🙇




____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村



今回の釣行は最後にやらかしが発覚!





自身でも改めて注意しようと思いましたのでぜひ最後までお付き合いお願いいたします。












今年アジ多すぎ〰️🙄



逆に狙い目~?





ジンです。






____________________
2024/4/27 夜 寺泊サーフ 波高0.3  1.5時間


連休中に行けた2釣行で2回共アジしか釣れないビミョーな釣果に更新意欲が···😮‍💨





・・・





最近せがれと行く機会が減って来たので、中学生の息子連れて行って来ました。


今年になって身長もグッと伸びて足も大きくなり、手持ちのウェーダー着れるようになったのでナイトゲーム初挑戦してもらいました。










「初ナイトウェーディング」



でも釣って欲しい。

入水しやすくて、しかも釣れるポイントなんて・・
















「あるよ👍️」




そう。ナビはわたくしジンがしますんで。






・・・





ポイント到着。


まず息子にウェーディング装備を着用させます。

といってもウェーダー履いて、防寒も兼ね上着に薄手のカッパとフローティングベストのみですが。




チャチャッと着せて、私も準備しポイントへ。



(この時の着る順番のミスで最後に大惨事が😱)









・・・








いざ入水の儀。

膝ちょい上まで浸かります。


ここでせがれの初入水の時と同じセリフ連呼。







息子「足がぁ~足がぁぁ~」




うん、わかるわかる。水圧でね🙄

ムスカの『目が~目が~』に並ぶ名台詞やね。






ジグとかキス天秤しか投げたことない息子ですが、幸い緩い追い風が吹いていてウエイトの軽い4gのプラグでも、




ジン「ちょっと上に投げる感じにすれば追い風に乗って遠くまで飛んでくれるから」



とアドバイス。
3投見守り巻きスピードを指南しつつ、




ジン「左手だけちょっと強く握ってキャストすると方向が安定するよ。やってみ」






これだけ言ってあとは数投げてもらうだけ。

たまに目の前に「ビッターン!」なるけども徐々に感覚がわかって来るでしょう🙆





さらに数投見守ったのち5mほど離れて私もキャスト開始。


もし当たりがなければ移動も考えつつ3投目をキャストし誘っていると、








──ココッ・・



──ビシッ!






──グングングングンッ!






(あ、先にきちゃった😓)





ジン「息子よ、きたぞ」


息子「おぉ~😮」






「ジジジ」っとドラグを出す元気なメバルをタモ入れ。

DSC_0344~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

28.0cm。




ジン「これメバルって魚。このサイズは結構デカい方」


息子「ほーん。でかいね」












画像を撮って再度入水。



息子に釣ってもらうべく私はロッドを陸に置き、隣に立って全力応援。

てか出るならすぐくるはず🧐


まだ慣れない息子の代わりに数投に一投は2mほど前に出てキャストだけ私が。








“その時”は10分経ったくらいだったか。






誘うスピードはバッチリ。

横に立つ私はロッドの先端を凝視。



まるで自身がリーリングしているかのような感覚で息子と一心同体に。






私が凝視する穂先の動きより先に、





息子「きた!」



ジン  (ん?いや、きてないでしょ)






次の瞬間。


ロッドが「グワングワン」しなり、激しく上下する。




──ジ・・ジ━━ジジッ・・・





ドラグはイイ感じに効いているよう。





ジン「いいぞ!そのまま巻いて巻いて」






息子「・・・!👍️」






返事はないが巻き続ける息子。









「バシャバシャ!」っと足元まで寄って来た所を待ち構えていたタモで一発IN。

DSC_0352~4

えっ?おれのよりデカくない?





サイズは、

DSC_0357~3
❲ビッグヒップ60KBF フェイントピンク❳

29.0cm。


初釣果でこりゃ引いたろね😀




シンキングが多いメバルプラグの中でこのフローティングは3.5gあって飛距離もまずまずなので使えるルアーだと思います。

私は海藻ビッシリのポイントで使うつもりで入手しましたがシャロー帯でシンキング苦手という方でも根掛かりしないのでおすすめです👍️
(スローシンキングは60HB)












で、この後ですよ😱


このポイントを少しやってヤメ→移動。

移動先ではアタリなく2~30分やってやめる事に。





息子に「ルアーここに引っ掛けて」とガイドを指差す。


引っ掛けようとした息子は空を見上げるような格好になり、一瞬バランスを崩しヨロヨロとしたと思ったら「コロン」と尻餅をついてしまう。


すぐにフローティングベストの肩口を掴み持ち上げるもすでに足は浮いてしまっていてそのままラッコ状態に🙄


3秒ほどで立ち上がりましたが、








息子「すんごい水入ってきた😮」




ジン「うっそ!?ちょっとでしょ?





