Even if it rains ―ジンの釣りブログ―

新潟県中越エリアでショアから何でも狙います。 【Even if it rains −ジンの釣りブログ−】どうぞよろしく🙇 99%実釣記事! 残りの1%でアタオカ考察やってます! プラグ主体で狙い“even if it rains(雨が降っても)”行く。 年間50記事以上書いてます。

【ジンボー/怒りの脱出】から2日後。








脱出の達成感(?)と疲労からの体を癒し。








ラ···ジンボーは今日もゆく。







____________________
2025/5/30 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.5時間


前回更新の18日の釣行中、右足の靴下がじんわり濡れる感触😓


・・・


ウェーダーは息子らの分と2つ持っていますが、自身が使っていた物は4月始めにそこらじゅうから少しづつ浸水し始めた事と使用回数も考え感謝のバイバイ😌イママデアリガトー

その後、息子用のウェーダーを使用していましたが今回は明らかにブーツから漏れてるみたい🧐




なかなか魚が釣れないとこに来て、ウェーダーまで漏れてるとなると一気に釣り欲が失せしばらく仕事に没頭。

「直すか買うか」考えて「直すし、新しいのも買う」ことに決める。



状況が良くなれば息子らとも行きたいですし😉





・・・





まず水と食器用洗剤適量を霧吹きの容器に入れ右のブーツの後側全体に吹き掛ける。



そしたら、

HORIZON_0001_BURST20250605142424682_COVER~5

ブロワーの先端をウェーダーの中に突っ込み、空気が漏れないよう左手でしっかり握って塞ぎ、スイッチオンで「ブオーン!」



「ぷっくーっ」とシャボン玉ができた所をチェックしたら、周りをパーツクリーナーで洗浄して乾燥。


乾いたらこいつの出番↓

DSC_0681
(※ホームセンターで売ってます)

付属の先端ノズルを装着しブーツの穴の空いた箇所にブッ差し、セメダインスーパーを注入しながらゆっくり抜いていきます。


抜けたら穴の周りにも少し塗り広げて、

DSC_0682

こんな感じで1日置いて完了。




で、浸水テストを兼ねた釣行でキャロット拉致られるっていうね😅







──余談──

使用中のウェーダーは4代目で3つ目を今回再購入。

履歴は最初のダイワ8千円台から順に→ダイワネオプレーン4万円台→シマノ内メッシュ無しの1万円台後半→今、シマノ内メッシュ入りの1万円ちょい。
冬や春先はインナーパンツを重ね着すれば寒くありません。
今までで一番コスパ良いし、普通に動きやすく気に入ってます。








・・・







ウェーダーの漏水も直ってルアーも回収でき、意気揚々と本日30日出撃も1時間半投げ倒しやっと1尾。

DSC_0679~4
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド(廃盤カラー)❳

28.0cm。体高あって良く引いてくれました。





このカラー追加しようと思って調べたら廃盤にしてしまったんですかダイワさん!?


一番気に入っていたカラーなんでショックですわ~😭







────────────────────







この数日後の釣行でもメバルが出てくれたので今年の6月は尺越えメバルに期待出来るかもと秘かに思ってます。

昨年はさっぱりでしたが、ここに来て水温も上がり過ぎず安定しているようなので期待だけはしておきます。



昨年も水温計っておけば、と後悔してますが続けたら楽しそうです。

すっとんきょうな考察増えそうですけど😅








水温が「ガッ」っと上がるのはどのタイミングなんですかね🤔

普通に考えたら梅雨明け後ってことになりそうですが🧐オモシロイ







絶賛ゴホゴホいってますが6月2日の釣行記も作成中です。


完治までもう少し。




それではまた。





────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

てか、超長くなりました🙇






・・・






幼き頃、ランボーに憧れたオッサン釣り師の話。








────────────────────







囚われの身となった仲間を救うため今回ジンボーが内に秘めた力を解放する。



作戦の決行は5月28日。





そして囚われの身となったのはコードネーム❲carrot❳、愛称は「にんじん」







──5月26日──

にんじん
へあるミッションを発動。

そのミッションは体に命綱を着け、真っ暗な海へダイブし依頼人の求める重要人物を捕える重要な任務(遊び)。







しかしその潜水中···!


仕掛けられたトラップ(刺し網の残骸のロープ)がにんじんの体に絡み付き、身動きが取れなくなってしまう···!


にんじん
『くそぉ!縄みたいなロープが体に絡み付いて···!』





その時、命綱を持つジンボーも異変に気づく···!


ジンボー「どうした!にんじん!」






にんじん
『トラップです!縄が···!』












ジンボー
なにぃ!トラップ!?刺客の罠だとー!」





にんじん
『・・・』






・・・






「なんとか戻って来てくれ!」と祈る気持ちで綱引き開始!



ビンビンに張った命綱は、


(((フュイ"ィ"ィ"ィ"━━━━━ン")))


と周りの空気を震わせ「バツン!」と逝ってしまう。







・・・







・・・







一旦落ち着いて状況を確認すると。


その罠に・・縄に・・ロープに···捕らわれたにんじんがいるのは乗っているテトラから5~6mの距離で姿は見えている。

タモで引っ掛けようと考えたが背中にあるウェーディング用タモのポールは2.7mで4.5mは家に。



さらによく観察すると、このロープは切れていておよそ4mほど先で蛇行し浮遊している。

しかしにんじんがいる辺りから沖へ延びたその先は海底にがっちり引っ掛かっているのだろう。






と、状況を確認出来たところで···

今出来る事から最終手段までをすべてテーブルに乗せてみる。




①一旦車に戻りシーバスロッドに持ち替えロープの切れ端を引っ掛けてたぐり寄せ、思いきり手で引っ張る。

②後日4.5mのポールを持って来て直接ルアーを引っ掛け引っ張る。

③泳ぐ🥶(最終手段)




まだ冷たい海で出来れば③は避けたい🥶

取りあえず今出来る①を実行に移す。




車に戻りシーバスロッドと#4のトレブルフックを2つだけ持って現場へ戻る(2つ分やってダメなら何やってもたぶんダメと考えました)。


1つ目はロープの中間付近に掛かってしまい失敗しましたが2つ目で手が届く所までロープをたぐり寄せる事に成功!

意外と長さがあったため、ロープを引っ張りながら足元のテトラにしっかり縛りつける!







そしてジンボーの驚異的な背筋力でそのロープを目一杯上に持ちあげる!!









せーの。









「エイドリア━━━ン!!」






もういっちょ。









「エイドリア━━━ン!!」

(ランボーのピンと来る名言なかった😒)




途中でぶち切れる恐怖と戦いながら引っ張り上げましたがビクともせん😑


少し寄せれたがタモも微妙に届かんし😑


そして、シーバスロッド取りに行った時点で23時半だった時間は気づいたら2時半になってました😑マジビビッタ···







なんか・・こんな時間までやって成果の無い自分自身に情けなさを感じ、ジンボーにスイッチが入った😑💢



成功するかどうかわからん②をすっ飛ばして確実な③の実行を決断😑💢




作戦計画は・・


1.水温は17~8℃。穏やかな日になるべく短時間で救·脱出を完遂すること。

2.目立たない夜に実行(しょーしーので)

3.隠密行動(全身黒で肌を隠しFベストも黒)

4.[持ち物]ランボーナイフは持って無いので小っこい切れるナイフ。あとハサミ。

5.やりきる意思。






・・・






──そして作戦決行の5月28日──

周りに誰もいないことを確認し、波打ち際から静か~にそ~っと海水に足を踏み入れる。









「冷めてぇ〰️〰️🥶〰️〰️!!」



いや〰️やっぱ無理じゃね😵?









しかしここまで来て後戻りは出来ない!

めっちゃビビってますが取りあえず結んであるロープの所まで行ってみることに。








にんじん「・・ジン・ボー···🥺」



そうだ。にんじんが待っている。




ここからは水に入った瞬間から足は着かない深さ。

テトラに掴まったまま恐る恐る入ってみると・・















「めっちゃ浮く🥳!」


(股下のベルト調整はアソビ無し)


しばらくすると相変わらず水は冷たいけどだんだん馴れて来たし、これだけ浮力があれば何もしなくても沈む事は無い。



意を決してにんじんが待っている方向へ体を投げ出すと・・










ベストの浮力で急激にケツが浮く🤯!