息子「いや。膝くらいまで入ってる」




😱





車に戻ってベスト脱がせて気が付きました。

急ぐあまり、カッパ着てからウェーダー履かせちゃってました😫
この場合正しい順番はウェーダー履いてその上からカッパ着てベストですね。

完全ではありませんが一瞬ラッコになるくらいなら水はそれほど入って来ません(晩秋シーバス釣行で経験済み)。




ウェーダー逆さにしたら「ジャッバ━━」って結構な量の水出て来てズボンは股から下がびっちょびちょ、ウェーダーは言うまでもなく家に帰って水洗いする羽目になりました😑



皆様もお気をつけ下さい🙇






____________________






なにはともあれ息子に釣果が出て良かった。


これを機にまた一緒に行けたらと思います。





それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
出撃装備:
[息子]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアBB C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:Fベストにフィッシュグリップのみ装備
他:ウェーディング装備の着用順序を守る

[ジン]
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ・メジャーは必需品
他:息子に釣ってもらいたい気持ち

余計なこと考えてたら釣行の中身忘れてまうわ😑!












って、



勝手に首突っ込んで勝手に時間掛かっただけなんけどね🙄








ジンです。






____________________
2024/4/26 夜 出雲崎テトラ→寺泊サーフ 波高0.2  2.0時間


ササッといきます。






サーフウェーディング開幕(?)で、なんかソワソワ🥴
前回釣行時の風の影響か、翌25日はちょい荒れ。


待ってましたと懲りずに今日も出雲崎テトラから。







・・・







着いて海を見るとだいぶ濁りが入ってますが、今の時期の濁りは魚を遠ざけるばかりでなく良い場合もあります。





が、今回はどうでしょう。









・・・









はい。



ショートバイト3つでまたまた撃沈。

もうイヤ😂






4~50分で上がって前回同様寺泊方面へGO。





・・・





ここも波はないですが今日の朝くらいまではちょい荒れはしていたはずなので“良い状況”とは言えないかも知れません。


まあ、1匹。欲を言えば2匹きてくれたら🙏









魚がいれば何かしら反応があるはずですが20分位なんもなし😑

と、ここでフワフワと後方から吹いていた風が少し強くなり時折水面を叩きつけさざ波が立つ。



良い変化と捉え、集中。









──・・ゴン・・・



と強めのショートバイト。






「出た・・」






次投。

斜め後方から吹く風に乗せフルキャスト。






ロッドを垂直に立て表層をゆっくり巻いてくると、、、














──ゴゴンッ!!



──ビシッ!!





「かかった!」





──ゴンゴンゴンゴン!!



──ジ・・ジ・ジ━━・・・











このパターンで、ややの4連。

全てタモでキャッチし最後のメバルはトレブルフックをへん曲げるほどの重量感と引きで、足元に来るまでクロダイかとおもた🤩



どれが1尾目かわかりませんが一番デカいのが最後だったのは間違いない。

DSC_0355~4
26.0cm。



DSC_0359~3
27.0cm。



DSC_0361~5
29.0cm。



DSC_0368~4
30.0cm。


この個体は体高もあったが厚みも凄かった。

メジャーに置いたら頭がめっちゃ浮いてましたから🤩







全員集合。

DSC_0343~4










前回は気象条件悪く、今回興奮し過ぎてルアーの画像忘れてました。
前回と今回の釣果は全てこのルアーでした。
DSC_0372~3
❲キャロット72S アカキン(廃盤カラー)❳











____________________







神風吹いたね。





大満足🤩





それではまた。









※次回予告※
中学生の息子、初ナイトウェーディンでラッコになる!
(スーパーナビbyジン)