予想したのと(生身の時と)全く異なる動きをし、その場で前転してしまうような感覚🤯!








顔面が水中に突っ込みそうな感覚にパニック🙃!




すぐさま両手をバタつかせ立ち泳ぎの姿勢に戻す😬💦!




(これ。全部終わってから思ったんですがラッコみたいな格好になればもっと楽だったんですかね)






「立ち泳ぎ→ちょい前傾」を繰り返し、にんじんの所までなんとか辿り着き、障害になるロープはなるべく長く取り除きたいと考えていたのですが···








「もうコワイ〰️〰️脱出🥶!」



と、一応ナイフを持った手は目一杯伸ばしてスパッとやってすぐ戻りました😭エイドリア~ン

DSC_0685
❲オルファクラフトナイフL❳
(※刃は収納でき鞘要らずの替刃式。既製の固定ネジでは締め付けが足りないので蝶ネジを別途購入。おまけにオールステンレスの10年選手でサビ知らず。普通にホームセンターで売ってます)








しばらくテトラの上でロープをたぐりながら確認していって、無事キャロットの赤金(廃盤カラー)とシーバスロッドで投げたトレブルも2つ共回収できました🥺(なにげにスナップ回収出来たのも嬉しい)

DSC_0683







────────────────────






只今、絶賛せき風邪中で😷全然釣りに行ってませんがあと2釣行分書いてます。

よろしくお願いします。







最後まで読んでいただきありがとうございました🙏🙇💦




風邪が治るまでもうしばらく大人しくしときます。



それではまた。





────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
Fベスト:息子用のポッケが空のやつ
武器:ナイフ、ハサミ
他:防寒長袖、防寒タイツ、海パン
他:キャップ、ヘッドライト
他:クロックス


作戦成果:
ルアー:キャロット72Sアカキン(廃盤カラー)
フック:トレブルフック#4 × 2個
スナップ:音速パワースナップM×2 S×1
経験値:Fベスト着用時の水中姿勢の変化☝️

この、







「いい加減さ」と「やらかし」😑







とくと見よ。







ジンです。





____________________
2025/5/18 夕方→夜 柏崎サーフ 波高0.7→0.5  1.0時間→1.5時間
水温:17.4℃


今日は日曜日。

ちょい荒れの中潮で満潮が❲16:23❳。


もしかしたら夕マヅメのガチャ波からシーバスかクロダイぶっこ抜けるかも🤔

(と言いながら本命は真鯛かブリ🙏)




シーバスタックル持って行こうと、しばらく使ってなかったストラディックのハンドル回したらゴリってたのでヴァンフォード持って来ました。

ヴァンフォも1月最後の釣行後に水でシャバシャバしたし、回した感じも大丈夫そう😐



波っ気があるようなので❲スイッチヒッターDH97❳を日没の18時50分頃まで何も考えずひたすら投げて巻く計画。





・・・





夕方時間を作り満潮時刻にポイント着。

下げの効き始めも日没も少し先なのでゆっくり準備して入水。

沖に何もないオープンエリアで水温は❲17.4℃❳。



景色を見ながらゆっくりとしたペースでキャストしていく🌅











しばらくすると・・




どうやら海藻の束を引っ掛けてしまったようだ😐


と思ったらルアーには何も付いていなかった🤔?








キャストする。




また海藻の束を引っ掛けてしまったようだ😮


と思ったが、やっぱり何も付いていない🤨








・・・







「ハンドルがクソ重てぇ🤯💦」


ベアリングが固着してるね、完全に😒



キャストして超早巻きで回収すると一旦直りますがすぐにまた筋トレ状態になります。

この状態では魚が掛かったとしても、おもしくない😑





マヅメはまだこれからという18時を前にして早々にやめ、ナイトゲームのポイントへ移動することに。

無念というよりタックルをほったらかし、いい加減な管理をしていた自業自得の極み😑



「まあ···あまり雰囲気感じなかったし😒」と、心の中で思いっきり言い訳🙅ダメデスネ







・・・






19時半を過ぎ、完全に暗くなってから準備を始めポイント入水。


まだ波気はあり、良い雰囲気はめっちゃ感じるがアタリがない。

昨年までは似たシチュエーションで釣果を出せていたポイントだが、ここを見切って歩いて移動。





・・・





立ち位置に着いて、1投目。


キャロットを5~6巻きした所で、









──ゴッ···ガン!


「ビシッ」っと合わせゴリ巻くと重量感ある引きにドラグが唸るが構わずゴリ巻き。






姿が見えて、

「コイツの時期が来たか~」とタモでキャッチ。

DSC_0661~2
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳


キャロットズボ喰いの38.0cm。






40には届かなかったが、

DSC_0664~2

見よこの腹!

よう引きました👍️






この後、連発を期待し投げ続けるがアタリが2つあったのみで精根尽きた🥲




で、ここで水に浸かったままキャロットをスナップから外しケースに戻そうとした時。

フックがグローブに引っ掛かりポロッと海中に落としてしまう。




──(ジンの行動を順を追って)──

→とりあえずルアーケースを胸元の小物入れに戻す。

→タモを手に取り、見えてるルアーを引っ掛けようと四苦八苦。

→タモ網にルアーが引っ掛からないので業を煮やし直接手で掴むためタモを背中に戻し右手を海中に突っ込む。

→思ったより深く、肩くらいまで濡らす(この時、胸元の小物入れも海中に浸かってました)。

→案外すんなり拾え、胸元の小物入れからケースを取り出す。

→そのケースに海水がパンパン。

→汗が吹き出す(その胸元の別のポケットにスマホが入っている事に気付く)。

→ポケットはチャック付きでしたがスマホ出したら中は海水が少し溜まってました。











→そして画面しんだ😱


強い光を当てるとアイコンなどは薄っすら見えるんですが画像なんかは真っ黒。


何が写ってるかわからん💧





なので、代わりのスマホを待つ間❲ストラディック❳❲ヴァンフォード❳❲セフィアSS❳の3機種はキッチリ全バラして回転不良のベアリングは洗浄か交換のメンテナンスバッチリしました。



メンテナンスは無理矢理できたけど不便でしたわ😅

衝動的に防水のスマホケースも買ってみたけど使いづらそうだし🤔












そもそもボケっとしてやらかすなって話。



それではまた。






____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村



出撃装備:
[夕方の部]
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

[夜の部]
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

土曜の雨は「恵みの雨」か。




たのもー🙏






ジンです。





(※後半、実験するんで⚖️🧪🌡️🗿釣果はササッと)




____________________
2025/5/14 夜 出雲崎テトラ 波高0.1  1.5時間
水温:18.1℃



──前日13日夜の出撃から──

今シーズン2回目の出雲崎テトラへ。

昨年、一昨年と出雲崎との相性が悪く、足が遠のいていましたが最近夜の潮位が下がりっぱなしでシャロー帯のサーフはシブさを感じ久しぶりに行ってみることに。


着いた時間は干潮潮止まり1時間前。
潮位は❲―8cm❳で水はちょい濁り。

あまり期待していませんでしたが数投で「ゴン···ッ」とか「ググン···ッ」と、針掛かりしませんでしたがしっかり目のバイトが何回かありました。

その後ピタッとアタリが止まり、悶絶の撃の沈。




・・・




で、本日14日。


同じくらいの時間に来て、到着時の潮位は❲―1cm❳で昨日より7cmも高い🙄!

全然喜ばしい状況ではないですが前日アタリがあった事を考えると期待はある☝️





アタリが頻発していた立ち位置からスタート。







・・・







・・・







・・まったくアタリがない😰









移動しながら撃っていきテトラの端まで来てやっと、

DSC_0652~2
❲キャロット72S アカキン(廃盤カラー)❳

27.0cm。





この後テトラを戻りながら撃ってアタリ無く寺泊サーフへ移動。

水温計りながら30分撃った成果は、小っちゃいアタリ2つと❲18.1℃❳が表示された水温計だけ😢









____________________
2025/5/16 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.0時間
水温:18.8℃


この状況で移動を挟んでやるのは疲労しか生まないので本日は1か所に腰を据え攻める。

1時間投げきってダメならもう帰る😣!




・・・




根掛かりを恐れずシンペンのデッドスロー勝負。

根掛かってもショックの少ないコレット60でスタート。








の2投目。



ググンときて。

DSC_0650~3
❲コレット60 自作きみどり❳

カサゴ。手尺で20くらい。





期待感いっぱいで続投し1時間投げきるもアタリ無し!



帰る😭!








────────────────────







・・・






「つい半月前まで13℃くらいだった水温が急にこんな上がるもん🤔?」



なにげにずっと気になっていて、水温計が壊れたんじゃないかと思い、ジンじろう先生に実験(※点検)を依頼することに。




・・・




「はい、皆さんこんにちは。実験と言えばおなじみジンじろうです🙇」



さっそく実験始めていきます。

まず出勤時。
正確な数値を叩き出すため、

DSC_0661~2
(24.7℃は車内温度)


車のウィンドウに計器をぶら下げ外気計測。

しばらく風に当て(仕事場へ着き)確認すると、

DSC_0653
17.7℃。

2~3確認したこの日の天気予報では17~19℃の朝の気温。

イイ線いってる。







そしてお昼休み。

積みっぱなしだったクーラーの氷(3Lタッパーを冷凍庫にぶち込む仕様)の中に計器投入。

DSC_0654
3.6℃。

まあこんなもんですね。






そしてみんなが一番馴染みのある温度でもうひとつ実験。

休憩時間にタイマーをセットしワキの下へ挟んでみる。

3分くらいでいいでしょ☝️

Screenshot_20250517-102140~2







・・・






・・・






・・・ピピピッ

DSC_0656
31.3℃。

体温低っく!

半分ゾンビやん🧟









ワキをしめたままコーヒーを一杯いただく。

DSC_0659
35.7℃。

肌に密着させることは難しいので10分くらい挟みっぱにしてみたらまあまあな数値出ました。
(※ブログの最後に全く同じ物貼り付けておきます。精度は±1℃と謳っていますが体温が34度台ってことはあり得ないのでオススメ出来る位には正確だと思います)






ジンじろう
「実験は成功です(計器は正常です)」






────────────────────






16日夜の水温は19℃近くありましたが毎年こんくらいあるんですかね。

マイポイントのシャローエリアではたぶんそうなんでしょう。



ただ水温うんぬんより、ベイトだったり潮位だったりっていう方が重要だと思います。

今、干潮がちょうど夜の早い時間にぶつかってますがこれが逆転すると、また状況は変わって来ると思います。








とりあえず、土曜の雨の恩恵は如何に。

少し上がる波も良い方向へ向かうと信じて。






また行って来ます。




それではまた。







────────────────────

※実験成功とジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

この間、平日のお昼に車運転してたら長岡東バイパスの高架の下から速い車がいないか見てる白バイが停車してて。


それに気づいたのは信号2つ分手前(時間にして3~4分)で、パトラン着けてカッ飛んで行く白バイ見たさに、







「かっ飛ばして行く車ちょうど来ねぇかな~👀」


と思ったけど・・。

かっ飛ばす車はいない方が良いわけだし、横断歩道に待ってる人がいたら止まった方がカッコいいに決まってる。





でも白バイ隊員が、

『今日は違反者いなかったわ。みんな安全運転ありがとう!』
って帰ったら、

『お前今日ちゃんと仕事したんか!?』
って言われるのかねぇ・・






てことは、

「かっ飛ばして行く車ちょうど来ねぇかな~👀」

って、同じこと思ってたよねぇ😒





でも、そう思うのは至って普通。

だって人間だもの。

みつwo・・



あ、ジンです。






____________________
2025/5/9 夜 寺泊サーフ 波無し  2.5時間
水温:16.2℃


急ぎたい時はあるし、先の交通状況によっては「あっ!いま待ってる人いた!」って通り過ぎてしまうことも🙏サーセン


余裕を持ってスマートな運転を心掛けたいですね☝️





・・・





はい、本題いきます。



前日の釣果と水温上昇で完全にスイッチが入った。

土曜にはまた波が上がるようなので連夜の出撃です。


本日の夜の海はベッタベタのベタ凪。

良い状況とは言い難いですが、昨日の今日なんで思考はポジティブにしか働きません😂







前日とは別のポイントへ。

キャロットからスタートするもここ数日で一気に伸びたであろう海藻たちに行く手を阻まれる。


暗くて目視出来ないが着水点によっては海藻が水面を覆うように伸びた所もあるよう。

そこを躱してキャストしても、中間辺りでは長~い海藻をズルズルと引っ張る感触😥









「今日はフローティングだな☝️」

4~5投したキャロットをフローティングのビッグヒップに交換。


浸けておいた水温計も確認すると表示は❲16.2℃❳。

いや~🤭今日ももらったなぁ🤭





━━━・・・
ジン的ビッグヒップの使いどころを少し。

水に浸かりながらロッドを寝かせてリーリングするとフローティングですが早い段階で30cm位すぐに潜ります。
動きは規則的でしっかり目にウォブリングするルアー。

ジン的にはシンペンでイケるなら基本シンペンが好み。
ロッド角度とリーリング速度を調整し、水面直下~30cmまでを誘う。
しかし今回のように毎投海藻を引っ張ってしまう場合、魚達には違和感を与えてしまうと考えてます。

なのでこれは海藻を躱すための選択☝️

ロッド角度は45度くらいに固定し2~3秒でハンドル1回転のデッドスローで誘い、“フリフリ”というより“最小限の動きでふらふら”と弱く不規則な動きをイメージし、水面直下~10cmまでを誘う。
・・・━━━





開始から10分。

ビッグヒップに替えて2投目。





キャロットが海藻を引っ張りまくって、どうしようもなかったコースへキャスト。


サミングしながら着水したビッグヒップをラインスラッグ分「グリグリグリ」っと3巻きし、ゆ~っくりゆっくり巻き始めカウントしていく。






1・・2・・





・3・・4・・





・・・5・・







──ゴ・・!ガンッ!!



──ビッッシッ!!

来ると思ってたんで合わせはバッチリ。









速攻ゴリ巻き始めてすぐ、

──ドンバッ!!バシャシャシャ!!


「よっしゃシーバス🤩!」

と確信した瞬間···!









──ジャジャ━━━━━━━!!!