____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ


────────────────────





『根魚乱獲し過ぎ〰️』






問題を見た。





・・・





釣り人や漁師は、自分しか知らない爆釣ポイントを探し続けるもの。


通って通って苦労してようやく爆釣した時には嬉し過ぎてそうした判断を見誤ることも···


それを生業としていて需要があるのならば「ここで稼いでおかないと」という状況にあったのかも。





とかね。





根魚は成長がゆっくりですからそういった投稿は気を付けねばと自身も思ったところ。







・・・






『魚たちが、資源が減っちゃう』
と。




とはいえ、


『もっとたくさん獲りたい』


と考えるのは人の性。




魚に見えないフロロを使ったり、比重の重いラインなどいろんなアイテムを駆使してそのゲーム性を高めようとするのは釣り人の常。













ただの釣り好き。




ジンです。







____________________
2024/4/24 夜 出雲崎テトラ→寺泊サーフ 波高0.2  1.5時間


今年は出雲崎での釣果が少なくてショック受けてます。

しかし昨年同時期にマダイを上げた経験があるだけに1か所目にはどうしても足が向いてしまう。










風は強めに吹いてますが波はほとんどなく良い感じに濁りも入っていて雰囲気はグッドです。



今日こそ釣果を出すぞとキャスト開始。











・・・











と、ここから1時間弱の悶絶タイム。



追い風に乗せてぶっ飛ばし、リール15回転以内の遠い所でショートバイトが頻発しますがなかなか針掛かりしない。


挙げ句に一番悔しい“掛けてゴリ巻き3秒ファイト”を途中3回やらかして移動のタイミングを完全に逃す。







ダメなら移動する事は決めていたのでうしろ髪引かれつつヤメ。

50分経過していました😬ネバリスギ〰️










・・・










次のポイントへ車で移動中、ポツポツと雨が降って来る。


「頼む〰️もってくれ〰️」





ポイントに着き車を降りるとさっきまで追い風だった風向きがまるっきり真横からに。


しかも結構ビュービュー😱








一瞬切れかけた釣りスイッチを再度自身に入れるため、やる理由を猛プッシュ。



①ウェーダーを履いたまま運転して来て、防寒のため着用の雨具も着たたままである事。

②そして風は強いが海はまだ凪。




・・・でもこの状況は···😵‍💫










・・・









・・・








思い出せジン。
このブログの冠を。


【Even if it rains】


脳内ジン『
イーブンイフイットレインズ』“雨が降っても”やるんやろ?え?おいコラ😑












ジン「あ、やりますやります。やらせていただきますー😓」


(風、強めに真横から吹いちゃってるけど···)










入水して立ち位置に立つと、つい2~3分前より雨と風がさらに強く😑



この風だったら重めのプラグを選択すべきだが、この雨と風の中交換するのめんどい。

まあ、とりあえず投げますかと、付けっぱなしのキャロット(4.4g)を正面にフルキャスト。





風に煽られてジグぶん投げた時のような勢いで放出されるライン。

サミングし適度にラインを出してベールを戻す。




ここですぐにラインスラッグを取る必要はなく、4.4gのキャロットは着水した瞬間から風に煽られたラインに引っ張られてイイ感じにデッドスローに泳いでくれてるはずです。



それを見越していつもよりゆっくりリールを巻き始めます。

はっきり言って何してるかわかりませんがイメージだけはしっかりして巻いていると・・











──・・グッ・・








(なんか重い?もしかして)



おもくそロッドを煽る。







──ギュン!・・・スカッ!



「ラインスラッグが出過ぎてる!?」


急いでゴリ巻くと、






──グングングングンッ!!!





「付いてたー🥺!」










時折「ジジッ」とドラグが出る元気なメバルでした。


1投目にきたこの高活性であろうチャンスを逃すまいとすぐにストリンガーに繋ぎ続行。





暗くて見えませんがフルキャストで25m飛ばして20mスラッグ出すようなイメージ。

いつもなら[1~2秒/1回転]のところ[3~4秒/1回転]にしてルアーが速く泳ぎ過ぎないように調整して誘うこと10分。











──・グググ━━━━・・・









今度は「スカッ」とならんようにゴリ巻きしながら──




──ビッシッ!!!









──グンッ・・グングングン!!




──バシャバシャバシャバシャ!








「シーバス❤️」




寄せて来た所で「ジジジ━━ッ」と突っ込む突っ込む🤩タノシイ!







無事タモでキャッチし水から上がり、雨風しのげるテトラの影で画像に収める。

DSC_0341~4

シーバスかっけぇ🥺






サイズはそうでもないですが😓

DSC_0348~4
❲キャロット72S アカキン❳

52.0cm。







1尾目のメバルは、

DSC_0351~3
❲キャロット72S アカキン❳

27.0cm。





でした。







____________________








シーバスは今シーズン初釣果でした。

掛けてからキャッチするまで気を抜けないドキドキなやり取りはやっぱり楽しいですね。





・・・





今回、書き出しネタのチョイスと海況の目まぐるしさでなかなか記事がまとまらなく時間がかかってしまいました🙇






まとまらないついでにもうひとつ。


昔は子供連れてよく行っていた某フィッシングブリッヂも今や沈んだ釣り糸が網の目のように張り巡るような状態になってしまったのでは。


最後に釣りに行ったのは3年前だったか・・沈んだラインは拾うしイカは釣れんし。

心なしか釣果にも影響が出ているような気がしますがどうなんでしょう。









「もっと釣りたい」


「もっと上手くなりたい」




その情熱を、



「もっとルアーや釣り糸のロストを減らすにはどうしたら良いか」




にも少し考えを向けて。



その行動がもし、魚たちや資源の保護に少しでも繋がるなら実行していきたいと思います。



腐りもしない、海草のように生え変わりもしないラインのロストはいっちゃん嫌いなので今のラインシステムの号数を落とす事は考えていません。

根掛かりはスナップの結束部分で切れてくれと、いつも祈って引っ張ってます。



海の生き物達にしたら、わざと捨てたラインも仕方なくロストしたラインも一緒ですから。







・・・







あと2釣行はチャチャッと記事に。

釣果はメモリアルですが、海況は安定していたので早めに更新出来ると思います🙇





それではまた。





____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

👇️そのクリックは記事作成の励みです!👇️

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:セフィアBB S83ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー
他:冬用のインナーパンツ

このページのトップヘ