ファーストランでドラグが出まくる。



一瞬ドラグノブに指が掛かるがビッグヒップのトレブルは細軸の10番フック。




「ドラグ締めたらフックが持たない!」

1つ息を吐き、自身を落ち着かせる。





「障害物があるわけじゃなし、走らせても大丈夫。絶対獲ろう💪」

相手が左へ行ったら左に、右へ行ったら右にロッドを倒し、エラ洗いやライン切れ、フック折れのリスクを最小限にするやり取りを。








していると、


浜から3mほど立ち込んだ私の脇を通り過ぎ、波打ち際を背ビレ出しながらバシャバシャやってる😓

なんかテンション抜いたらそのまま浜に打ち上がりそうな勢いでしたが、近づいて行って沖に出ようとする所を準備していたタモでお縄頂戴。






ぶっといし、最高に楽しかった🤩

DSC_0646~2



サイズは、

DSC_0644~6
❲ビッグヒップ60KBF フェイントピンク❳

77.0cm。



3分ほど掛けて慎重にやり取りしたつもりでしたがテールフックは1本折られてました😓





・・・





その後、このシーバスをリアタイで“X”に上げ「追加はブログで」なーんて吠えてましたが···😅

バシャバシャと賑やかにしちゃったこのポイントは4~50分で上がり、





「こんなシブいはずはない🥸」

と、3か所フルで回ってアタリがたったの1つだけでした🙄




思考がポジティブなんじゃなくて、頭の中がお祭り状態なだけでした😪







────────────────────







何はともあれ今シーズン1発目のシーバスがビッグなヤツで最高に楽しめました。

この2日間の状況と釣果で、ホームも完全開幕と言っていいでしょう。




これからが楽しみです。




また行って来ます。


それではまた。





────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

原因はよくわからんけど水温爆上がり。



これからは安定して来そうですね。

いったんここまで上がってくれれば下がる事はそうそうないでしょう。







税金と一緒です😒

いや。

こちらはちょっと滅茶苦茶やり過ぎ。

実質給料は減るわけですから、納税する側を納得させる努力をもう少しして欲しかったなぁ··









最近“X”が政治的ポストで溢れかえって一部ミュートさせてもらってます🙏サーセン


釣りの情報が見にくくて💦





ジンです。






____________________
2025/5/8 夜 寺泊サーフ 波高0.2  1.5時間
水温:17.3℃

前回釣行の4月24日以降、出撃は無し。

仕事してブログ書いてゴールデンウィーク突入。


前半荒れてましたが後半落ち着いて来たので5日に息子と、6日はせがれと夕マヅメだけサビキしに行ってみましたがそれぞれボウズ(フグは4~5匹釣れましたが···)。

DSC_0636








──連休明けの8日木曜──


ウェーディングに最適な状況まで波が落ち着きました。

4月24日には、まだ❲13.4℃❳と微妙な水温がどこまで上がったか🤔





・・・





ポイントへ入水し傍らに水温計をポチャン。

5~6投し、10分ほど浸けておいた水温計の表示を確認してみると・・









17.4℃ と。




は?





そんなわきゃない。

水温計壊れた??


もう一度ポチャンして、3投ほどして見てみると❲17.2℃❳と表示。

どうやら本当に17℃越えてるみたい。



海水に手を浸けると少しぬるく感じるし、水から上げてしばらく経った水温計の表示は13℃後半。

気象データを見るとちょうど気温がそれ位なので、やはり水温計は正常に計測できてるみたい👌







そうとわかれば集中して誘うのみ☝️

根掛かりを恐れて1秒/1回転で誘っていたシンペンを徐々にデットスローな誘いに移行していく。




海水は強い濁りが入っているが、月は明るく海面を照らす。

月明かりに照らされたシンペンは濁りの中にその影を映し、存在感は出せている。

とにかくゆっくり誘い、獲物の眼前にシンペンを通す事が出来れば喰ってくるはず。






そして。



デットスローな誘いに変えて4~5投目。









──ググ・・ググン!


──ビシッ!

渾身の合わせ。






──グングングングングンッ!!!



「引きが強い···!デカい!?」






と思わせるもゴリ巻いて「パシャ」っと水面を割ると、途端に引かなくなる。


DSC_0644~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

24.0cm。


カサゴの初速は根魚の中でもサイズ感を勘違いする力強さです😅






・・・






さらに扇状にキャストしていき4~5投目。




──ゴンッ!

に、




──ビシッ!

っと合わせると、




──グングングングングングンッ!

と、最後まで抵抗する!








この感じは本命。

DSC_0640~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

27.0cm。


体高もあって重量感満点のメバル。







・・・






少し時間が空き、手尺で17cmほどのカサゴを即リリースし最後の最後に、


DSC_0646~3
❲キャロット72S クリピンブルーヘッド❳

22.0cm。


カサゴを釣り上げ、少しやってヤメ。







────────────────────






4月には、ほとんど変化がなかった水温が一気に上昇していてビックリしました。

前回計測から2週間経ってましたし、よくよく考えれば自然なことか···🤔


でもまあ、そこに驚きの要素があるってのもまた面白いところで・・テンションも一気に上がりますし😂





・・・





今回、本命のメバルが1匹だけでいまいち上がらなかったテンションは、翌9日の釣行で一気に爆上がりしました😆

その模様もなる早で更新します🙇







何はともあれ。

水温も安定し、今週は潮回りも海況も良き。



ショア真鯛の可能性もあるのでなるべく出撃したいと思ってます。




それではまた。






────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

この春はマイホームのナイトウェーディングにおいて厳しい4月になりました😣




本格的にシャローに入って来るのは5月に入ってからですかね😒





ジンです。







____________________
2025/4/24 夜 柏崎サーフ 波高0.6  1.5時間
水温:13.4℃

4月は、2日の出撃に始まり夜の海へ4~5回出ましたが全くアタらずのボウズ続き。

釣果がなかったので行った日時は失念してますが、凪いだタイミングで出撃しその間シャローの水温は12℃~13℃を行ったり来たり。

水温だけ見れば昨年のブログを見返してもそれほど変わりないようですが、雪代の影響を考えたら塩分濃度であったり少し沖の水温変化が影響あったりするんですかね🤔






──前日の状況──

なかなか釣り欲が上がらない中、前日の23日は気温が18℃まで上昇し、午後からは断続的に小雨がパラパラ。








「このぬくい雨で水温上がるな🤭ニヤリ」

凪の予報も相まってテンション高めで出撃も、2つか3つショートバイトがあっただけ😨ガーン··

しかし予想は当たっていて出雲崎サーフでは13.9℃、移動した寺泊サーフでは14.4℃と一気に水温上がってました☝️







・・・







で、本日24日。


昨日の水温上昇はシャローに魚を寄せるきっかけになるかも!?と連日の出撃。

波は0.2mだった前日から0.6mまで上がり少々の向かい風。






波があってもウェーディングに影響ない柏崎のサーフへ。


30分ほど撃つも、1か所目は「無」。

少し歩いてシモリだらけのデンジャラスゾーンへ。




シンペンでスローに誘っていると、たぶんお魚と思われる微妙なショートバイトが1つ2つ。







「もっとスローに誘ってみるか🤔」


と考えるが、この向かい風の中“ビックヒップ”や“ふらり”、“オルガリップレス”では飛距離が足りないか···




どうする···🤔













はい~
ジャジャン。

DSC_0634~3
ブラックバスルアー ❲ジジル70❳

なにげに久しぶりに手に取りました。




フローティング系のルアーで飛距離を出すならアスリート70って手もありますが、この日の波はウネリを伴い水面がジャブジャブしている。


このような状況で[ハンドル1回転/3秒]のデッドスローに誘うとジョイント部が波に押され、その動きは艶かしく不規則にクネる。

一般的なジョイントルアーとの違いは、規則的に大きくS字を描く物が多い中、このルアーはベタ凪で引くとただの棒です。


海でこのルアーを使ってメバルを狙っているのは全国的に見ても私くらいのもんですが、


DSC_0635~3

ショートバイトにビシッと合わせ、23.0cmをなんとかゲット。




この後は延長しても期待薄と4~5投して1.5時間の釣行を締めました。







────────────────────






なにげに重心移動するウエイトボールも内蔵で心なしか飛距離は出てるような気もしますし、波っ気のある時はその独特な動きが効果的な事もあるような☝️


昨年はあまり出番がありませんでしたが2023年は結構使ってました。




︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓ジジル無双記事の一部を貼っておきます↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼










今年の5月は爆釣の予感(期待)。


また行って来ます。




それではまた。






────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

んー・・





仕事が立て込んでなければ今年こそフィッシングショー行きたかったです~😥





大野ゆうき
さんにひと目会いたかった・・


愛してやまないキャロットの生みの親ですし私の中では、、










シンペンの神



となっております。




何度も言いますが、あの見た目で世に出したその信念たるや尊敬の念に堪えません。







・・・






本格的な“始動の春”はもうすぐそこ。


出撃ラッシュになる前に、これからメインになるタックルのお話でも。







よろしくお願いします🙇


ジンでございます。





────────────────────





私が好きな釣り方(ナイトサーフウェーディング)において、現在使っているタックルバランスは非常に合っていると考えてます。

例えば、今年からライトなルアーでナイトゲームを始めてみようと思ってる方の選択肢の1つとして参考にしていただけたら☝️





わりとタックルはなんでも良いと思っている私ですが、昨年ロッドを折った「その後」の経験から、


「バランスって大事だな。なんでも良いわけじゃない」


と、思い知ったのでこの記事を書こうと思いました。


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓昨年この経験は大変勉強になりました↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼







長々とタックルの履歴を前置きするのはうざったいし、私もめんどいのでズバッと行きます。





私の中のベストは、8.3ftのMLエギングロッドと3000番ノーマルギアのリール。


0.8号のPEが150m巻ければ3000番でも2500番でも良いと思いますがメバルからクロダイ、シーバスまで釣れることを考えると番手は大きい方が安心感はあります。


そして8.3ftのエギングロッドは軽量で各メーカーラインナップが豊富。

ロッドは中古でも不具合はほとんどないので自身の釣りに合うかどうか試しに使ってみるのもアリだと思います。




・・・




まずロッドから。


(※自身が今使っているロッドが8.6ftという事はひとまず置いておいて)


8.3ftの長さについて。

膝まで水に浸かってウェーディングした場合リーダーの結び目(リーダー長1.2m)はガイド外にしてキャストしたいのでキャスト時の垂らしを考えると7ft台のロッドでは短いです。

毎回確認すれば問題ないように思いますが、街灯等が無いナイトゲームでそこを気にしながらキャストしたくないですね。

夜の釣りでは目が効かない状況で、いかにノントラブルで釣行するかがモチベーション維持の鍵になります。



「トラぶる→ライト点灯→(場合によっては)水から上がる」


この行動は魚達に自身の存在を知らせ、警戒心を与える事になりますし飛距離的にも長い方が有利。





MLについて。

MではないMLを使う理由についてはぜひ上に貼り付けた記事を読んでいただきたい。

3~5gのプラグをメインにキャストする事を考えるとロッドのしなりを利用してキャストすることで疲労の軽減にも繋がります(集中力の維持)。


─────・・・
※ロッドについての補足···長らくセフィア8.3ftのMLを使用。昨年急遽ロッドを調達することになり8.3ftの在庫なく8.6ftにしましたが同じML調子でも長い分柔らかく感じます(ロッドの自重が同じでも長い分先重りを感じます)。

軽いルアーを操る釣りほどそういった感覚は敏感になるので最初は戸惑いました。
ただ、ロッドを速く振るよりしならせた反発で飛ばすイメージでキャストすれば飛距離は変わらないです
・・・─────

今自身が使用しているのは8.6ftですがキャストの精度や取回しを考えると8.3ftがベストと考えます(次買うなら8.3ft)。




・・・




では、リールについて。



まず問答無用にノーマルギア。

3~5gの中空プラグをこのタックルでキャストすると飛距離はせいぜい35m~50m。

このわずかな間をショートバイトも逃すまいと、スローなリーリングに全集中するわけですからハイギアでない方が楽しい(ナイトゲームのやり始めはハイギア使ってました)


魚とのやり取りもライトなルアー達のフック強度と寄せる距離を考えたらゴリ巻かなきゃいけない状況はありませんし。

繊細なやり取りを十二分に楽しめ、キャッチ率も上がる(というか安心感がある)かも。




ハンドルもシングルをオススメしたいです。

スローからデッドスローに一定の巻きでリーリングする誘いではダブルハンドルが有効(息子らはダブルハンドル)ですが、魚を掛けた後のやり取りがシングルの方がダイナミックに感じられてめちゃ楽しいです(ナイトゲームのやり始めはダブルハンドルでした)





────────────────────





まとまるかどうかわかりませんがまとめます。




水に浸かるのが前提にあり、タックルを地面に置いたり咄嗟に出来ないですから、とにかく軽い物が良いと思います。

それに、魚の撮影時にはサーフの砂の上にタックルを置く事もありますし、波がある時は塩水も掛かりまくります。



高価なタックルでは躊躇する場面もありがちな釣りです。

リールなんかは違和感出たら自分でバラしてメンテ出来るようでないとモチベーションの維持が難しいかもしれません。

こんな釣りしてるとベアリングってすぐサビちゃいますし、バラして洗浄すると砂の粒子が洗浄液の底に結構溜まってます(そういった粒子は波の飛沫の中にも含まれています)。

シーズン中に1回は違和感を感じこの作業をやりますが、ハンドルノブ周りとハンドル取り付け部のベアリングは海水の影響を受けやすく洗浄必須または交換が必要な状況が出てきます。



私はリールメンテを自分でやりますが“ステラ”なんかのパーツリストを見ると、あのパッキンとベアリングの数を相手に「バラシ→組立」「不具合箇所の特定」の難しさは想像に容易く手が出ないです😓





・・・





最大の目的は「魚を獲ること」


限られた時間の中で最善のコスパとメンテする時間を含めたランニングコストを考えると今ここかな~という所です。



ナイトサーフウェーディングを本格的にやり始め、今年5年目。

上手くいかない事もたくさんあったと思いますが忘れましたね。

最初はなかなか直らなくてイライラしながらやっていたリールメンテも今は直した後の快適さが見えるので面倒とは思わなくなりました。





────────────────────





とまあ、好きなように書き綴りましたが参考になりました??




いろいろ調べて近道してもそれが良いとは限りませんし「その時その時」は面白くないことあるけど、いろいろと試行錯誤して十分に遠回りして下さい。







その方がたぶん
「愉しい!」






といったところで。




それではまた。







追伸.
私の本格始動は来週3/31月曜の夜からの出撃を考えております☝️





────────────────────

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村






2月も中盤を過ぎてからの雪の降りっぷりはなかなかのものでした。




良き良き✨

冬はやっぱこうじゃないと😆





息子の卒業式も先日行われ、これからは春に向かって一直線ですね🌸






ジンです。

お久しぶりでございます🙇







____________________
2025/3/1 柏崎サーフ→寺泊サーフ 夜 波高0.5  1.5時間
水温:柏崎サーフ❲10.9℃❳
   寺泊サーフ❲10.2℃❳



毎年の事ですが、雪が降って景色が数時間で一変する光景は圧巻で、感動とワクワクが入り交じり感性を大いに刺激されます😌





雪かき大変ですけど💧





・・・





さて。


仕事が一段落して心に余裕が出来たタイミングで、天候も穏やかな土曜日。

予報を確認してみると、さっそく今日の夜波が落ち着いて良さげ🧐



てか、明日からまた波上がりそうなんで行くなら今日しかない感じ☝️






「よっしゃ。今シーズン初釣行行っときますか😬」



と、強めに“釣りスイッチ”を入れ、ウェーディング装備一式とクーラーボックス積んで釣り場へGO!

波高がビミョーに高い感じなので柏崎のマイポイントへ(昨年のシーズン初メバルもココ)。


︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓2024年シーズンの初釣果↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼


昨年は3月行かなかったみたい。

この記事書いてて気付きました😅





・・・





入水。


今時期だと雪解けで濁りが入りやすいですがそこまでじゃない様子。

最も懸念していた不安は無し👍️



ここは根が多いポイント。

初釣行でルアーのロストはしたくないので[アスリート70LLFT]を選択。





重心移動付きの“アスリート70LLFT”は着水後ラインスラッグを取ったらリールのハンドルを“グリッ”っと半回転させてからスローに巻き始めます。


─────・・・
※これによってウエイトボールが戻り、ハンドルに感じる巻き抵抗が増え水平姿勢になったことがリーリングでわかります。

アスリートはアイの位置が頭の上にありロッドを寝かせて巻くと90cmほど潜る設定になっているようなので、その抵抗はより感じやすいです。

しかし“シャロー帯で沈み根が多い所”ではロッドを立ててリーリングすることで水面直下を理想的な姿勢でデッドスローに誘える非常に頼りになるフローティングペンシルと思ってます。
・・・─────





沈み根を気にせずルアーを撃ちまくる。



水深のある方から徐々に浅い方へ扇状に撃って行き、同じコースは連続して撃たない。

端まで行ったらまた深い方から浅い方へ。








着水点を微妙に変えながら3周目。

最も浅い扇の端っこ。


着水点から立ち位置の中間辺りまで誘って来て、、












──クンクン・・ッ・・







(きた···)







(···ね!)──ピシッ!







──グッ・・・クンクンクンッ──







水温も低いからか引きも控えめ。

しかしながら見えた魚体はまあまあサイズ👍️



丁寧にタモでキャッチ。

DSC_0541~3
❲アスリート70LLFT❳

28.0cm。


うーん。嬉しいよ~😊











その後。


今日はこの時期貴重な凪の日。
ここを20分ほど粘ってヤメ、他のマイポイントを調査。

波高からウェーディング可能な場所は限られるので一路そこを目指し車で移動。





寺泊サーフ着。


こちらはだいぶ濁りが入り、オープンエリアなのでウネリも大きい。

やりづらさを感じながら20分ほどやってみましたがアタリ1つなく終了~。






────────────────────






今シーズン初釣行でグッドなメバルを上げることが出来て良かった😌


初物なんでお持ち帰りするつもりでしたがワンキャッチでは・・😥

まだスリムでしたし。



「ありがと!また相手してくれな😉」つって今回はリリース。






・・・






ここ数年では残雪が多い方なので水温が上がって来るのは少し先になりそうですね。

新潟のサゴシがシブいのもそこら辺の影響がありそうですが···🤔



でも逆にそれが良かったりして☝️



昨年の春はアジがそっこらじゅうで溢れ返ってましたが、そろっとイナダ祭りも味わいたいところ。








今年は来そうな気がする🤔


言うのは自由なんでね😆








今年もケガや事故なく楽しみましょう!


それではまた。







────────────────────

ジンの釣りブログへの“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

雪が全然降りませんね😒



いんだかわりーんだか。

2年連続小雪の冬になりそうです。






お隣山形では例年に比べ積雪が多いらしく、スノーアクティビティが盛り上がると同時に歴史的な建造物やレトロな街並みが旅行者にうけ、活気づいている模様🎉


私の住む長岡近辺ではすでに土が所々顔を出し、なんだか殺風景😒

1月中くらいは「一面銀世界」を雪国らしく不便を感じながら堪能したいところ☝️


なんだかんだとそれが話のネタにもなりますし、他人同士助け合ったりしてほっこりするイイ話があったり😌







まあ、ちょうどよい具合にはいかないよねぇ···😅



ジンです。





____________________
2025/1/18 夜 出雲崎テトラ 波高0.7  1.0時間
水温 ❲10.1℃❳


波が下がったタイミングで3日間出撃しましたが雨ばっか降って海は春の雪代のような状況。

結果、22日の(凪ウイーク)最終日も海は濁ったままでした。



18日は水深のあるテトラ帯で120Fのミノー1本勝負で釣行し撃沈①😣







____________________
2025/1/19 夜 出雲崎サーフ→寺泊サーフ 波高0.6  1.5時間
水温 ❲10.5℃❳

この凪のタイミング中、予報では0.3mとなっていて一番期待していた海況でしたがウェーディングしてみたら全くそんなことなかった😫

たまに大きめのウネリを喰らう状況でサーフでは特に濁りも濃かった😰



出雲崎のサーフではS.P.M.75を投げ倒しましたがウネリに苦戦し30分で上がり。

その後寺泊サーフへ移動し120Fのミノーをきっかり1時間投げ撃沈②😥







____________________
2025/1/22 夜 出雲崎サーフ→寺泊サーフ 波高0.5  2.0時間
水温 出雲崎サーフ ❲10.3℃❳
   寺泊サーフ  ❲11.2℃❳


18、19日の2日間やってみた結果、濁りが良くないんじゃないかと🤔

そこで日を空けて濁りがマシになることを期待し、22日の(凪の)最終日に懸けることにしました(諦めかけたけど😅)。




期待と裏腹にこの日も濁りは取れず😨オワタ


出雲崎サーフではガルバスリム80S→S.P.M.75をローテするがアタリなく4~50分で上がり、春に実績十分な寺泊サーフへ移動。

相変わらず濁ってましたが水温が❲11.2℃❳と少し高めだったことと、何者かわからない真っ青な3センチほどのニョロニョロした(たぶん魚)ベイトを発見😲!

一気にヤル気に火が着きましたがS.P.M.75とキャロット72Sを1時間超投げ倒し、期待通りの撃沈③😢








────────────────────







ベイトが見れたのは収穫でしたが、さすがにサーフで水に浸かるのはしばらくいいや😪


とりあえず使ったリールたちはシャバシャバよーく洗って、よほどベタ凪るタイミングがあれば行きたいと思ってますが···😒





[使ったルアーたち]
DSC_0499






寒っぶい中、一緒にがんばってくれたなぁ···😭😭






それではまた。







____________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”を画像のクリックでお願いします🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
(小型プラグ)
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

(ミノー120F)
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:よつあみアップグレード1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計



今年もよろしくお願いいたします🙇




ジンでございます。






「新年のご挨拶は釣行記と一緒に」

と思っていたら小正月も過ぎちゃいました😅


年が明けてからもなかなか海況が落ち着かずご挨拶遅くなりました🙇





____________________
2025/1/13 夜 出雲崎テトラ 波高1.2  1.0時間
水温 ❲10.6℃❳ 


釣り師なら前日の12日夜に出撃すべきでしたがグビッとやってしまった🍺

おそらく年明け一発目の貴重な凪の日でしたが・・



なんにしても釣行せんことには(ジン的に)新年の挨拶もままならんので、少し波は高いですがウェーディング出来る可能性を期待して翌13日は夜の海へ。







向かったのは一昨年見つけたドシャロー。

︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻︻
↓“ビビッ”ときて撃ってみた開拓ポイント↓
︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼︼

が、行ってみるもやはり波高が1mを越えると立ち込めそうにないのでこのポイントはスルー😰







少し車を走らせ出雲崎のテトラ帯へ適当にイン。




水温計った時点でだいぶやる気を削がれましたがスリムアサシン149Fをきっかり1時間投げ倒しアタリなくヤメ。






初投げなんてこんなもん🥸




────────────────────




前日行けなかったことが非常に悔やまれる2025年初釣行になりましたが、18日の夜から数日間は良い感じの予報になってきました🤭



りんたこ氏のYouTubeで35センチオーバーのメバル動画とSNSの新潟ハタハタ情報を見て俄然ヤル気が出てきました🤩!






ここいらの凪で2025年初釣果獲ったんぞ💪







────────────────────







とまあ大した気づきもない“初投げ”でしたが、さしあたり2025年も


【Even if it rains―ジンの釣りブログ―】

をどうぞよろしくお願いいたします🙇









次回は今週末からの凪でバシッと釣り上げ更新したいぞ🤩!





それではまた!





________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️

今年もよろしくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:ラテオ100M
リール:20ヴァンフォード4000MHG
PEライン:ピットブル12 1.2号
リーダー:フロロ5号(225m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ・メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

InShot_20241217_215901772




ご無沙汰しております。






さて、「このネタまだやるの」って感じがしないでもないですが、、
















まだやります。


本日、12月21日で六周年です。


おかげさまで6年目も書き続けることが出来ました🥺



読んでいただいている皆様にはいつも感謝の気持ちでいっぱい😌





ジンでございます。





────────────────────





ガチャ波デイ釣行は2回ほど行き、覚えているのは8日に短時間釣行した時点で水温は❲13.5℃❳とだいぶ下がってました。

それから数日経ち、雪も降り続いていますから沿岸の海水温はそれなりに下がったのではないでしょうか🤔







その後はヘルニア痛が一向に治まらず、大潮で良さげな海況であった15日の日曜も目覚ましで一旦起きましたがヤル気が上がらず···😥


朝起きた瞬間から足が痛いのは、まあ~ヤル気失せますわ😪




凪げばナイトゲームくらいは行こうと考えていましたが、海はずっと荒れっぱなし🌊

これからの時期でも撃てるポイントはありますが出撃するかどうかはヘル様のご機嫌次第ってとこです。






────────────────────






【Even if it rains ―ジンの釣りブログ―】




7年目がここから始まります。

そして今年も言います。




────────────────────


止まない雨はないけれど



even if it rains(雨が降っても)



心晴れやかに



ここから一年またよろしくお願い致します🙇



また、これを読んでいただいている皆様の新しい年が健康で良い一年になりますよう😌


────────────────────








今年も残すところあと10日です。



良いことも悪いこともひっくるめ、この年の瀬に事故やケガなく新しい年を迎えられますよう😌













なんとか釣り納めくらいは行くぞ🤩!




それではまた。





____________________

[ジンの釣りブログ]への“いいね”は下の画像をクリックです😌

それがめっちゃ記事作成の励みになります。


よいお年を😊

👇️ここをクリック👇️
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

今年もカタクチ来ませんねぇ···😮‍💨







ブログの記事をさかのぼって見ても、一昨年までは晩秋シーバスデイゲームでガチャ波からシーバスぶっこ抜いてましたが···🤔




昨年の二の舞臭がプンプンするんすけど🤧




ジンです。








※釣行記のあとにリールメンテした様子も書いてるんでそちらもよろしくお願いします☝️




____________________
2024/11/25 夜 柏崎サーフ 波高0.7  1.0時間
水温 ❲15.2℃❳


ガチャ波デイシーバスの出撃は11/20、22、12/1としっかりクソボウズ喰らってます😵

カモメが飛んでるのも見ないし今年もイワシパターンないんですかね・・😥






そんな状況なんで、波が収まったタイミングで得意のナイトサーフウェーディングを敢行っす。

予報を見てみると良さそうなのは25日だけでその前日はダメ、次の日からまた大荒れという状況。




・・・




波予報は0.7mと少し高めなので波の入って来にくいサーフにIN。

水に浸かってみると願望に反しかなり濁ってます😅

前日まで荒れに荒れて濁りまくった状況が少しでも改善されれば釣果は期待できると思っていましたがどうやらそうはいかなそう😒





春から初夏にかけて実績十分なサーフですが、開始から30分一切アタリなし。

深い場所から浅い方に立ち位置を移動しながら撃っていき、ガルバスリム80からオルガリップレス50に替え根掛かり地獄のシャローをさらに誘っていく。





思ったより水位が高いおかげで根掛かりする感触はないので、いつもより攻める気持ちで少々サラしている岩の際に向かってキャスト。

着水から素早くラインスラッグを取り、ゆっくり巻きだしてすぐ・・









──ガ···ガガ・・

水面直下の見えない沈み根にルアーがかすったようだ。

オルガリップレスはフローティングなので、水の中を想像しロッドを優しく煽って根をかわすイメージ。







──ガ・・ゴ・・・───グングン・・


(ん?グングン?・・魚なん?)









──グリグリグリ···


リールを速めに巻いてみると・・














──ググンッ・・・グングングングン!




「イヤン❤️魚やん!」










あっという間に寄って来て。

DSC_0460~2
❲オルガリップレス50 アミボール❳

25.0cm。


背中が少しだけ緑がかったブルーバック😆





略してブルバ🤩!」





ちょっとやってヤメ。






────────────────────






さて。


11月8日に行ったガチャ波デイシーバス釣行でスマホ水没させてしまいましたが、しっかりリールも水没させてます😅

このタックルも1年に1回、この時期にしか使わなくなってしまったことも相まって少しゴリってきてる感触。




さあやっていきましょう「ヴァフォメ」









あ、ヴァンフォードのメンテナンスの事ね🙄

DSC_0438

こんな感じの道具を準備。







バラしていくと・・

あらら。ハンドル可動部のベアリングからサビが出ちゃってます。

DSC_0439~3

ベアリングの蓋パッカーンしてパーツクリーナーでよ~く洗浄したら回転もスムーズに。

ウレアグリースを封入して元に戻したら直りましたわ👍️

DSC_0456~3








でね。

全部組み直してハンドル回したら巻き出し時にめっちゃ抵抗が掛かる🤔




症状を検索してみると・・

____________________
Screenshot_20241124-105740~2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

まさにコレ。


この質問者様に対する回答を見てみると、まあ皆さんすっとんきょうな回答してますわ😓

なんで、回答は参考にならなかったですね😪






なんとなく“ローラークラッチ組”が原因かも?と、バラしたら・・


DSC_0441~3

悲惨。

錆びまくっとる😨

(※注:このバラシ方は間違いで、蓋のような物は絶対に逆さまの状態で外しましょう。
今回はそこがくっついており、逆さまにしても同じことなのでそのままイキました)




クラッチ内部の部品はバラッバラになりますし細かいので、自分でここまでするのはオススメしませんけど🙅

DSC_0442~5

絶望的な小ささ(クリックして拡大してみ)。

もしこうなってしまった時は「シマノローラークラッチ分解」で検索すると解決策見つかります👌




これまた全部組み直してハンドル回したら直ってない😱!

ここに至るまでのベアリングはすべてチェック済み。





てことは。

またまたここまでバラシていって(クラッチ分解した時チェックしておけば良かった💧)、

DSC_0220~6

クラッチの下にあるこのベアリングが固着してました😅

洗浄しましたが回転時の異音が改善せず新品に交換。




したら、完璧に直って🙆回転もスムーズ👍️





・・・





検索した質問の回答の中にはギアがどうのこうの答えられてる方がいましたが手持ちのリール(すべてシマノ)を全部バラした感じ、1万円台のリールでも内部のギアは相当丈夫で私がしているような釣りでギアが破損するなんてことはほぼないと思います。

不具合や異音・違和感はベアリングの固着や回転不良がほとんどで、洗浄や交換で今までのトラブルはすべて解決できています。



ただこの違和感ってのが意外と厄介で、ルアーを巻いていると感じるけど空回ししてる時には感じない事がほとんどで、すげぇモヤモヤするんですよね。

今は原因の見当が付いてすぐに直せるようになりましたが、そうでなかった頃はオイルくれまくってごまかして使ってました😓








何を言いたいのか自分でもわからなくなってますが、この記事の中に誰かの参考になることがあったら幸いです🙇





今回は“ブルバ”釣って“ヴァフォメ”したって話でした🙇




それではまた。









P.S.
次はガチャ波からシーバスぶっこ抜いて更新したいぞ😬!



________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

出撃装備:
ロッド:セフィアSS S86ML
リール:セフィアSS C3000S
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップS
他:タモ、メジャーは必需品
他:ウキ付きストリンガー必須
他:水温計

2024年のエギングシーズンは継続的にサーフエギングをやってみたことで思う存分楽しめました。


この経験によって浅場の可能性も手応えを感じることが出来ましたし、来年やってみようと思うポイントの候補もすでにいくつか頭に浮かんでます😊








通い詰めたエリアですが、ポイント開拓に終わりはないと改めて感じました。


いくつかあるマイポイントをもっともっと深掘り、新たな楽しみとこのエリアの良さを再発見すれば、通い詰めたポイントもまた新鮮な気持ちで挑むことが出来ます。


そういった新しい発見は経験となってさらに自身のレベルアップに繋がり、いろんなワクワクを与えてくれる大自然に感謝です😌






ジンです。








____________________
2024/11/16 夜 柏崎サーフ 波高0.2  1.0時間
干潮 ❲20:24❳
水温 ❲18.7℃❳



最終戦のつもりでの出撃ではなかったですが今の海況を鑑みるとそうなりそうです。



しかしそこは【Even if it rains】のジン。

2~3日凪いで濁りが取れるような状況がもしあれば、ぜひエギを持って出撃してみたい🙄





・・・





この週はヘル様に地獄を見せてもらいました···🤕

少しお付き合いを🙏





火曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回の釣行翌日。
そろそろ仕事じまいの夕方。

右ケツに激痛が走る···!!?




水曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一時的なものかと思ったら火曜の夜もずっと痛みは続き、朝なんとか仕事場に行くも丸1日全く使い物にならないポンコツ状態😵‍💫




木·金曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワラにもすがる思いで、別々の整体院へ連日の出撃。

この金曜はイカにドンピシャな海況。
しかし、体のことを考え出撃は自制(整体院で施術を終えた時点では痛みは引いていました)。




土曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
金曜の夜は揉み返しからか痛みで目が冴えまくり浅い眠りを繰り返し朝を迎える。

もう我慢できず信頼する整形外科に再出撃。
1種類だった飲み薬を4種類に爆増させると痛みがいくらか治まった。
わからないですけどもしかしたら整体のおかげもあったかもしれないです🤔

((※この再来院時、原因と状態把握のためMRIの予約をすぐに取り4日後に激写。
後日データを持って診察に行くと、それを見て···
先生「こりゃ痛かったでしょう」
と。

そうなんです~🥲))





で。

痛みが治まったとぬか喜びし、バカはしなないと治らないんで出撃するね~🥸






・・・





金、土と海況がドンピシャなのは数日前からわかってました。

これを逃したらめちゃくちゃ後悔しそう💦



治療に専念させてもらった結果、なんとか土曜には間に合った(?)

海に向かう道中も準備中もずっと体と相談。

なんとかイケそう🙆





・・・





海は凪。


しかし追い風になる東風がめちゃくちゃ強い。






立ち位置に着いて1投目。

素直に追い風を背に真っ直ぐキャスト。


いつものようにサビく誘いが、強風にロッドを押し戻され何をしてるかよくわからん😵‍💫

シャクリ後にロッドを立てリールをゆ~っくり巻く誘いに変えます。






何セット目の誘いだったか、ハンドルを指先で優しく摘まみゆっくり巻いて来ると、



──クッ・・



指先が止まる。





(ん?···1投目よ?まさか───)





ね!
──ビシッ!







・・・






──グ・・イ━━━ン・グイ━━ン!









寄せて来て、「わしっ」っと掴む。

DSC_0438~6
❲エメラルダスピーク ラトル ケイムラ3号❳

21.0cm。

「1投目でキタ~🥺ウレシイ···!」


このサイズは躊躇なく掴めます😅









画像データからお次は17分後。



結構強めの追い風なんで気持ちイイほどエギがブッ飛ぶ😀

かと言って遠くで掛けたわけではないですが、もしかしたら沖にいた個体にアピール出来たのかもしれないです🙆





1杯目と同じ。

指先で優しく摘まむハンドルに「···クッ」っとブレーキが掛かる。









(···!! これで来たらほぼ連チャン───)




よ!
──ビシッ!





・・・





──グイ━━ン・グイ━━━ン!

DSC_0446~2
❲エメラルダスピーク ラトル ケイムラ3号❳

21.0cm。


青白く光っとる🤩



「このサイズつ抜けたら持って帰られへんで!」












···そう。

そんな心配は無用。




最初の2~30分で釣ってその後1つもアタリなく、体のことも考え1時間きっちり投げきってヤメ。









日曜日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
収まりそうで収まらないヘル様の怒りと、車の運転中の変わらずつらい痛みの状況に、知り合いにオススメしてもらったコルセットの購入を決め15時頃ヤフーでポチッ。

翌月曜の10時前に自宅のポストにINの通知。
19時間で配送完了の離れ業をしていただいたショップ様には感謝の涙。

お昼休みに取りに戻って装着し、あまりの締め付け効果に感動し○ンテリンのコルセットは捨てましたとさ。







────────────────────







今年はここ数年で一番楽しいエギングシーズンになりました。





「意外なポイントで新しいアプローチをして答えが出た」

からですね。



これによって得られた経験から来シーズンの楽しみはさらに増えました。







誰かが言った。


「一生の趣味を持つなら釣りをしなさい」


今ならこの意味がわかる😌







それではまた。











P.S.
イワシが来んなぁ···😮‍💨






________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計

ブロガーとしての、









ジンたる所以が、









ここに極まった🙄?








____________________
2024/11/11 夜 柏崎サーフ 波高0.2  2.5時間
干潮 ❲17:05❳
水温 ❲18.5℃❳



しばらく海は荒れた。





てか、荒れ過ぎ。

そんなんしたらイカが遠ざかっちゃう😭ヤメテ!




・・・




11月8日  朝。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水温 ❲18.1℃❳ の荒れた海へ、イギーさんと立ち向かう。


DSC_0436

雰囲気はあったがカモメは飛んでない😒





2人で3時間以上投げ続けたがイギーさんの35cm以上のシマフグ1尾で終了。

ほどよく荒れて波良し、天気良しで🙆釣れなかったけど超楽しかった😀




私のこの日唯一の成果としては、波に“ぶち当たり”をかまされ、前のめりに倒れた形で水に浮いた事によってスマホのデータが全部ぶっ飛んだことですかね😂


どっちみち、スマホは本体から液晶が剥がれ限界が来ていた😵
幸いなことに、ちょうど補償サービスを使った交換機が前日に届いていたので気持ち的には余裕がありました。



電源は入りませんでしたがSDカードにデータは移していましたし、パスワードもあらかた控えていたので不自由はなかったです😅





・・・





では、11日の釣行にいきます。




波は完全に収まった🙆

立ち位置に着いて、まず水温計を傍らに「ポチャン」としてキャスト開始。




しばらくその存在を忘れ20分くらいしてから確認してみると❲18.5℃❳と表示。

荒れに荒れたが水温は下がってない(¯~¯)ニヤリ






良い雰囲気に今か今かと期待しつつもファーストヒットは1時間後。



シャクリ後のサビくロッドに小さく「クッ···」っと違和感。








──ピシッ!

っと合わせると、






──グッ・・イーングイ━━━ン


と。


DSC_0440~2
❲エメラルダスタイプSラトル 夜光3号❳

13.0cm。



マジ?

この時期にこのサイズ😑?







いやいやいやいや。

デカいのいるよね・・



これじゃ帰れんよ〰️😑





・・・





再開するもしばらくアタリない。


うそだうそだ😭


これで終わりってことないよね···🥲








・・・







はい。
 ̄ ̄ ̄ ̄
ジン、ガンバりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



1杯目のイカからきっちり1時間後。

開始からは2時間。









シャクってサビいていると・・



──・・ク・・

(根掛かっても毎回こうなるので今日も数十回は繰り返してます。ようはリーチみたいなもんです)







もうガセはやめて──···

···ね!
──ビシッ!








──・・グッ···







・・・







──ゴゴゴゴゴゴ···









・・・







──ギョイ━━━━━━━━━ン!


──ジャ━━━━━━━━━━!!





「ファ!?デカいのきた🤩!」





すぐにドラグを180°締め、慎重かつ素早くリールを巻いて寄せて来る!



時折「ジジ━━━ッ」とドラクを鳴らすジェット噴射は初体験の尋常じゃない力強さ!







鼓動が早まり緊張が走る!







──ブシャァ!ブショシャ!シャシャ━━!!







近くまで来た!






そして!

いつも通り下から「わしっ」と掴む!










・・・









「でか!こわっ!!きんも!!!」



画像を撮る間もなくすぐ締めた···🙄コワイヨー

DSC_0445~2
❲ダートマスターラトル 日中ピンク❳

27.0cm!











ちょうど1杯目の倍だわ😲


と、



DSC_0451~2


並べて記念撮影😆


倍どころの騒ぎじゃなかった😂










でもね···




これ···







1杯目の新子サイズ釣ってなかったら撮れなかった画像なのよ。


最高のネタになりました😙




このあと30分延長してヤメ。






────────────────────






この順番でこのサイズを釣り上げる。




これがジンたる所以です🥸









次回。

【ナイトサーフエギング⑨】―終演―

で、最終回🙇





________________

ジンの釣りブログ
への“いいね”は下の画像をクリックです🤩

そのクリックが記事作成の励みになります!👇️ポチッ!

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


出撃装備:
ロッド:エメラルダス83ML
リール:セフィアSS C3000HGSDH
PEライン:よつあみアップグレード0.8号
リーダー:フロロ3.0号(300mー¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速ラウンドスナップM
他:メジャー
他:水温計

このページのトップヘ